大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-08-31 14:34:43 | 日記
福島県の不十分な回答ー住宅支援・区域指定・賠償の継続要請で
2015年 08月 29日

 原発事故被害者団体連絡会(略称:ひだんれん・16団体約25.000名)は、7月27日、福島県知事宛に「住宅支援・区域指定・賠償の継続に関する要請書」を提出し、8月27日までに知事に面会した上で文書による回答を求めていた。
 これに対し、福島県の事務担当である避難地域復興局避難地域復興課は、知事との面会はできないとした上で、8月27日までに、下記の文書回答を行った。
 国と県による、原発被害避難指示区域外からの避難者に対する住宅の無償提供の2017年3月打ち切り、「避難指示解除準備区域」「居住制限区域」指定の2017年3月までの解除、東京電力の精神的損害賠償も2018年3月打ち切り、また「避難指示区域以外からは新たに避難する状況にはなく、支援対象地域は縮小または撤廃することが適当」とする「原発事故子ども・被災者支援法」の基本方針改定など、被害者の実情、県内の被害回復の現状を軽視した、被害者切り捨て政策が続く。
 今回の回答は、全く不十分な内容であるため、「ひだんれん」は、住宅無償提供打ち切りなど、被害者切り捨て政策を許さず、福島県への住宅支援・区域指定・賠償の継続を求めて、今後も継続して福島県への要請を取り組むとしており、秋の福島県知事への行動を検討している。







健康被害が続出した地区の平均的放射性セシウム量は120ベクレル/kg程度

2015-08-28 12:47:11 | 原子力関係
健康被害が続出した地区の平均的放射性セシウム量は120ベクレル/kg程度
2012年08月15日 | 日記
 科学・医学は実験による裏付けこそ命。理論は、実験データに勝てない。


 放射性物質について、ウクライナの健康被害が続出したナロジチ地区の平均的放射性セシウム量は120ベクレル/kg程度でした。たった、120ベクレル/kg程度。

 3~4年後に健康被害が続出し、やむなく避難を開始しました。歴史的事実です。それまで政府は「安全」と国民を騙していたし、平気でそれを信じて飲み食いしていました。

 今の福島県、近隣県も、まさに同じ過程を歩んでいます。東京ですら平均して800Bq/kgの汚染が確認されていて、これも事実。アメリカもドイツも公式発表している数値。


***********************


 ここまでは、科学的事実なので、誰も否定しません。東電社員でさえ、歴史と、汚染測定数値は、否定しません。

 ここからが、無能と常識人の分かれ道。ウクライナなどで健康被害が続出したレベルを遥かに超えていて、それを危険と言うか安全と言うか。正確には、危険と言うか現実逃避するか。

 東京に住んでいる人たちは、なぜ現実逃避をするのでしょうか。失う健康は、二度と取り戻せません。不真面目に生きていると現実逃避するのでしょう。

米軍幹部と日本の官僚が進路決める「日米合同委員会」の存在

2015-08-28 12:11:47 | 学習
米軍幹部と日本の官僚が進路決める「日米合同委員会」の存在
2015.03.16 16:00

 東京都港区南麻布。都内屈指の閑静な高級住宅地も、そこだけは異空間が広がる。入り口には屈強なガードマンが立ち、脇には「100%、IDチェック」と書かれた案内書きがある。米軍施設の「ニューサンノーホテル」である。

 在日米軍関係者は、「ここは赤坂の米国大使館以上に、米国にとって重要な施設。表向きは来日した米軍関係者の宿泊施設ですが、米海軍情報部やCIAの拠点が置かれていて、日米のインテリジェンスの集積地です」と説明する。

 日本のメディアどころか、政治家も立ち入れない。そんな場所で、日本の高級官僚と在日米軍関係者は、定期的に会合を重ねていた。それが日米合同委員会後述するが1960年に締結された日米地位協定(※注1)をどう運用するかを協議する実務者会議だ。

※注1/1952年に旧安保条約と同時に発効した「日米行政協定」が前身。1960年に日米安全保障条約を締結した際に改めて交わされた。

 そこでは、日本の安全保障の根幹に直接かかわる問題から、米軍基地と周辺住民の諍いまで協議される。

 前者は在日米軍基地の移転・縮小、米海兵隊の新型輸送機オスプレイの配備といった問題、後者は基地内のゴミ処理、航空機の騒音問題などだ。かつては、米兵の犯罪並びにその処遇も、開かれた法廷ではなく、密室の話し合いによって、解決がなされたこともあった。

 日米合同委の組織は、米国側は在日米軍司令部副司令官、在日米大使館公使など、日本側は外務省北米局長を代表として法務省大臣官房長、防衛省地方協力局長といった面子だ。

 日本側の代表者及び代表代理は、将来的に事務次官を狙えるポストにある。そんな高級官僚が、在日米軍や米大使館の有力者と密議を交わすことから、日米合同委は「影の政府」との異名もつく。

 ただし、彼らが一堂に会するわけではない。同委員会は、基地問題、刑事、環境など35の分科会や部会に分かれ、担当ごとに参加者が決まる。実際に出席したことのある官僚が明かしてくれた。

「日米の責任者(担当者)が最低一人、書記および通訳などの職員が最低二人は出席する。対話は基本的には日本語で行なわれますが、日本側も英語の話せる通訳を連れているため、微妙なニュアンスで日米の解釈が異なるという事態は生じない」

