NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

A Mormon Student-Observer Testifies: Jiro Numano [2011/1/18 和訳添付]

2011-01-18 20:12:52 | プロフィール 個人の記録

It was during my high school days when I encountered the Church of Jesus Christ of Latter-day Saints in Japan and out of genuine motive and a bit of interest and curiosity joined the church. The curiosity expected that my knowledge would be expanded through the window of membership in this Western religion. I think this second motive has been well realized in my life.

About ten years after I graduated from Osaka University of Foreign Studies, I went to Brigham Young University in Provo to study linguistics. There I took Greek, Hebrew, and religious courses in addition to my major field of discipline. I enjoyed listening to Hugh Nibley’s classes and lectures; lectures and symposia organized by Truman G. Madsen were my favorites, too. I found “Dialogue: the Journal of Mormon Thought” in the Lee Library, and saw the first issue of “Sunstone” emerge during those years. In hindsight, it was one of the BYU’s brightest eras, I should say.

Within four years of my return to Japan, I fortunately obtained a teaching position at Tokuyama University in Yamaguchi, Japan. Then in 1988 I started an independent journal “Mormon Forum”(Japanese) aimed at Japanese lds members, following the patterns of Dialogue and Sunstone. It lasted 13 years.

The time coincides with the long trying and agonizing season in the aspect of faith in my life. I kept going to church, but I am afraid my countenance was not always happy then. Now I try to explain the processes I followed.

The historical-critical study of the Bible has the power of depriving the faith of many theological students and ministers, and in fact critical theology make the belief in mythological elements of the Bible break up. So does the historical-critical study of Mormonism, and arguments by anti-Mormonism also lend its hand. As a result, for many latter-day saints who delve into such study, the belief system could collapse which was nurtured by literal interpretation of the scriptures for many years.

I came to realize that an academic study, including critical research on scriptures, has a following function, to have students reach rather shared understandings and conclusions regardless of initial differences. For example, in the study of original languages of the Bible, students in most cases do not have difficulty reaching common understandings, and in the field of textual criticism as well. When pursued drastically, most or even all religious beliefs, particularly mythological elements could be decomposed and turn to naught or even negated. Religion is not science after all.

Then some investigative persons like me who have reached above frame of mind, in turn, select a religion as a way of life and as a source of values just like a spiritual home to stay in comfort. I selected to stay in Mormonism. Presently, I do not feel any restraint from anywhere and live in a sort of free state of mind. That may sound arrogant, but I do not mean it. In addition, it may sound somewhat contradictory however, I am fairly in support of the movement of Mormonism and try to cooperate with the local unit I belong to as far as a person like me is accepted.

Mormonism’s strong points are that it leads its adherents to live a positive life and to keep learning. I enjoyed attending conferences on Mormonism as I met many well-known researchers and scholars in the field. I felt I was supported by the association with these people. The Church has a dynamic strength in it. What I am now owes much to the teachings of the Church. As for valuing pious aspects of religion, Sterling M. McMurrin’s example influenced me who seemed to pay warm heed to Mormonism in his later years. Currently, I am reading the similar vein of attitude in Richard L. Bushman’s works such as “Joseph Smith: Rough Stone Rolling.”

--- --- ---
Jiro Numano is currently teaching Japanese at Star College of Harbin Normal University in Harbin, China. Until March 2009, he taught English as a Foreign Language at two universities in Japan since 1980. He is the son of Koji Numano and Shizu Uenishi. He was born in Shanghai, China, in 1941 but was raised in Nishinomiya, Japan, where he joined the Church of Jesus Christ of Latter-day Saints in January 1958, and attended Osaka University of Foreign Studies 1959-1963 and learned Chinese. Later in 1974 he attended Brigham Young University in Provo and earned M.A. in Linguistics. He edited and published a bi-annual independent Japanese journal “Mormon Forum” 1988-2000. He authored a book, “The Words I Encountered and their Contexts,” (Japanese) 1999. He also contributed a number of articles and papers to journals such as “Dialogue: A Journal of Mormon Thought,” “Sunstone,” and “Journal of Mormon History.” His current interest is in the Christianity in China and the future of LDS Church in China. He has four children, one of whom lives in the U.S., and eleven grandchildren.

