goo blog サービス終了のお知らせ 

NopTea Memo

いろいろなメモ (外部記憶?)

pythonインストール

2011-03-21 23:03:16 | Linux
Ubuntu 10.10 Server に pythonbrew を使ってpythonインストールする際に
入れておくパッケージメモ

apt-get install build-essential
apt-get install libghc6-zlib-dev curl zlibc tcl-trf-dev libreadline-dev



VPSサービス

2010-05-07 12:39:23 | Linux
気になるVPSサーバ
DTI ServersMan@VPS
saases Osukiniサーバ

どちらも500円ぐらいからプランがある。
やー、いい時代になったものです。

というわけで DTI ServersMan VPS PRO申し込んでみた。

dpkg 関連 & NFS関連

2009-03-05 23:12:34 | Linux
どのパッケージに含まれているか調べる方法

dpkg-query -S /usr/bin/top
procps: /usr/bin/top

これで調べれたのか。。。
知らなかった。。。

あとNFS関連

Debian etch まで util-linux
Debian lenny から nfs-common がNFSマウント処理

http://www.debian.org/releases/stable/ia64/release-notes/ch-information.ja.html



libnfsidmap2
nfs-common
nfs-kernel-server
portmap

/etc/default/nfs-common"
NEED_LOCKD= → NEED_LOCKD="yes" にするとどうなるんだ??



あと この辺も後で読もう。。 
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide/ch-nfs.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/nfs-utils/man8/lockd.8.html

too many open file

2008-09-01 23:34:25 | Linux
tomcatのログに「 too many open file 」と出ておりましたとさ。
tomcat実行ユーザのlimitをみると「descriptors 1024」となってたので
/etc/security/limits.conf に下記追加

user1 hard nofile 2048
user1 soft nofile 2048

で応急対応しつつ調査
最初 lsof -p PID | wc -l とかで見てたけど、どうやらこれは違うかも・・
(descriptors 1024をはるかにオーバー orz)

で、ls -l /proc/PID/fd/ | wc -l で見た方がよいかもということで
また明日調べてみよう。

vaio u3にubuntu

2008-02-17 15:23:55 | Linux
以前、CDROMドライブがないからとあきらめていたVAIO-U3にubuntuのインストールができました・w・;

・TFTPD32というソフトでTFTPとDHCPのサーバーをWindowsマシン上に立てる
ここからファイルを取得して配備
・VAIO-U3をPXEブートしてインストール
以上

ただ、TFTPの方においておくファイルは
 ルート/ubuntu-installer/i386
というディレクトリ構造にしておいて、/ubuntu-installer/i386 の中身を ルート にもコピーして置かないとうまく行きませんでした、謎;

で、ubuntuをインストールしたものの、gnomeはちょっと重い感じなので、Synapticパッケージマネージャからxubuntu-desktopをインストールし、Xfceを使うようにしています。

ネットワークブートって難しそう><と思っていましたが
tftpd32は設定も簡単でした。

Kernel nfs ・・・

2008-01-25 00:26:43 | Linux
NFS上のファイルでタイムスタンプが過去になっている様に見える場合がある。
非常に稀なのだけど・・
複数台から参照しているボリュームでそのうちの1台だけlsとかで見ると
過去になっている。ほとんどのマシンからは正常なタイムスタンプなんだけどなぁ。

というわけでKernelのnfs関連のバグかな・・ 調べないと・・・
英語読めないけど・・・ orz

kernel
http://marc.info/?l=linux-kernel&r=1&w=2

Virtual Server 2005 R2にUbuntu 7.04をインストール

2007-08-03 18:00:58 | Linux
VirtualServer2005R2上にUbuntu7.04(日本語ローカライズ版Desktop)をインストロールしてみました。
恥ずかしながら私、VirtualServerにlinuxをインストールするのも初めてで・w・;
ちょと苦労しました。

簡単に手順紹介

・バーチャルサーバーを作成
・Ubuntu7.04のisoファイルをCDROMドライブにマウントして起動
・Ubuntuが起動
・画面がぶっ壊れる
・あわてずにctrl+alt+F1でコンソール画面に
・sudo vi /etc/X11/xorg.conf
・ファイル内の色深度の指定を24から16に修正
・alt+F7で壊れた画面に戻る
・ctrl+alt+BackSpaceでデスクトップ再起動
・画面は正常に表示される
・が、実はマウスカーソルが動かない><;
・キーボード操作でとりあえずHDDへのインストールを実行
・再起動後、
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source
/linux-source-2.6.20/+bug/87262/comments/13
 のシェルスクリプトを実行
・マウスが動くようになった・w・

以上

CentOS 5 Releases

2007-04-14 18:27:20 | Linux
CentOS 5 がリリースされてました。

http://www.centos.org/
早速ダウンロード中。

とりあえず

Virtualization provided by the Xen hypervisor with Virtual Machine Manager and libvirt.

てことで、Virtual Machine Manager試そう。Fedoraとか使ってないので使った事ない。。