 関係者らの話をまとめると、毎月2回ほど開かれ、開催場所は米国と日本で持ち回りとなる。米国ならニューサンノーホテル、日本の場合は外務省を中心に、分科会や部会ごとに代表者の所属する官庁内で開催されているという。

 だが、会合の中身は一切明かされない。合意の一部は外務省、防衛省のホームページに公表されているが、それも簡潔に記されているだけだ。

 同委員会を所管する外務省北米局に日米合同委の詳細を問い合わせても、「回答できるのは、既に公表しているものだけ」の一点ばりで、防衛省広報課に問い合わせても、「外務省が所管なので、外務省に聞いてください」という堂々巡りだった。

 元琉球新報論説委員で、在日米軍基地問題に詳しい沖縄国際大学大学院教授・前泊博盛氏は語る。

「日米合同委に合意内容を公表する義務はない。日米双方の合意がない限り公表しない取り決め(※注2)になっているからです。

※注2/1996年2月に、日米両政府は日米地位協定の9項目についての運用改善で合意。「日米合同委員会の公表」もそこに含まれた。しかし、結果的に「合意内容」の公表こそ一部改善はされたものの、会合内容が公表されることはなかった。

 基本的に軍事関係の取り決めなので米軍側は、情報を出したくない。また、米軍に有利に推移した合意内容を表に出して、日本人の神経を逆なでしたくないという思いもある。日本側としても、米国との交渉に負けた、との誹りを避けるために、できるだけ隠密に事を収めたい」

 必然的に日米合同委は「密約の温床」になってしまう。

※SAPIO2015年4月号

全国知事会 「SPEEDI活用すべき」

2015-08-28 11:06:43 | 原子力関係
全国知事会 「SPEEDI活用すべき」
8月24日 21時07分 NHK

全国知事会で防災関連の委員長を務める新潟県の泉田知事は、原子力規制委員会を訪れ、国の指針で原発事故の際の放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」を避難の判断には使わないとしていることについて、知事会として「活用すべきだ」と要望しました。
柏崎刈羽原発が立地する新潟県の泉田知事は、全国知事会の防災を巡る特別委員会の委員長として、原子力規制委員会の田中俊一委員長と面会しました。
この中で泉田知事は、国の指針で予測結果が不確実だとして避難の判断には使わないとしている「SPEEDI」について触れ、「住民の理解を得るのが困難だ」と述べ、全国知事会の要望として、住民の被ばくを避けるため具体的な活用方法を明示するよう求めました。
これに対し、田中委員長は「自治体が避難計画を作るうえでSPEEDIを使うことは否定するつもりはない」としたうえで、「指針は、福島の事故を教訓に、屋内退避などで住民の被ばく量をできるだけ少なくすることを目的にしている」と述べるにとどまりました。
また、泉田知事は、原発事故が起きた際の住民の避難などについて、規制委員会が地元自治体の意見をくみ取る仕組みや、全国知事会と恒常的に協議する場を新たに設けることなどを求めました。

「原発属国・日本」に恫喝を加えるアメリカの原子力版ジャパン・ハンドラーの正体が見えた!

2015-08-28 10:30:15 | 原子力関係
2013年02月19日
「原発属国・日本」に恫喝を加えるアメリカの原子力版ジャパン・ハンドラーの正体が見えた!
アルルの男・ヒロシです。

 2013年2月19日の「日本経済新聞」の2面にオバマ政権の原子力政策担当の高官が日本の脱原発に対して率直な意見を述べている記事はありました。この記事を丁寧に読むと、日本における脱原発はどうやってアメリカの属国から脱するかという問題と不即不離の関係にあることがまるわかりです。

この記事に登場するのは、オバマ政権で米エネルギー省の原子力諮問委員会の「国際委員長」を努め、政策助言を続けるエネルギー関連コンサル会社の「ワシン トン・ポリシー・アナリシス」の代表である、ウィリアム・マーティン William Flynn Martin という男です。注目すべきは「レーガン政権におうてエネ省副長官」であった経歴でしょ う。要するにアメリカサイドの「原子力ムラ」のボス級の人物です。日経新聞は、見下げ果てたぐらいに、最近では「ジャパン・ハンドラーズ」の広報宣伝機関 紙に成り果てています。大学3年生の就職活動生の知らない真実ですね。

 更に詳しい経歴は新聞記事を紹介した後に見て行きましょう。

 ※ 核不拡散で日米連携強化 米エネルギー省 原子力諮問委国際委員長 ウィリアム・マーチン氏に聞く :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20130219&ng=DGKDZO51871600Z10C13A2EA1000

 まず、マーティン先生、「日本の原発依存度は30%がベスト!」と派手に断言しています。


――安倍政権で動き出した日本の原発政策の転換をどうみるか。
  「日本のエネルギー需要の大きさをよく調べて考えなければならない。これからの選択肢としてエネルギーの供給源は石炭、石油、天然ガス、原発、代替エネル ギーだ。首相が政策を見直すのは国家の経済的な競争力や環境、安全性を踏まえ、バランスの取れたエネルギー供給を考える必要があると判断したのだろう。す べてのエネルギーの需給をみれば、電力部門で原発は少なくとも全体の30%は必要だとの結論に達するだろう」

