goo blog サービス終了のお知らせ 

NopTea Memo

いろいろなメモ (外部記憶?)

オトナ語

2006-03-31 20:10:58 | Daily memo
オトナ語の謎

お客さんとの会話で度々こういう言葉を聞くことがあり、
「変わった言葉使いだなぁ・・・東京弁?('A`)」
と思っていたのですが、これはオトナ語だったのですね。
オトナ語をマスターして社会人っぽくなるぜ・w・b

というわけで早速オトナ語を使って見ました、
よろしくお願いします。

母「夕食ができました。午後いちで会議室へお願いいたします」
父「詳細のアナウンスお願いいたします」
母「ある意味カレーというのが、いまいまの状況です」
兄「悪くないですね」
妹「悪くないですね」
姉「仲良しクラブじゃないんだから、そんなことで喜ばないでくださいよ」
母「では今回の件では、姉さんには涙をのんでいただくということで」
父 --------いったんペンディングとさせていただきます-------
兄 --------先日の件、再度打ち合わせをしたいのですが-------
妹「見切り発車ですか!それより肉のフィックスをなるはやで」
母「ジャガイモ感を出していきましょう」
姉「素人考えですが、ジャガイモはノーではないでしょうか」
兄「タマネギがマストです」
父「肉をコミットしました」
妹「さすが父選手!!」
兄「タマネギがマストです」
母「良いか悪いかは別にして、タマネギは無しの方向で」
兄「タマネギがマストです」
姉「極論すると、タマネギはノーです!!」
母「そういった意味では、タマネギの無い世界というのも、ないこともないですよね」
セールスマン「ちょっと、一瞬いい?」
母「今居ない!」
父「まあ、居ると言えば、居るんですけどね」
兄「タマネギがマストです」
妹「た・の・む・よ~!」

MySQL4 インストール

2006-03-27 23:28:41 | Linux
MySQL4インストール メモ

# adduser mysql
$ ./configure --prefix=/usr/local/mysql --with-charset=ujis \
--with-extra-charsets=all --with-mysqld-user=mysql
$ make
$ su
# make install

# /usr/local/mysql/bin/mysql_install_db
# chown -R mysql:mysql /usr/local/mysql/var

# cp /usr/local/mysql/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf
# cp /usr/local/mysql/share/mysql/mysql.server /etc/init.d/mysqld
# chkconfig --add mysqld
# /etc/init.d/mysqld start

$ mysql -u root
mysql> use mysql;
mysql> UPDATE user SET Password=PASSWORD('new_password') WHERE user='root';
mysql> FLUSH PRIVILEGES;

user$ mysql -u root -p
Enter password:
mysql> use mysql;
mysql> delete from user where user='';
mysql> FLUSH PRIVILEGES;

apache2 インストール

2006-03-27 23:23:55 | Linux
apache2インストール メモ

[環境]
 CentOS 4.3
 Apache 2.0.55

[コンフィギュアオプション]
./configure --prefix=/usr/local/apache2 --enable-mods-shared=most ¥
--enable-ssl --disable-dav

で、あとはmakeしてsuでmake install

PHP4 インストール

2006-03-27 19:41:21 | Linux
PHP4 インストール メモ

[環境]
 CentOS 4.3
 Apache 2.0.55/MySQL 4.1.18/PHP 4.4.2

[準備]
 /usr/lib/で下記シンボリックリンク作成

  ln -s libjpeg.so.62.0.0 ./libjpeg.so
  ln -s libpng12.so.0.1.2.7 ./libpng.so

 yumで必要なものを追加インストール
  yum install libjpeg-devel libpng-devel freetype-devel

 ※これやっとかないと、下記オプション指定でのPHPコンフィギュア時に
  エラーがでる。

[コンフィギュアオプション]
./configure --prefix=/usr/local/php4 ¥
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs ¥
--with-mysql=/usr/local/mysql ¥
--with-zlib-dir=/usr/lib --with-gd --with-jpeg-dir=/usr/lib ¥
--with-png-dir=/usr/lib --with-freetype-dir=/usr/lib ¥
--enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans ¥
--enable-virsioning

※PostgreSQLがある場合は、 --with-pgsql=/usr/local/pgsql も付ける。

で、あとはmakeしてsuでmake install
ああ、なんて手抜きな・・

Virtual Server 2005 R2 で Linux運用。 問題その1:時計がずれる

2006-03-25 01:35:19 | Linux
Virtual Server 2005 R2でゲストOSにLinuxを入れて、DNS/Mail/Webサーバを
構築しようとしてます。で、早速気がついた問題点その1。

