goo blog サービス終了のお知らせ 

俺にも一言、言わせろ

世の中、腹の立つことばかり。真面目に生きてる一人として、一言述べさせていただきます。連帯を求めて、孤立を恐れず。

商店が軒並み閉店

2006-11-28 10:46:00 | Weblog

読者の皆さん、
あなたの街の商店が閉店していませんか?
私は、横浜市青葉区青葉台にパソコン教室を開いていますが、
ここの商店街には約400もの商店があります。
この商店街も月平均2店舗が閉店しております。
日本の不況の最悪時であった2000年から2002年は辛くも脱したが、
お店の体力にも限界があり、ついに閉店ということになってきた。

店のほとんどの店主が言うのは、お客がめっきり減ってしまった。
織り込みチラシの効果がほとんどない。
大型店舗が郊外にできたためだろう。
小さな商店は、つぶれるしかない。

それでも、青葉台の町は35万人の人口を背景にしているから、
商店街全体が疲弊していることはない。
つぶれたところにはすぐに別の店舗が開店するが、
そのスピードが速すぎる。
また、入ってくるのがチェーン店。

このチェーン店がくせもの。
商店会に所属せず、独自の道を進む。
そのこと自体には何も文句は言えないが、
街頭のランプなどの公共施設は商店会が払っていることを誰も知らない。
交通、防犯などの社会的使命を負って、区役所・警察署・消防署などと、
定期的に打ち合わせをしている。
店をやりながらの仕事である。

一方、チェーン店は本社の了解が取れない、などの理由で商店会に加入せず。
社会的使命をまったく意識しない存在のチェーン店は、本来街の顔であってはならない。
しかし、それが宣伝により、大きな顔をして商売している。

実は街を壊しているのは、このチェーン店の存在ではないかと思う。
大型店舗のデパートなどは、商店会に義理で加盟をしているから、まだいいが。
政治家の皆さんにお願いしたい。
商店会がなくなった後は、街がどうなるのか考えていただきたい。

一商店の閉店は、商店会の閉鎖につながっているのです。
寂れた商店街の有様をテレビで見るが、そうなった後はそこの住民の心がすさぶのです。

これも小泉が残したもの。
無責任極まりないというべきではないかと思う。
当初は痛みを感じていただきたい!と主張してきたが、
その痛みが今もつづいているのである。
政府は好景気と豪語するが、商店は苦しみ続けている。

何とか、施策を打つべきだ!


郵政造反組みの復党手続きが始まった

2006-11-21 18:14:16 | Weblog

昨年の小泉は凄かった。
誰もが、「殿、ご乱心」、と思っていたら選挙で大勝利。
その際、郵政民営化に反対したものは衆議院選挙で自民党の公認にはしない、と好戦的。
初めは、まさかと思っていた反対派も、小泉の本気に気づき始めたのが遅かった。
しかも、刺客まで送られるという始末。
自民党始まって以来の出来事だった。
刺客は、若いバリバリの政治家。
いや、若造と言った方がいいくらい。
その連中に翻弄されつつも、辛くも国会議員に残った、郵政民営化反対派を、
今度は、復党させるという話。
みっともない自民党の姿である。
来年の参議院選挙に相当の危機感を感じていることがわかる。
仮に、彼らが復党するとしたら、刺客として送り込まれた若い政治家たちはどうなるのだろう。
幹事長の中川は、初めは、復党などと言うことはありえないと言っていたが、
自民党の長老たちを抑えきることなどできはしない。

政治は力と道理のせめぎあい。
今回の場合は、小泉の力でここまで来たが、もう一度、力で元の鞘に収めることができるだろうか?
まず、できはしないだろう。
中川の言っていたことが1ヶ月もしないうちに、覆るのだから。

日本は今や中間選挙で負けたブッシュに頼ることなどできない。
中国が当てになるかといえばさにあらず。
北朝鮮の悪党もいる。
紳士の安倍くんにできるだろうか?

無理だと思う。
道理がないから。
力ですべては通らない。
道理がなければ、国民はついてこない。

残念、自民党!!

 

イーココロ!