[和訳]
生涯求道者のモルモン教徒心境を記す
沼野治郎

私が初めて末日聖徒イエス・キリスト教会に出会ったのは高校時代のことであった。若い私は多少の興味と好奇心もあって宣教師から学び、そして当時純粋な動機から教会に加入した。心のすみにあった期待は、この西洋の宗教の会員になることによって知識の窓が開かれ世界が広がっていくのではないかというものであった。私は今この潜在していた期待が人生の中で答えられ、よく実を結んでいるのではないかと思っている。

大阪外国語大学を卒業後十数年たって私はブリガムヤング大学(プロボ)に留学して言語学を学んだ。そこで専攻の言語学以外にもギリシャ語、ヘブライ語、宗教の科目を受講した。ヒュー・ニブレーの授業と講演は大きな楽しみであり、トルーマン・G・マドセンが主催した講演会やシンポジウムも喜んで聞きに出かけた。リー図書館でダイアログ誌を見つけ絶えず目を通し、サンストーン誌の創刊号が出るのを目にした。今振り返って見るとその頃はBYUの最も輝いていた時期ではなかったかと思う。

日本に帰国後、幸い4年して山口県にある徳山大学の英語教員になることができた。それから1988年に日本の末日聖徒を対象に「モルモンフォーラム」という刊行物を主宰した。ダイアログやサンストーンを参考にしたもので、13年続いた。

この時期は生涯で信仰面で長く辛い苦悩の時期と重なっていた。教会に通い続けていたが私の表情はしばしば暗いものであったに違いない。その間私がたどった道について説明したい。

聖書の歴史・批評的神学は多くの神学生や聖職者の信仰を奪う力を持っている。事実批評神学は聖書の神秘的要素を瓦解させる。モルモニズムの歴史・批評的研究も同様であり、反モルモンの主張も同じ方向の作用を持つ。その結果そのような研究に携わる多くの末日聖徒は、長年聖典の直解主義のもとで培われてきた信仰体系から離れることになる。

聖典の批評的な研究を含めて学問的取り組みは、当初の立場が違っても共通の理解に到達するということに私は気づいた。例えば聖書の原語研究において、研究者はほとんど苦も無く共通の理解に到達する。本文批評の分野においても同じである。徹底的に進めると多くの、あるいは全ての宗教信仰、殊に神秘的要素の受容が分解四散してしまう。無と化し、否定される。宗教は科学ではないのである。

次いで上のような理解に達した究明型人間は、生き方としてまたは居心地のよい精神的郷里とでも言える場所として宗教を改めて選ぶことがある。言い換えると自分が受け入れられる価値観の源泉として宗教を選ぶのである。私はモルモニズムのうちに留まる道を選んだ。現在私はほとんど何にも制約されずに自由な境地で暮らしている。これは傲慢に聞こえるかもしれない、しかしそのような積もりはない。矛盾して聞こえるかもしれないが、私はモルモニズムの運動を割合い積極的に支持している。私のような者も受け入れられる限り、できるだけ所属する教会に協力するように努めている。

モルモン教の長所は教徒を積極的に生きるように、また学び続けるように導いていることである。私はアメリカでモルモニズムについての研究発表会やシンポジウムに出席するのを楽しみにしてきた。この分野で著名な研究者や学者に会うことができ、彼らと交流し知己となって支えられた。モルモン教会には躍動する力がある。今日私があるのは多く教会の教えに負っている。宗教の持つ敬虔の要素を尊重することをスターリング・M・マクマリンの実践から学んだ。彼は特に後年モルモン教会に対して暖かい姿勢を示していた。最近ではリチャード・L・ブッシュマンの著書「転がる粗石のようであったジョセフ・スミス」の記述に同様の姿勢を感じ取っている。

- - - - - - - - - - - -
沼野治郎は現在中国黒龍江省ハルピンにおいて哈尓師範大学恒星学院で日本語を教えている。2009年3月まで1980年以来日本で二つの大学で英語を教えてきた。沼野は中国上海で1941年沼野幸治と上西(旧姓)シズの次男として出生、兵庫県西宮で育ちそこで1958年末日聖徒イエス・キリスト教会に加入している。1959-1963年大阪外国語大学で中国語を学ぶ。その後1974年ブリガムヤング大学(プロボ)に留学し言語学修士を取得。1988-2000年「モルモンフォーラム誌」(年2回刊行)を主宰。1999年「私が接した言葉とその文脈」を徳山大学研究叢書17号として発行。またダイアログ誌、サンストーン誌、モルモン歴史ジャーナルに記事を投稿している。現在中国のキリスト教会、中国における末日聖徒教会の将来に関心を寄せている。沼野治郎と妻美津子(旧姓芦田)の間に4人の子供(一人は米国在住)と11人の孫がいる。

* なおこれは昨年9月アメリカの某サイトから要請されて原稿(英語)を書いたが採用されず、その本文と訳文をここに記したものである。

現在の心境:
「世俗化」(secularization)と「現代主義」(modernism)の時代に生き、信仰を経て止揚により新たな高みにある人間性を志向中。 


関連記事 本ブログ 2006/02/10 私の宗教上の姿勢
2009/09/05 リベラルなモルモンという選択(転載)
2009/09/04 記念日に記す信仰の飛躍的変化(転載)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