「ゲストOSのLinuxで時計が恐ろしくずれるんですが・・・・」

環境
 ホストOS:Windows Server 2003 SP1
 仮想化:Virtual Server 2005 R2
 ゲストOS:Cent OS Linux 4.3

時計がずれます。おもいっきりずれます。
どれくらいずれるかと言うと、1日稼動させたら12時間ぐらい遅れてました。
なして・・・
ずれが大きすぎて、ntpでの同期は無理。

てなわけで原因&対策を探したところ、VMwareでも同じ症状があり、
原因と対策方法が書かれてました。

[VMware]
http://www.vmware.com/support/kb/enduser/std_adp.php?p_faqid=1420
 
エキサイト翻訳さんにがんばってもらって、大体のところは理解しました。
で、もうちょっと探してみると、

[歩行者さん:Gentoo Linux で個人サーバー]
http://blog.livedoor.jp/sourcewalker/archives/50179807.html

「歩行者」さんという方がblogでいい感じでまとめられてました。 
感謝です。

以下、「歩行者」さんblogより引用させていただきます。
---------------------------------------------------------------
【時刻がずれる原因は以下のようなことらしい】
* Linux OS では、タイマー割り込みをカウントすることで時刻を管理している。
* 2.4 カーネルまではタイマー割り込みの間隔は 100 Hz だったが、
 2.6 カーネルから 1000 Hz にアップしている。
* さらに、SMP カーネルでは 1 秒に 1000×(CPU数+1)回のタイマー割り込みが
 発生する。
* エミュレーションされた仮想マシンでは、こんな頻度の割り込みは処理できない。
 そのため、時刻が大幅に遅れる。
* 実際のハードウェアでもタイマー割り込みの取りこぼしは発生するが、
 Linux 2.6 にはこれを補正するコードが含まれている。
 残念なことにこのコードはいくつかの場面において、まやかしの補正を引き起こす。
 このため、時刻が実際よりも進んでしまうことがある。この現象は仮想マシン上で
 より多く発生する。

【対策】
対策として、主に以下の 3 つが提示されています。
1. カーネルの起動オプションとして "clock=pit" を指定する。(時刻が進む場合の対策)
2. カーネルの起動オプションとして "nosmp noapic nolapic" を指定する。(時刻が遅れる場合の対策)
3. タイマー割り込みの間隔が "/usr/src/linux-2.6/include/asm-i386/param.h" 内の
 "HZ" マクロで定義されているので、それを "100" に変更してコンパイルする。


基本的に仮想マシンの CPU がひとつのときは (1) と (2) を、
CPU 数を 2 にしているときは (1) と (3) を適用するのがよいようです。

以上。
----------------------------------------------------------------

で、早速(1)と(2)を行って、ついでにAPMも無効にされてたみたいなので、
(2)でnoapmも追加して再起動。

結果、1分で数秒ずれ、半日で10分ぐらいのずれになりました。

初期に比べると、かなりましになりました。
これならcronで5分毎ぐらいにntpdate走らせれば、DNS/Mail/Webサーバに
利用していけそうです。

※Mailは数秒の誤差は気にせず、Webは時間にシビアなWebアプリを
 使用しなければ、ですけど。DBからむとどうなんだろう。
 やっぱまずいかなぁ。
※ゲストOSがWindowsの場合、ホストOSの時計と同期するみたいです。
 同期を止めたい場合は下記。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/637vssync/vssync.html

仮想化

2006-03-25 00:33:11 | Daily memo
最近というか去年ぐらいから、仮想化というのが流行です。たぶん。
数年前までは仮想化といえばVMwarだったのですが、Virtual PC 2004が出たぐらいから
低価格化し、一気に流行り始めた気がします。
ハードウェアも低価格/高性能化しましたし。

てなわけで主要仮想化ソフトのリスト。
【商用】
 Virtual PC 2004 14,800円~
 Virtual Server 2005 R2 22,800円~
 VMware Workstation 5 29,800円~
 VMware GSX Server/ESX Server 数十万~
 Virtuozzo 数十万円~ (上記とはちがうかな)

【Free】
 VMware Server
 xen
 OpenVZ (上記とはちがうかな)

周りでは、Virtual PCをWindows98/NT等の旧OSでの動作確認に利用したり、
Virtual Serverを開発用テストサーバとかに利用したりしてますね。