  あーあ、「多くでも30%」じゃなくって「少なくとも30%」とか言っちゃっています。随分大きく出たものです。そして、「少なくとも30%」の根拠は一 切示していません。「石炭、石油、天然ガス、代替エネ」といろいろ並べているくせに、「原発が3割」も必要というのはどういう了見なのでしょうか。

 さて、続いてマーティン先生、日本が脱原発できないハードルの最たるものであるところの「原子力版の日米安保条約」であるところの「日米原子力協定」に言及されています。

 民主党政権ではここまで露骨にこの協定の名前を出す人は高官でもあまりいなかった。阿吽の呼吸という感じでした。ただ、民主党政権の高官はこのマーティンにもお伺を立てているようです。それでけんもほろろに「脱原発は許さん」と叱られたわけです。

 マーティンさん、この「日米原子力協定」という大看板をバババーンと掲げて論戦を挑んできています。

――日米関係にどう影響するのか。
  「米国が日本の原発政策に強い関心があるのは、日米が原発の様々な分野で連携しているためだ。日本は(原子力の平和利用を目的に核物質の供給や管理で連携 策を定めた)米国との原子力協定に基づき、原子力の技術開発を進めている。日米の協力は日本のためだけでなく、米国のためでもある。日本が技術開発をやめ れば、日米関係にも重大な悪影響を与えるに違いない」

 来ました、恫喝です。「日米関係に重大な悪影響」。来 ましたね~。こういう恫喝は、日本に対する総会屋であるマイケル・グリーンやリチャード・アーミテージの得意分野ですが、マーティンさんもなかなかドスが 聞いています。これを言えば、日本の外務省はイチコロで戦う勇気すらないことをわかっているのでしょう。そして日本の利権まみれの原発村がこれを側面から サポートします。

 この外圧と内圧の絶妙なハーモニーが指圧効果を外務省や関係当局にもたらすわけです。この指圧理論はずっと前に小泉政権時にACCJ(米商工会議所)の講演会で語られた内容です。

 そして、マーティンさんの経歴にレーガン政権のエネルギー省副長官というものがあったことを思い出して下さい。

 詳 しくは後で調べなければなりませんが、私が言い切ってしまうと、レーガン政権で「1988年・日米改定原子力協定」を締結した時、日本は中曽根”バーコー ド”康弘政権でしたが、アメリカのエネ省のカウターパートはこのマーティン副長官ではないかということです。と思ってウィキペディアを調べたらやっぱりそ うでした!

US-Japan relations: Long interested in US-Japan energy relations, Martin was Chairman of the US-Japan energy working group that produced the 1983 Reagan-Nakasone Joint Statement on Japan-United States Energy Cooperation [79].
He was also active in approving and testifying on the US-Japan Nuclear Cooperation Agreement of 1987 and was the lead witness of the Reagan Administration in support of the agreement before the United States Congress in December, 1987. His testimony can be seen here [80]. More recently, Martin has been coordinator of the Santa Fe Energy Seminar that brings senior Japanese and US government and private sector leaders together to discuss the importance of nuclear energy and its impact on the global environment, world economy and non-proliferation [81]

William Flynn Martin - Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/William_Flynn_Martin

  1983年の中曽根・レーガンの日米エネルギー協力に関する共同声明に深く関わっていたということですね。これでウィリアム・マーティンが「原子力版ジャ パン・ハンドラー」であることは100%確実になりました。脱原発運動でも「真の敵」の実名を明確にすることが重要になります。日本は敗戦後はずっとアメ リカの属国なのですから、その大きな枠組から真実をえぐり出さなければダメです。意味がありません。

 マーティンはもともと1950年生 まれで、MITで原子力テクノロジーについて学んでいます。その後、レーガン政権で国家安全保障会議(NSC)のエグゼクティブ・セクレタリーという聞き なれないポストを経験したあと、問題のエネルギー省長官(1986-1988)に就いています。

 その前にMIT時代には、ロックフェ ラー系のローマ・クラブが提出した「成長の限界」レポートを出した後に議会でその内容を議論するために開かれた公聴会のメンバーであったほか、その後、米 初代原子力委員会事務総長のキャロル・ウィルソン教授のもとでMITのエネルギープロジェクトの計画担当主任を努めたり、パリに出向してヘンリー・キッシ ンジャー元国務長官とビルダーバーグ会議前名誉議長でベルギーの原子力関連にも関連の深いエティエンヌ・ダヴィニオン元欧州副委員長(写真下)が設立した、 IEA(国際エネルギー機関)やOECD、国連のエネルギー計画のメンバーとして調査研究をしています。

 私はロックフェラー系のエリートの言う「成長の限界」理論というのは、イカサマで、欧米の権力エリートに強迫観念のようにつきまとっているマルサス主義の現れからくるものだと思います。自分たちの権 力基盤を勃興する新興国の「無駄飯食い」の人口爆発が脅かすと彼らは考えている。そこで化石燃料の保全やその他の代替エネルギーとしての原子力に注目し、 ウラン資源を押さえていこうとベルギー・フランスの原子力子爵であるダヴィニオンとキッシンジャーが組んでIEAを作ったということもあると思います。

  さて、マーティンが原子力の専門家として華々しくデビューしたその時に1979年に米国においてスリーマイル事故が起こります。これがアメリカの原発推進 にブレーキを掛けてまだその後遺症から抜けられていないのは御存知の通り。その後、1986年にはチェルノブイリが起きます。

