CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

プリ

2013-11-29 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい

ブルーLEDの有害光線のフレアが出まくりです

ものすごく久しぶりに、機材ネタであります。
楽器ではなくてプリです、ベース専用アウトボードプリアンプ。
その名も「Shin's Music BASS MASTER PREAMP」

Shin'sというメーカーは優秀なボリュームペダルで名を馳せていたので知っていました。でもここのコンプはバッサリ言ったことがありましてね。ごめんなさい正直者で(笑)。あれはギター用コンプだからベースの奴が文句言う資格ないんですよ。だけど本当に良いコンプは大概ベースにも良いことが珍しくないものでね。
その印象だけで同メーカーの他の製品についても決めつけた想像をして敬遠してしまいまして、しばらくShin'sの存在は眼中から外れていました。

ところがある日、あのマチャさんのスタジオにこのプリが置いてありましてね。音に人一倍うるさいマチャさんが絶賛するもんだからちょっとだけ試させてもらったのですよ。自分のアクティブで。するとなんかこうムファッと音圧のある面白い音がしたのです。
普通プリは言っちまえばイコライザーで音作りするだけの物でしょ。この手の踏み箱プリでこういういきなりプッシュされた音が出た経験なかったなと。

でもその時はあまり過剰評価しないように気を引き締めていたのです。だってあの豪華すぎる機材環境でのことですから、どんな物でも自分の家の環境より、否、へたなリハスタよりゴージャスに鳴るスタジオですのでね、だまされるんです!(笑)このプリだけの音とは判断できないなと。
しかも高いんですよこれ!4マン以上しますから。良心のカケラもない価格設定。おいそれと手が出ません。
私はこれをしばらく記憶から抹消することにしました。

それが先日、大変運良くご縁あって、手放されるお方と巡り会う機会に恵まれまして、お願いして格安で譲っていただいたのでした。

あちこちでほざいておりますが私、今年は超ド金欠です(笑)。
従いましてあわててヤフオクに手元のエフェクターやらコンプやらをどかどか出品しましたよ。このプリあれば今うちにある他のプリはあまり使わないはずなのでEBSとFREEDOMも出品しましたわ。ええ、もちろん届いてから3つのプリの音を比較しての決断です。それぞれ高性能な良いプリなのですけどね、余裕なかったので仕方ないです。


さて肝心の話をしますか。
一言で片付けますと(片付けんな)、
あれ~?このプリは真空管入ってないよね?なのに出てくる音はまるで出来の良いチューブアンプヘッドそっくり。ものまねが上手ですねえ!

まずクリーンな状態でトーンフラットで、既にあのムファッっとした音圧に押される感じ、どうやって作り出されているのでしょう。見事です。つか不思議だわ。
その結果、通しただけで音が太くなって圧が増して気持ち良くなります。
ドーピングですな。悶絶するかテンション上がるかのどちらかです。

そこにドライブをブレンドできるのもすごいアイデアで、歪加減だけではなく混ぜ加減や、さらには歪のトーンまでもコントロールできます。
しっかりオーバードライブさせることももちろん可能ですが、このプリならせっかくだからちょっとしたサチった表情なんかを付け足したいものです。これは一般的な歪み物エフェクターではできそうでできたことないんですよ。


とまぁここまででもうすっかり満足しそうになっておりますが…いけませんっ!これはブースターではなくプリなのですから。プリはイコライザーをいじってナンボだとは思うのです。
しかし実のところ、そのイコライザーがかなり特徴的なプリで、一般的な効き方ではありません。
音色を操る用途としては力不足な、どういじっても大胆な変化をしない変なイコライザーなのです。理由はなんとなくわかりますよ。
なぜなら通しただけで気持ち良くなる音なので、この後さらにどうこうしたいという欲が失せていますから、あまりイコライジングする気がしないでしょ。そういう性格の機器に載っている3バンドイコライザーですから、なるほど、気持ち良い方向から逸脱しないようになっていまして、余計には働きません。全てがとんでもなくスイートな効き味となっていまして大変ユニーク。
正直わかりにくさはややあります。メリットとしては元の音が激変する心配もないから悩むことなく存分に回せることです。

バスは音の存在感がドスッと現れるようになります。
上げてもローがまわったりブーミーになったりはしません。下げてもあまり細くはなりません。まぁもともとノータッチでローに不足ないのであれば回さずに済むかもしれませんよ。

ミドルは音の密度がグイッと濃くなります。
絶妙ですな。奇妙なうるさいポイントにピークが来ることがなくてハイミッドが出過ぎない。こんなラクに上げられるミドルは初めてですねえ。ミッドフルテンでも気持ち悪くなりませんからね。
もしかしてShin'sでは、ベースという物はそもそもミドルは上げるもんじゃないぜ!という基本的な思想をお持ちなのかなと感じちゃいます。

トレブルもキレや明るさなど高域の存在感だけが強調される印象で、上げてもハイが鼓膜に痛く響いたりしません。
なんとここは特徴的なことに所謂エンハンスドフィルターになっていまして、上げると思いっきりミドルカットし、下げるとやたらミドルブーストします。このミドルカットはEBSのMicroBass2のような上品な性格ではなくかなり大胆なので痩せた音に感じることもあるでしょう。もしもトレブル上げつつミドルカットされた音にしたくない場合、同時にミドルも思いっきり上げるだけで大丈夫ですね。エンハンスドフィルターがうまく相殺される感じ。よくできていますよ。


唯一の注意点は、歪みやすいことですかな。
初めにアクティブでも面白い音がしたとは申しましたが、アクティブのベース本体のバスやミドルをフルに上げたり、このプリの前にゲインのややでかい出力のエフェクターを繋いだりすると、途端にこのプリは歪んでしまいます。入力レベルにだけ少し気をつかう必要はありそうです。そうすればアクティブでも良い効果が期待できると思います。例えば、前にコンプを通すならレベルを下げられるタイプを使うだけで一気に解決です。

あ、ハムにも弱いとは前オーナー様から伺っています。電源はちゃんとしとかないとダメなのは他のエフェクターにも多いので問題ではないでしょう。短いセッションなら電池でも問題ないでしょうね。取扱説明書に注意されているほど電池の減りは早いとは私は感じませんでした。

こんなにツボなプリを作れるメーカーなら、先述のコンプだって、ベース専用を作らせたらきっと相当凄い物ができるメーカーではないかと思うんですけどね。
けど容赦ない値段にされるかな?


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shinmei_t)
2013-11-30 09:07:15
あれ、なんか欲しくなってきたw。ってか、試してみたいですね!
Unknown (どぅんが)
2013-11-30 12:31:24
さすが師匠、細かいレポートに感謝。
試してみたくなるなあ。
とはいえ、最近ALBITのA2BP導入していい気持ちになっちゃってるからなあ。こちらはチューブだよーん。
デカくてアダプターも専用で重いし。なかなか大変なヤツですけどね。
あのShin'sの武骨さってカッコイイよね。いかにもステキな音が出そうに見える。
Unknown (CYCO)
2013-12-01 15:45:49
shinmeiさん
よろこんでお貸ししますよ!お持ちのベースには相性ばっちりのような気がします。

どぅんがさん
A2BPの音も聴いてみたいです。こっちより多機能で便利そうですし。これは1in1outですからホント割り切りすぎて不便さはあるような。

コメントを投稿