goo blog サービス終了のお知らせ 

のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

オスプレイ、沖縄・うるま市沖に不時着か、墜落か

2016年12月14日 12時23分27秒 | 日米同盟
仁尾淳史(電波人間!あつしくん) @atsushi_micさんのツイート。

――【速報】オスプレイ辺野古沖に不時着〔23:36 - 2016年12月13日 〕—―


これに対して

tamuhs5
‏@tamuhs555 さんから、

――@atsushi_mic 6時41分TBSニュースで「墜落」と報道されました。当然ですね!〔6:43 - 2016年12月14日 〕—―

とのこと。

「墜落」は、

タブーなのかな。

一方では、弁護士 小口 幸人‏@oguchilaw さんなどに

――これを不時着というテロップ付きで流し続けるNHK。
安倍様のNHKと言われるのも納得ですね。広報機関ですね。〔7:51 - 2016年12月14日 〕—―



と、ツイートされながら、

閲覧不能になっていたニュースサイトがあった。

メディシス
‏@Medicis1917 さんのツイート。

――高江にオスプレイが発着するヘリパッドを強権的に建設強行している手前、政府は死んでも「墜落」とは言いたくないだろうね。仏頂面の菅官房長官が、まるで大した事では無かったかのように「不時着」と言い張る姿が目に浮かぶ。〔8:52 - 2016年12月14日 〕—―

事故対策が

言論統制から始まるところがいかにも日本らしい。

冨永 格‏@tanutinn さんが

こんなツイート。

――オスプレイ事故、NHKが夜明け後の空撮映像を流したが、海面に漂う機体は原型をとどめぬまでに大破分解している。潮が満ちる前は横倒しだったし、これを「不時着」の表現で伝えるのはさすがに不自然。TBSやFOXNEWSのように「墜落」と表現するのが正しいと思う。妙に言い繕うと不信が増す。〔7:48 - 2016年12月14日 〕—―



また、きっこ‏@kikko_no_blog さんが

――オスプレイ、住宅からわずか2キロの浅瀬に墜落して大破したのに、これを「沖に不時着」と報じさせる不自然さ。そう言えば、2013年12月16日に神奈川三浦市に米軍ヘリが墜落した時も、画像を見ると機体が横向きになって大破してたのに「不時着」と報じてたよね。〔10:42 - 2016年12月14日 〕—―

とツイート。

しかし、本当の問題は、

「不時着」か「墜落」かではない。

だからこんな画像の対比だけで

満足してはならない、

気になるのは確かだけど――。


転載元:油喰小僧‏@andakueboja さんのツイート〔10:28 - 2016年12月14日

情報としては、

これがとても貴重というものを

れっどゴルゴ@Anti-fascism@RedGolgo さんが発信。

――‏オスプレイの墜落事故が続くのは偶然ではない。
オスプレイはアメリカでは「空を飛ぶ棺桶」と呼ばれているほどに事故が多い。

オスプレイ、事故率突出 アフガン配備機、90時間に1件発生 - 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/entry-202285.html#prettyPhoto …〔11:18 - 2016年12月14日 〕—―



この問題につき、

布施祐仁‏@yujinfuseさんが

こんなツイート。

――オスプレイの機体そのものの問題もあるけど、それ以上に米本土ではできないような実戦に近い状況想定での訓練(戦闘機の山間での低空飛行や最近の集落近くでのオスプレイの吊り下げ訓練は象徴的)を自由にやっていることも大きな問題。米軍の訓練に日本政府がモノが言えない関係は改めないといけない。〔10:19 - 2016年12月14日 〕—―

――これは日米同盟の賛否とは別問題。日米同盟が必要だからといって、市民の安全が犠牲になってよいことにはならない。今の地位協定や合同委員会合意の下での米軍の運用は、日本政府が市民の安全を守る責任を放棄していると言われても仕方がない。植民地ではないのだから主権国家のあり様が問われる。〔10:25 - 2016年12月14日 〕—―

〔資料〕

「オスプレイ、沖縄・うるま市沖に不時着か」

   沖縄タイムス/共同通信 (2016年12月14日 00:00)

☆ 記事URL:http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/75594

沖縄県警に入った連絡によると、新型輸送機オスプレイが不時着したのは、沖縄県うるま市沖。(共同通信)




最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スゴいですね。 (こころ)
2016-12-14 12:58:24
映像を見る限り、報道通りだとすれば、誰が見ても不時着ではなく墜落でしょう。

百歩譲って、不時着したが波打ち際で岩にぶつかり、原型を留めないほど大破したと言うなら、それはそれはオスプレイが如何に脆弱で危険な物体か!という事になります。

残骸はペラペラ・ヒラヒラしていましたが。

何れにしても、トンでもない危険な物を押し付けられ、買わされたものです。
オスプレイのメンテナンスにも相当掛かるでしょうし、こんな危険な物で、何故、夜に訓練する必要があるのでしょうか。
騒音も去ることながら、昼でさえ危険なものを、視界の悪い夜に。

今更ながら、命を軽く見ている証拠。
アベなどは、遺憾だとかそんな御都合軽口では済まされません。

とっとと返却を。
次いでにこれを機に、米軍にもお帰り頂きましょう。
返信する
何故逆ギレ? (こころ)
2016-12-14 18:10:25
ニコルソンは謝罪するどころか、開き直りし逆ギレともとれる発言。
会見では、寧ろオスプレイが頑丈だったと、オスプレイを称賛する始末。
こんな考えしか出来ないものが指揮官としていれば、益々危険です。


米軍高官「被害与えず、感謝されるべき」沖縄副知事に

沖縄県名護市沖に米軍輸送機オスプレイが不時着して大破した事故で、沖縄県の安慶田(あげだ)光男副知事は14 日、在沖米海兵隊トップのニコルソン四軍調整官に対し抗議した。
安慶田副知事によると、ニコルソン氏は「パイロットは住宅、住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」と抗議に不満を示したという。

安慶田副知事によると、オスプレイの飛行停止と配備撤回を求める抗議文をニコルソン氏に手渡し、抗議したが、ニコルソン氏はかなり興奮した様子で「(事故を)政治問題にするのか」と言ったという。
安慶田副知事は「県民はオスプレイの配備も訓練も認めていない」と述べたが、ニコルソン氏は最後まで怒りが収まらない様子だったという。

安慶田副知事は面会後、報道陣に「謝罪は全くなかった。本当に植民地意識丸出しだなと感じた」と述べた。

沖縄には2012年10月から米軍普天間飛行場(宜野湾市)に順次24機のオスプレイが配備されたが、県や宜野湾市などは一貫して配備撤回を求めている。(吉田拓史)

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJDG547DJDGTPOB008.html
返信する
☆ こころさんへ (忠太)
2016-12-15 01:48:04
情報提供、ありがとうございます。
本当に、何を怒っているのか…という気分になりますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。