 その後、 アメリカ国内では原子力リスクをどのように低減するのか、欧米諸国ではない国々との間でどのように原子力覇権を争うのかということを国家安全保障会議やビ ジネスの面々を交えて議論になったはずです。それも詳しく調べる必要がありますが、ここではそれを作業仮説として前提にして議論を進めます。

  そこで出てくるのは、アメリカ国内だけではなく、同盟国にも原子力リスクを負担させたらどうかという考え方です。そこで、日本国内のタカ派・核武装派をた ぶらかして、88年の日米原子力協定の中に、アメリカが日本に使用済み核燃料の再処理を認めるという条項を入れさせたのでしょう。いざとなれば核武装した いと思っているタカ派にとってはこのアメリカの申し出は魅力的だったはずです。東電首脳の中にも核武装派はいるでしょう。

 日本の使用済み核燃料が、拡散することをアメリカは嫌がった、しかし、日本の使用済み核燃料をアメリカがすべて引き受けるのもリスクが高い。当面は欧州・英国で再処理させるとしても。、いずれは日本国内に再処理工場を作らせなければならない。

 そ のことによって、日米が共同で(と言っても日本に原子力企業は買収させたが)今後、アジアなどに原子力技術を輸出する場合に、日本で再処理をするというこ とで、アメリカにとってのビジネスリスクを低くするという思惑がある。マーティンの日経新聞のインタビューからここまで読み解かなければなりません。

  要するにこれは「バックパッシング」と同じです。安全保障理論においては自らが負うべき安全保障リスクを同盟国に責任転嫁をすることをバックパッシングと いいます。別の言葉で言えば、オフショア・バランシングとも言います。このことによって安倍首相はこれまでのアメリカが担ってきた安保責任を押し付けられ る形で今、中国を封じ込めさせられています。中国とアメリカは緊張しないで日本を代わりに前衛に立たせるやり方です。

 それと同じ事をアメリカの原子力ムラは日本にやらせようとしています。それがマーティン元エネ省長官の「原子力は最低30%」発言の意図です。

  アメリカは既存の高コストの大型の軽水炉ではなく、ビル・ゲイツが出資した「テラ・パワー」などの劣化ウランを使った小型炉を新しい原子力技術として模索 しています。要するに軽水炉のようなある程度、完成してもはや中国でも作り始めたような技術移転済みのテクノロジーは属国にアウトソーシングしてしまえば いい、という合理的な考えをしているわけです。
 アメリカは関連技術や特許、設計図などを抑えておけばいいという知財戦略でもあります。おそらくその小型原発が技術的に軌道に乗った段階で、アメリカの方から「軽水炉はやめてもいいよ」といった許可がおりるような段取りになっているのでしょうと私は推測します。

よって、このようにマーティン元副長官は語ります。日経から。

――中国が原発輸出に積極的だ。
  「中国だけでなくロシアも積極的だ。現在、世界には400基を超える原発がある。今後、20~25年で少なくとも150基は増設されるだろう。この10年 にわたって国際原子力機関(IAEA)は安全確保のための基準を積極的に示している。原発を新たにつくる国はこの基準に適合させることが重要になる」
 「中国などは日米と競争できるように原発の安全性を高めようとしているが、いまのところ日米と比べて安全性は劣る。インフラが整っていない発展途上国で、原発の安全確保と核不拡散をどう進めるかがこれから大きな問題になる」

 で すから、日本において脱原発運動をしている人にお願いしたいのは、原発リスクは究極的には事故時の「被曝リスク」ではあるのですが、それ以前に「属国であ る日本」というリスクという国家戦略に手枷足枷が掛けられているのでエネルギー政策がうまくいかないということであることをまず最優先に認識してほしいと いうことです。恐怖心だけではダメであるということです。

 だから、既存原発の再稼働と核燃料サイクルの問題も大きく分けなけれ ばならない。青森の六ケ所村で核燃料の再処理をさせることがアメリカの究極の目的です。燃料の方だけをおさえておいて国際管理すれば、極論すれば、幾ら原 子炉が中国製だろうが、インド製だろうが構わないということです。しかし、それだけでは技術が継承されないから、GEやウェスティングハウスは、日本企業に製 造をアウトソーシングしているということです。徹底したリスク分散の発想です。

 だから私は原発再稼働は厳格な条件付きで容認しますが、核燃料サイクルは断固反対です。 その再稼働原発でも使用する燃料はMOX燃料ではなく、通常のウラン燃料であることが当然です。その厳格な条件によって日本に48基ある原発を最終的には 数年以内に15基に減らすことを提唱します。

 その間に立地自治体にロシアや豪州、カナダの天然ガス輸入基地を設けるとか、強力な火力発 電の発電所を設けるとか、あるいは場合によっては、十分に数を減らしたことに対する見返りと技術継承の意味で新設原発を建設することも手法としては、完全 に否定することはしません。30年ものの炉を10基持つよりは、新型炉を1基つくることはリスク的には低いからです。その上で、日本における軽水炉を徐々 にフェードアウトしていけばいいのです。(10 old reactors for one new reactor)

 より大きな問題は「原発そのもの」ではなく「核燃料サイクル燃料」なのです。安全基準の議論は国内だけで完結できます。条約に近い協定である日米原子力協定がすべての根源です。国内法は条約に勝てないという法解釈をまず変える必要がある。
 