沖縄県知事は、またもや、自民党

2006-11-20 15:19:35 | Weblog

沖縄県の出来事は、遠くで見ていても解らない。
米軍基地の問題でおおもめ。
あるときは米兵の女性との暴行。
また、自然の海を壊す軍滑走路の建設。軍のヘリこぶターが町に墜落。
また、騒音問題。
何をとってもいい話はない。
今の稲嶺の前が太田知事。
この人は人望厚く、みんなから慕われていた。
国に対して、はっきり沖縄国民の意見を言っていた。
それが、自民党に前回破れ、稲嶺知事となったわけだが、この時から、私は嫌な気がしていた。
案の定、存在感なし。
国に対して一通り文句を言っていたが、私は、これは単なるポーズと思っていた。
ところが、今回の選挙で本当に解らなくなってしまった。
沖縄の人々は、軍がいなくなることで、産業がさびれ、景気が悪くなる。
働く場所もなくなると考えている人が随分いるのだなと思った。
これは、悲しい現実である。
生きていくなら、少々の犠牲もやむをえないと考えているのだ。
しかし、そんなことはない、どうして民主党他野党は市民に訴える力がないのかと不思議に思う。
沖縄ですら、自民党に勝てない野党は一体何者なんだ?
市民の気持ちをくみ上げる言葉を知らない。
市民の気持ちを正しく把握出来ていない。
政権交代と騒いでいるなら、市民感情をもう少し実感すべきだ!



教育基本法が衆議院通過

2006-11-19 02:03:37 | Weblog
今週、教育基本法が衆議院を通過したと聞いて、唖然としました。
最近の小学生から高校生までいじめで自殺するという報道が続いた。
そのことに関して、それぞれの学校の対応のお粗末さ。
生徒がいじめで悩んでいるというのに、先生は相談相手にもならない。
校長は問題が上がってこないので、何も知らず。
解っていたケースもあるが、その時には問題の隠蔽を図る。

その後ろに、訳の解らない教育委員会があって、なおさら問題を複雑にしている。

自殺の問題で、PTAを集め説明会をすると、決して、文部省の教育指導は間違っていないことを言わせるという”やらせ”が発覚。

お粗末極まりない始末である。

また、必須科目の未履修のため、高校三年生が卒業できないことが発覚した。
平たく言えば、高校側は大学受験に必要な科目を重点的にやり、不要な科目はあたかもやったかのごとく扱ったのである。
このことには教育委員会は目をつぶった形。

しかし、ことの重大性が解ってきて、教育委員会はその責任を校長に転嫁。
そのため、教育委員会のいじめで、校長が自殺。

つい数年前までは、公立高校の暴力化が騒がれていたが、静かないじめに変わっていた。
そんなさなか、安部総理は美しい日本をスローガンで教育にメスを入れる。

ところが、実際には、ことの重大な問題を国民レベルで話し合わず、自民党の一部で衆議院を通過。理屈は100時間以上も議論をしたという。

まったく馬鹿げた話である。 国会の形骸化の始まり、いやいや、継続である。
本当に、美しい日本にするなら、もっと真剣に、事の真相、問題を広く、深く議論をしよう。
これによって、日本の将来が決まるのだから。

楽天の売れ筋商品はランキング市場でチェック!


アフィリエイトってなんですか?

2006-11-18 11:29:34 | Weblog

アフィリエイトって、よく聞きますが、一体なんだろう?

調べてみたら、

「Webやメールマガジンに企業サイトへのリンクを張り、ユーザがそこを経由して商品を購入したりすると、サイトやメールマガジンの管理者に報酬が支払われるというシステム。「アソシエイト」などと呼ばれることもある」

と、説明にある。

どうも、収入になるとも書いてある。

どんなものか、試しにやってみた。

下にあるのが、カニなどを販売しているところ。

ここで、皆さんが買ってくれれば、私に、いくらか入ってくると言うことらしい。

皆さん、チョット試してみてください。

本当に、どれだけの収入になるか、後日報告します。

万が一、収入になるのだとしたら、皆さんにもおススメします。

くれぐれも、下記商品をネットで購入した場合に、私の特典になるとのことらしいのです。

これは、あくまでも実験。アフィリエイトがもうかるかどうか?