自分はサーバ構築の事前検証とか、バックアップ/リストア検証とかに
よく利用してたりします。

で、今は社のDNS/メール/Webサーバを仮想環境へ移行して実際に運用しようと
たくらんでます。
運用して問題等なければ、ホスティングサービスとかにも利用したいなと。

「仮想化」、要注目です。

CentOS Linux 静的ルートの追加

2006-03-22 15:24:29 | Linux
Linuxへの静的ルート追加方法を忘れてたのでメモ
※Redhat8ぐらいから記述方法が下記に変わっていたみたい。

1./etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0 を作成

 ※route-eth0のeth0はインターフェース名なので、使用するインターフェースに
  応じて変更する。 

 【route-eth* の記述例】
 「ネットワーク[192.168.2.0/24]へは、ルータ[192.168.0.253]を経由する」
 と記述をする場合。

 192.168.2.0/24 via 192.168.0.253

2.設定を反映
 
 /etc/init.d/network restart

3.確認
 route や netstat -r で静的ルートが追加されているか確認。

ウィンニーと呼んでました^-^;ウィニーなの?

2006-03-16 17:32:09 | Security
最近の主なWinnyがらみの情報流出事件です。

Sankei Webをキーワード「流出」でサーチした結果です。
2/23
■海自情報、ネット流出 Winny経由か 暗号や隊員名簿
3/2
■情報流出 陸空自にも拡大 新たに4件、訓練計画など
■富士宮信金、1万3600件の情報流出 口座番号など
3/5
■岡山県警で1500人の捜査情報流出 被害者名などウィニー通じ
3/7
■愛媛県警も「ウィニー」で捜査資料などネット流出
3/8
■「ウィニー」で個人情報8000人分流出 住友生命
■NTT西日本も…「ウィニー」で顧客情報流出
3/13
■生徒情報流出 教職員PCからウィニーを介して
3/14
■通知表80人分ネット流出 大津市の小学校教諭PCから
■新たに600人分の流出確認 JR西、最悪43万人か
3/15
■29空港の暗証番号がネット流出 全日空機長のPCから
■ウィニーで番組の情報流出 TBS系「からくりTV」

多いな~・w・;;

一般企業はまあ仕方ない(?)としても、
自衛隊や警察がこういうことでは、ちょっと心配ですよ(><;)

そういやいろんな業種で情報流出していますが、
裏社会関係の情報流出って聞かないですね。
情報管理は徹底しているということでしょうか?
証拠とか記録を残さないからかな。。。

出会い系サイトの顧客情報流出、とかありそうなもんですけどね。


おまけ
IPA様のWinnyによる情報漏えいの対策ガイド
■Winnyによる情報漏えいを防止するために

遊食菜彩いちにいさん 銀座店

2006-03-16 13:32:43 | 
今日のランチ
[店名]:遊食菜彩いちにいさん 銀座店
[場所]:東京都中央区銀座西3-1 銀座インズ1 B1
[HP]:http://www.fenix-g.co.jp/4/4_main.html
[食したメニュー]:黒豚冷しゃぶうどんセット 850円


カテゴリーに「食」を作ってるので、やっぱし書いていかないと。
てわなわけで1店目です。

ここは何度かお昼に行ってるのですが、お店のHPいわく、
「鹿児島ブランドにこだわった黒牛・黒豚・鶏・野菜を中心に
多彩なメニューをご用意いたしております。」
の通りのお店。かな。

ランチは黒豚を使用したメニューがメインみたいです。
今日食べた黒豚冷しゃぶうどんセットは味はアッサリしていて
ヘルシーなものを食べてる気がします。
ああ、当然おいしいですよ。
量的には腹八分目ぐらいです。

夜も行ってみたいんですけどね。これまで2回ほど行こうとしたのですけど、
並んでたであきらめました。
金曜と土曜の夜だったのでしかたないですね。

火炎瓶処罰法ってなんだ?('A`)

2006-03-15 17:17:25 | Daily memo

姫路のアホガキがホームレスな人を火炎瓶で焼き殺すという事件がありましたが、
その記事中で
>同署は殺人と火炎瓶処罰法違反の疑いで4人の逮捕状を取った
とあり、
殺人はわかるが火炎瓶処罰法違反ってなんだ?・w・?
と思ってググッたら出てきました。

正しくは、火炎びんの使用等の処罰に関する法律だそうです。

世の中いろんな法律があるもんですねー。
Wikipediaによると、
どうも学生運動が盛んだったころ、
従来の法律では火炎瓶を取り締まることが出来なかったために
作られた法律だそうで