 敵を見誤ってはならない。日本の原子力ムラの背後にいる、アメリカのマーティン元副長官のような原子力官僚たちがすべてのシナリオを描いている黒幕です。日本の反原発派に足りないのは戦略的思考と合理的選択です。■

環境省、自然の恵みに国民負担を 税制改正要望に新税創設方針

2015-08-28 09:49:43 | 学習
環境省、自然の恵みに国民負担を 税制改正要望に新税創設方針

 環境省は25日、森や海など自然の恵みを次世代に引き継ぐ活動のため、2016年度の税制改正要望に国民から広く少額の負担を求める新税の創設を盛り込む方針を固めた。保全を担う地域の団体に活動資金を配分することで、地域の活性化に役立てる。

 森林や干潟などの自然資源は、二酸化炭素(CO2)吸収や水質浄化、防災や水資源の維持など多くの恩恵をもたらす。だが、経済的価値は十分に評価されておらず、高齢化などによって荒廃が進んでいる。環境省は、この制度を通じて自然保護を国民的運動として進めたい考え。

 創設を目指すのは「森里川海協力資金制度」(仮称)。

2015/08/25 09:00 【共同通信】

福島第1原発の作業員死亡 帰宅時に体調不良訴え

2015-08-04 10:09:03 | 原子力関係
福島第1原発の作業員死亡 帰宅時に体調不良訴え
福島民友新聞 8月3日(月)12時4分配信

 東京電力は2日、福島第1原発で1日に作業をした協力企業の作業員が体調不良を訴え、搬送先の病院で死亡したと発表した。

 作業員は1日早朝から作業をしており、帰宅するためJヴィレッジ内の事務所に立ち寄った際に体調不良を訴え、同日午後1時ごろ死亡したという。

 東電によると、同日午後2時45分ごろ、協力企業から連絡があった。

 東電は死亡と作業との因果関係を確認中で、作業員の死因や作業内容については明らかにしていない。

福島原発、津波予測は「可能だった」 元政府調査委メンバー証言

2015-08-04 09:41:35 | 原子力関係
福島原発、津波予測は「可能だった」 元政府調査委メンバー証言
2015年 07月 21日 19:45 JST ロイター

 
 7月21日、東京電力福島第1原発事故をめぐって福島県の住民らが国と東電に損害賠償を求めている訴訟の第13回口頭弁論が21日、福島地裁(金澤秀樹裁判長)で開かれた。2014年11月撮影(2015年 ロイター/Shizuo Kambayashi/Pool)

[福島市 21日 ロイター] - 東京電力(9501.T)福島第1原発事故をめぐって福島県の住民らが国と東電に損害賠償を求めている訴訟の第13回口頭弁論が21日、福島地裁(金澤秀樹裁判長)で開かれた。

原告側証人として出廷した都司嘉宣・元東大地震研究所准教授は、福島第1に到来しうる津波の浸水高について、事故の9年前には「(シミュレーションは)可能だった」と述べ、事前の対策は実施できたとの見解を示した。

同訴訟は約4000人の原告が参加しており、福島原発事故関連では最大規模。原告側は事故原因となった大津波襲来が予想可能だったとして、国と東電の過失の有無を争点に、放射線量レベルを原発事故以前に戻すこと、できない場合に1人当たり月5万円の慰謝料の支払いなどを求めている。

被告の国・東電側は福島第1原発への大津波は予想できなかったと主張している。

都司氏は、国の「地震調査研究推進本部地震調査委員会」が2002年7月に「三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価」を策定した際、委員として参加した。

同評価では「三陸沖北部から房総沖の日本海溝寄り」の海域でマグニチュード8.2前後の「津波地震」(揺れに比べて津波の規模が大きな地震)が起きるなどと予想している。

口頭弁論で裁判官が「福島第1原発に到来し得る津波の浸水高のシミュレーショは、2002年の長期評価が出た直後に可能だったか」と質問したところ、都司氏は「可能だった」と述べた。

さらに、「事故以前に福島第1原発の敷地の高さを越える津波を伴う地震発生を予見できたという考えか」との被告代理人からの質問に対し、都司氏は「そうだ」と答えた。

(浜田健太郎 編集:北松克朗)

三菱重工に9300億円請求=原発事故めぐり-米電力

2015-08-03 14:00:05 | 原子力関係
三菱重工に9300億円請求=原発事故めぐり-米電力

 三菱重工業は28日、米カリフォルニア州のサンオノフレ原発で起きた放射性物質漏えい事故をめぐり、電力事業者の米サザン・カリフォルニア・エジソン社(SCE)など4社が、事故原因となった蒸気発生器を製造した三菱重工に75億7000万ドル(約9300億円)の損害賠償を求める見通しになったと発表した。
 三菱側は、賠償額は機器の契約額である1億3700万ドル(約168億円)が上限だと主張しており、両社が対立している。
 SCE側は、国際商業会議所の国際仲裁裁判所に2013年10月、仲裁を申し立てた際、請求額を40億ドル(約4900億円)以上としていた。しかし今回、SCEなどが7月27日付(米国時間)で同会議所に提出した証拠書類で、請求額を2倍近くまで引き上げたことが判明した。
 SCEなどの請求内容には、事故を起こした原発が廃炉となるまでの費用や、三菱重工が納めた機器の交換後、操業を続ける予定だった約20年分の逸失利益などが含まれるとみられる。三菱側は、事故原因となった蒸気発生器を納めたが、責任範囲は機器の契約額にとどまるとの立場だ。(2015/07/28-18:45)jiji.com