みなさん、宜しく。

****************************************************************
~「北海道特産品のお歳暮に関する意識調査」~

■「7割」の人が「お歳暮で最も欲しい北海道の特産品」として「かに」と回答

****************************************************************
(株)北海道・シーオー・ジェイピーが実施した有効回答数3960人という
大規模な調査「北海道特産品のお歳暮に関する意識調査」
において北海道の特産品を27種目上げ、「お歳暮としてもらいたい商品を3つ選択して
下さい」と聞いたところ1位「かに」(2807人得票率70.9%)と約7割の人が
「かに」を選択。
2位「いくら」(963人得票率24.3)、3位「うに」(905人22.9%)と二位以下
を圧倒的に引き離した。「かに」人気は根強いことが顕著となった。

「お歳暮としてもらいたい北海道の特産品ランキング」

 1位 かに
 2位 いくら
 3位 うに
 4位 乳製品
 5位 ハム・ソーセージ
 6位 石狩鍋などの鍋物セット
 7位 銘菓(六花亭・ロイズなど)
 8位 アイスクリーム
 9位 ジンギスカン
 10位 鮭

出典:お歳暮なら「北海道・しーおー・じぇいぴー」
 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10DY7L+58QFJM+1KO+BXQOJ


共謀罪

2006-11-14 00:50:26 | Weblog
これも昨日のTV番組サンデープロジェクトからのテーマ。
今現在、共謀罪が国会の場で議論されていると聞いて、驚き。
これは、昨年の小泉劇場で解散前に登場した法案。
「こんな危険な法案はない」、と、みんな言っているのに堂々と審議しているとは、自民党も見上げたもんだ?
共謀しているというだけで5年の実刑とは何事だ! 静岡県の飛行場建設のために数家族の茶畑農場を没収しようとしている。
それに対して、数家族は団結して阻止をすべく頑張っている。
ところで、静岡の飛行場の利用客は年間数10万程度だという。
その試算も本当かどうか疑わしい。
なぜなら、最初の試算は200万人の利用者があるとして、このプロジェクトを提案したという。
そんなことで、今、共謀罪が成立したら、この茶畑農家の家族はみんな5年間牢屋暮らし。
これが美しい日本のやることか!
高校の新聞配達に近づき、スパイ工作をさせていた公安警察が、その少年の自殺で目が覚めたらしい。
そんなこと、もっと早く目を覚ませよ。
ところが、もっと悪いことに、公安警察の大半が目を覚ましていない。
こいつらは危険だよ。
こんなことを書いている私も、すぐに獄入りかもしれない。 法案が通ってしまったらおしまいだということを肝に銘じておこう。

アメリカ議会の中間選挙って?

2006-11-08 10:50:21 | Weblog
アメリカの選挙は何度聞いても分からない。
そこで、今回は、私の持っている疑問を一つ一つまとめてみました。

アメリカの議会は上下両院とも解散がありません。
また、大統領選挙も必ず4年の任期ごとに選挙を行います。

下院議員の任期は2年。

上院議員の任期は6年ですが、下院選に合わせて約3分の1づつ2年ごとに改選しています。

4年に一度は必ず大統領と議会選があり、2年に一度は必ず議会選のみがあることになります。

大統領選と大統領選のあいだに行われる議会選を「中間選挙」といっているのです。

大統領選と大統領選のあいだに行われる議会選を「中間選挙」といっているのです。

議会のうち、下院はほぼ有権者数に比例して作られた小選挙区から選出された議員(定数435名)によって構成されます。

人口に応じて選ばれたということで、下院議員は原理上「国民(人民)の代表」と考えられています。

下院議員の任期は2年です。

下院には予算などの歳費に関する法案を上院よりも先に審議する権限が与えられています(予算先議権)。また、大統領弾劾の訴追権も下院が持っています。

上院は各州2名ずつ選出されます(定員100名)。
上院は「州の代表」
上院議員の任期は6年です。
国民の代表である下院がそのときの国民の感情に走るのを抑えるため、上院議員は下院の任期の3倍の長さを持ち、長期的視点を持つ識見の高い者が議員になるべきだという発想です。

基本的に上下両院対等といっても、「格」は上院議員のほうが上です。大統領候補になるにも、下院議員からでは無理といわれますし、現実にそうなっています。

アメリカでは、議会が法案の作成から制定まで、立法のほとんどのプロセスを独占しています。大統領が議会に予算や法案を提出することはできません。

大統領は、議会に対して「教書」というものを送り、望む法案や予算を成立させるようお願いすることができます。しかしあくまでお願いですから、議会を拘束することはできません。

中間選挙で大統領の政党が負けてしまうと、大統領は残り2年間、議会に対して大きな力をふるうことができないおそれがでてきます。

特に大統領の政党と議会での多数派政党が異なってしまうと(これを「分割政府」といいます)、大統領の力は極端に衰えてしまいます。

断片的に、書いておきましたが、実を言うと、この記事は、辻 雅之さんの”よくわかる政治”から、借用したものです。

辻さん、ありがとうございました。






"やらせ"は、やめろよ!