Tepco’s Quarterly Profit Triples as Fuel Prices Plunge

2015-08-03 13:31:15 | 原子力関係
Tepco’s Quarterly Profit Triples as Fuel Prices Plunge
by Stephen StapczynskiYuriy Humber
July 29, 2015 ― 4:18 PM JST Updated on July 29, 2015 ― 5:44 PM JST

Tokyo Electric Power Co., operator of the wrecked Fukushima Dai-Ichi nuclear plant, said first-quarter operating profit tripled as a drop in fuel prices helped cut costs.
Tepco, as Japan’s biggest utility is known, posted an operating profit of 228.3 billion yen ($1.85 billion) for the three months ended June 30, compared with 70.7 billion yen a year ago, the company said in a statement Wednesday.
The company benefited from a more than 45 percent plunge in liquefied natural gas prices after crude oil fell to a record low. More than a third of Tepco’s power generation capacity comes from LNG, compared with 14 percent from oil and 8 percent from coal.
Factoring in the impact of a weaker yen, the plunge in oil prices alone boosted current profit by 276 billion yen, Tepco said.
“With the drop in the price of crude and a minimization of costs, the operating profit is in the black for the second year in a row,” the company said in the statement.
Fuel Spending
Tepco spent 35 percent less on LNG purchases in the first quarter, while consumption of the fuel fell by 5 percent. The company’s spending on crude oil rose by 7.5 percent, while its use was up 25 percent, the company said.
The utility’s purchases of coal rose 4.9 percent to 1.75 million metric tons, resulting in a 3.9 percent increase in spending on the fuel.
Indonesia was Tepco’s largest crude supplier last year, while Australia was the top coal provider.
Total sales dipped 1.1 percent to 1.55 trillion yen as the company generated 6 percent less capacity in the quarter.
Japan’s power consumption dropped 1.8 percent in the quarter from a year earlier, the fifth straight quarterly decline, to 189 terawatt hours, according to industry figures. That’s the lowest quarterly use since 2000.
With Tepco struggling to win approval to restart its nuclear reactors, the drop in fuel costs provides relief.
In June, the price of LNG imported into Japan dropped to $7.60 per million British thermal units, the lowest level in two years. Power utilities with a high ratio of LNG will see an increase in profits, Syusaku Nishikawa, an analyst at Daiwa Securities Co., said by e-mail.
Tepco’s first-quarter net income was 203.3 billion yen, compared with a net loss of 173 billion yen a year ago. The company’s net income is influenced by costs related to the payout to those affected by the Fukushima nuclear accident more than four years ago.

東電元会長ら3人強制起訴へ 検察審査会議決

2015-08-03 12:29:23 | 原子力関係
東電元会長ら3人強制起訴へ 検察審査会議決
7月31日 17時55分 NHK

東電元会長ら3人強制起訴へ 検察審査会議決
福島第一原子力発電所の事故を巡って、検察が不起訴にした東京電力の元会長ら旧経営陣3人について、東京第五検察審査会は「大きな地震や津波の可能性があったのに目をつぶって何ら効果的な対策を講じようとしなかった」などとして2回目の審査でも「起訴すべきだ」と議決しました。これによって元会長ら3人は業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになり、未曽有の被害をもたらした原発事故の刑事責任について今後、裁判で争われることになります。
福島第一原発の事故を巡って、東京地方検察庁はおととし、福島県の住民グループなどから告訴・告発を受けた東京電力の旧経営陣など30人余りについて、全員を不起訴にしました。
これに対し、東京第五検察審査会は去年7月、東京電力の旧経営陣のうち、勝俣恒久元会長(75)、武黒一郎元副社長(69)、武藤栄元副社長(65)の3人について、「起訴すべきだ」と議決しましたが、東京地検が再び不起訴にしたため、強制的に起訴すべきかどうか改めて審査を進めてきました。
その結果、市民から選ばれた11人の審査員のうち、8人以上が賛成し、勝俣元会長ら3人を「起訴すべきだ」と議決しました。議決の中で検察審査会は「元会長ら3人は原発の安全対策に関わるものとして津波による事故が『万が一にも』『まれではあるが』発生した場合にも備えなければならない責務がある」としています。
そのうえで「平成20年に東京電力が15.7メートルの高さの津波をみずから試算していたことは絶対に無視することはできず、災害が発生する危険を具体的に予測できたはずだ」と指摘しました。
そして「大きな地震や津波の可能性が一定程度あったのに、目をつぶって無視していたのに等しい状況だった。適切な対策を取っていれば、今回のような重大で過酷な事故の発生を十分に避けることが可能だった」と結論づけました。
また、今回の議決では当時の東京電力の姿勢について「安全対策よりも経済合理性を優先させ何ら効果的な対策を講じようとはしなかった」と批判しています。
この議決によって元会長ら3人は検察官役の指定弁護士により業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになりました。未曽有の被害をもたらした原発事故の刑事責任について、今後、裁判で争われることになります。
東電社長「コメントは差し控えたい」
東京電力の廣瀬直己社長は「原発事故によって多くの皆さまにご迷惑、ご心配、ご不便をかけ、大変申し訳なく思っています。検察審査会の議決に私どもからコメントすることは差し控えたい。東京電力としては、引き続き福島の復興に向けて廃炉や汚染水対策、賠償や除染などの取り組みを全力で進めていきたい」と述べました。
福島県知事「当時の状況など後世に残すべき」
福島県の内堀知事は「検察審査会の判断なので、コメントは差し控えたい。ただ、福島県は原子力災害の影響で、今も復興に向けて多くの課題を抱えている。東京電力は廃炉や汚染水対策をしっかりと進め、県民の安全と安心を最優先に対応してもらいたい」と述べました。
そのうえで内堀知事は3人の旧経営陣について、「原発事故当時の状況やそれまでの安全対策がどうだったのか、後世に残すことが重要だ」と述べました。そして「2度と福島第一原発のような事故を起こさないように、東京電力は事故の責任者として、しっかりとした対応を今後ともしていく必要がある」と述べました。
検察幹部「過失に対する考え方違う」
捜査に関わった検察幹部は「1回目の議決があったので、今回の議決に特に驚きはない。津波の予見可能性など過失に対する考え方が検察審査会と検察では全く違うと感じた。『万が一』や『まれではあるが』発生するものにまで備えておく必要があるならすべての重大な事故で責任者の過失が認められることになるのではないか」と話しています。
別の検察幹部は、「検察審査会の判断は尊重されるべきだが、災害をきっかけにした原発事故で個人の刑事責任が問われることには違和感を感じる。過失が問われた裁判ではこれまでも具体的な予見可能性が必要とされ検察としてすべき捜査は尽くしたが、震災後の市民の判断はそれとは違うのだろうと感じた」
と話しています。
また、別の検察幹部は「市民感覚ではあれだけの被害をもたらした原発事故にここでピリオドを打つわけにはいかないという受け止めなのだろう。検察審査会が市民を代表して判断した以上裁判の行方を見守るしかない」と話しています。

[原発訴訟]を全て敗訴にした最高裁事務総局は[原子力ムラ]の守護神!

2015-08-03 12:00:00 | 原子力関係
[原発訴訟]を全て敗訴にした最高裁事務総局は[原子力ムラ]の守護神!
2012-04-10 12:42:15 | 政治・社会

(全国の裁判官が集まる意見交換の場[合同]。合同で最高裁が示す見解には一
定の[拘束力]があるという)

私は昨日ブログ記事【[福島第1原発事故]は最高裁事務総局の[原発は止めな
い]という裁判方針によって引き起こされた!】を書き 【YYNews】で配信させ
て頂きました。

その中で、全文転載させていただいたフリーライター西島博之氏の[週刊プレイ
ボーイ]2012年3月16日号に掲載された記事【最高裁事務総局が [原発
訴訟]を歪めている!】は、[重大事故は起きない][原発は止めない]という
裁判方針ですべての[原発訴訟]を敗訴にしてきた最高裁事務総局の許すこと
のできない悪行を暴露した衝撃的な記事でした。

もしも最高裁が[原発訴訟]で住民側の主張を受け入れて[原発建設の暴走]に
歯止めをかけていたならば、狭い国土に54基もの原発が建設されることもな
かったでしょう。

もしも最高裁が[原発訴訟]で住民側の[原発は危険]の主張を受け入れて[原
発の暴走]に歯止めをかけていたならば、[福島第1原発事故]は起こらなかった
でしょう。あるいは起こっていても被害の規模は小さかったでしょう。

2006年3月24日金沢地裁井戸謙一裁判長は能登半島にある北陸電力・志賀
原発2号機の運転を差し止めるを求める住民からの訴訟に対して、初めて[運
転差し止め]判決を出しました。しかその後名古屋高裁が一審判決を破棄し、
最高裁が原告の上告を棄却したため[原発の暴走]は阻止できなかったのです。

金沢地裁井戸謙一裁判長は[運転差し止め]の判決の中で、[原発は地震によっ
てメルトダウンする可能性がある][このまま行けば原発は大事故を起 こす]
と警告していたのですが、最高裁はこの警告を無視して逆転敗訴させたので
す。[差し止め判決]から5年後の昨年3月11日[想定を超える地震動]と
大津波によって冷却用電源が全面喪失し核燃料がメルトダウンしたのです。

(金沢地裁井戸謙一裁判長の[運転差し止め]判決文の要旨)

[想定を超える地震動を起こす地震が発生する具体的な可能性がある。非常用電
源の喪失、配管の遮断などの可能性があり、最後の砦であるスクラム (緊急停
止)の失敗も考えられ、炉心溶融(メルトダウン)事故の可能性もある。様々な
故障が同時に、あるいは相前後して発生する可能性が高く、周 辺住民が許容限
度を超える被曝をする可能性がある]

▲ 主な原発訴訟の流れと原発事故の年表

西島博之氏の記事に掲載されていました[主な原発訴訟の流れと原発事故の年表]は
重要と思われますので以下にテキスト文で再掲します。

この年表を見ると、最高裁事務総局が[原発訴訟]をことごとく敗訴させた経緯と
やり方がよくわかります。

(以下年表)

1973年8月27日 
四国電力・伊方原発1号機の設置許可取消訴訟(松山地裁)