2006-11-07 20:08:22 | Weblog
教育の世界も、なかなか、大変な世界。
前々から、教育委員会の存在が、悪(ワル)だと聞いていたが、ここにきて、尻尾を現し始めた。

”やらせ”をやっていたことが発覚。
八戸の教育委員会が、学校で父兄を集めて、いじめの問題と、自殺の問題及び今後の国の教育の方針について説明会を開いた。

そこでは、国の教育方針が正しくて、教育の原点は家庭にあることを、父兄の言葉で言わせるようにせしめた。

卑劣極まりない話である。

昨夜も校長が自殺。
校長は教育委員会の責任転嫁で、苦悩するのである。

いじめの対策で、校長をいじめている。
教育委員会とは何ものぞ?

どうも、問題はそこだけにとどまらない。
文部科学省の圧力もあるのではなかろうか?

どうも、この世界も、垢が溜まりすぎてしまった模様である。

本当に、メスを入れるときがきた。

私学は生き残りのために、何とか不名誉な事件は起こすまいと必死。
そのための方策としては、退学。
いとも簡単に切れる関係。

公立に、退学制度を持たせたら?
そうもいくまい!

うまい仕組みを、われわれ自身が考える必要がある。

毎日、毎日、生徒か先生の自殺では、生徒が本当に参ってしまう。

文化勲章に思う

2006-11-04 10:26:40 | Weblog
この時期になるといつも思う。

なぜ、こんなじいさんになるまで、勲章を渡さないのか?と。

国民栄誉賞は、現役の野球の王選手、柔道のやわらちゃん、マラソンのキュウちゃんに渡したではないか。

芸術は、そんな簡単なものではない?

実際に、その人がある芸術を極めるのは40代から50代。
中にはもっと若いときから、素晴らしい芸術センスで我々を魅了してくれる人がいるではないか。

誰が評価するのか?
これも問題。
しかし、これはそれぞれの分野の有識者をそれぞれ100人位登録させ、そこで、7割の人がOKを出せば、受賞されるというルールを作ればいい。

いずれにせよ、頑張ってきた人は少なくとも現役で受賞させるべき。
なお、70代、80代でも頑張っている人には特別賞を別に渡せばいい。

この受賞は栄誉あるもの。
当然受賞したら、いろいろな場所で受賞パーティが催されるでしょう。
そんなことを考えて、受賞者にはそれ相当の金額を渡すべき。
栄誉には必ず、賞金は出すべき。
受賞者年金でもいいかもしれない。

私がもらうことではないが、車椅子で受賞に来ている人や、インタビューで、
”冥土の土産”なんて言われたら、
見ている我々は、悲しくなってしまう。

受賞される人々に対し、心のそこから、おめでとうを言いたい。

あきれた校長

2006-11-01 15:35:58 | Weblog
今日の報道では、岐阜県瑞浪市の市立瑞浪中学2年の女子生徒が10月23日に自殺した問題で、学校側は10月31日、自殺の原因はいじめだったとする結論をまとめた、ということだった。

しかし、その認め方も「しぶしぶ認めた」という印象。

この校長の一連の態度は、私には解せない。

学校側の隠蔽体質がもろに出ている。

その隠蔽体質によって、全ての影響が生徒にかかっていく。

かわいそうに!

いじめられて、どこにも持って行き場のない悩みの結果、自殺である。
しかも、死んだ後も、その自殺の本当の原因を多いかぶせてしまう。

一体、教育者とは何者なんだ?
そんな得体の知れないものに、子供達を預けて置けない。

同時に、必須科目の未履修が発覚。
この問題は不思議!

教育委員会の通達を無視した、大胆なる行為!
進学優先の論理である。
いま、未履修の学校は卒業問題でゆれている。

ここで、ハタと考える。
学校とは何ぞや?

優秀な人材を育てる?

NOである。

大学進学が最優先。
その間、小さな問題は無視。
自殺する子供は、面倒を起こした子供!
そっとしておき、再び進学指導。

本来の教育を唱えようとする、”不埒な”先生も、排除。

ただただ、清々と進学に的を絞って。

うちの高校は、東大に今年は50人入れた、などとうそぶく。

嫌な教育者である。

もっと、一人一人の個性を大事に育てようなんて学校はないものかね。