1976年10月 
裁判官[合同]で最高裁事務総局行政局が[原発で排水管の破断などの事故が
起こる確率は極めて低い]との見解を示す。

1978年4月25日 
四国電力・伊方原発1号機の設置許可取消訴訟で、松山地裁は原告の請求を
却下する判決。判決言い渡 しは証人喚問など審理の重要な部分を担当した
村上悦雄裁判長ではなく、柏木賢吉裁判長だった。

1979年3月28日 
米国スリーマイル島原発で炉心溶融(メルトダウン)事故           。

1986年4月28日 
旧ソ連のチェルノブイリ原発で爆発事故。

1988年10月 
裁判官[合同]で最高裁事務総局は原発訴訟の審理について,[専門技術的な知識を
持つ行政庁のした判断を一応 尊重して当たるべきではないか]との見解を示す。

1992年10月29日 
四国電力・伊方原発1号機の設置許可取消訴訟で、最高裁は原告の上告を棄却。
[万が一にも放射性汚染などの災害が起こらないよう国は十分に審査しなけれ
ばならず 、審査の過程で見過ごせない 誤りや欠点がある場合、設置許可は
違法となる]との判断を示す。

1995年12月8日
高速増殖炉[もんじゅ]で二次冷却材のナトリウム遺漏・火災事故。

2001年7月4日 
日本原子力発電・東海第二原発の設置許可取消訴訟で、東京高裁は原告の控訴を
棄却・原告の主張に対しまともな反論をしない国の姿勢を追求した裁判長の後には
必ずエリート裁判官が担当。判決を言い渡した湧井 紀夫裁判長は後に最高裁判事となる。

2003年1月27日
[もんじゅ]の設置許可無効を求める訴訟の控訴審で名古屋屋高等裁判所金沢支部は
[設置無効]の住民勝訴の判決。

2003年3月 
東京電力・柏崎刈羽原発一号機の控訴審(東京高裁)で担当部が突然変更になり3人の
裁判官が一斉に交代する (2005年11月22日、東京高裁は原告の控訴を棄却)。

2006年3月24日 
北陸電力・志賀原発2号機の運転差し止めを求める訴訟で 、金沢地裁(井戸謙一裁判長)
は運転差し止めの判決。稼働中の原発の運転を差し止める判決は全国で唯一のもの。

2007年7月16日
新潟県中越沖地震発生。東電・柏崎刈羽原発が想定を超える地震動に襲われ、変圧器付近
から出火するなどの被害。

2007年10月26日 
中部電力・浜岡原発1-4号機の運転差し止めを求める訴訟で、静岡地裁は原告側の
請求を却下。

2009年4月23日 
東電・柏崎刈羽原発一号機の設置許可取り消しを求める訴訟で、最高裁は原告の上告を却下。

2010年10月28日
北陸電力・志賀原発2号機の訴訟で、最高裁は原告の上告却下。

2011年3月11日
東日本大震災で東電・福島第一原発がメルトダウン事故。

(終わり)

米報道官「特定の立場取らず」 東シナ海の中国ガス田

2015-08-03 11:45:30 | 原子力関係
米報道官「特定の立場取らず」 東シナ海の中国ガス田

 【ワシントン共同】日本政府が中国による新たな東シナ海ガス田開発の証拠写真を公表したことに関し、米国務省のカービー報道官は22日、「地域を不安定にする活動は停止すべきだ」とする一方、日中双方の主張が食い違っている点について「特定の立場は取らない」と述べた。

 カービー氏は中国側に合意違反があったかは分からないとした上で、主張の相違は「平和的かつ外交的に解決するべきだ」と繰り返すにとどめた。

 米国は、尖閣諸島を日米安全保障条約第5条の適用対象として防衛義務を確認しているが、尖閣の主権に関しては中立的な姿勢を貫いている。

2015/07/23 09:04 【共同通信】

福島第一原発3号機 燃料プール 巨大がれき撤去へ

2015-08-03 11:30:07 | 原子力関係
福島第一原発3号機 燃料プール 巨大がれき撤去へ
8月2日 4時26分 NHK

福島第一原発3号機 燃料プール 巨大がれき撤去へ
東京電力福島第一原子力発電所3号機で、爆発で吹き飛んで使用済み燃料プールに落下した重さ20トンある巨大な装置の撤去作業が2日に行われます。装置が落下して核燃料が損傷するおそれもあり、東京電力は慎重に作業を進めることにしています。
福島第一原発3号機の原子炉建屋の最上階にある使用済み燃料プールには今も566体の核燃料が残されたままになっていますが、爆発で吹き飛んだ大量のがれきがプールに落下し、核燃料を取り出す大きな支障となっています。
このため、東京電力はおととしからがれきの撤去を進めていて、2日、この中でも長さ14メートル、重さ20トンと最も大きい「燃料交換機」と呼ばれる装置の撤去作業を行う計画です。
現場は放射線量が極めて高く、人が直接作業できないため、大型のクレーン2台を遠隔操作して燃料交換機をつり上げることにしていますが、万が一落下すれば、核燃料が損傷するおそれもあります。
東京電力は、今回の作業に先立って、がれきの状況を詳細に調べて手順を確認するとともに、専用の工具を開発したり、核燃料の上にクッションを置くなどして準備を進めてきました。
東京電力は、敷地内の作業員の安全を考慮して、ほかの廃炉作業を中断するなど細心の注意を払って作業を進める方針です。