MBAで教える「交渉術」

MBA留学先での「交渉」の授業内容を配信。といっても最近はもっぱら刺激を受けた本やMBAについて。

藁のハンドル

2017-02-28 | 雑記
掲題の本を読みました(ヘンリー・フォード著、中公文庫)。
米国自動車企業フォードの創業者ヘンリー・フォードによる、1926年出版の経営論です。

原題はToday and Tomorrowで、近代的経営の意味と要諦と未来を問う内容です。
90年前に書かれたとはいえ、現代でも普遍的に通じるメッセージがあります。
特に、労働者が個人事業することと企業で働くこと(当時の新しい働き方)を相対化し、その行き来があって当然だとする観点が新鮮でした。
・今はいつの時代よりも、技術的に個人事業が始めやすくなっている
・そうした働き方は、他人の指図を受けないが収入の心配と緊張に始終追われる
・同時に今は19世紀までより、大企業が整備され就職して働く選択肢が確立されている
・そうした働き方は、常に他人の指図を受けるが、既存資産を使って収入や成長機会を得られる
・どちらが良いかは考え方であり、人は絶えずその領域を移動する
という感じでしょうか。
30-40年前だと「時代が古い」で片づけられそうですが、働き方改革が国家戦略になっている今日では、逆におそろしく現代的な論に見えます。

最近100年位前の古典を好んで読み、多くの点でハッとします。
当時は、おそらく今以上に急激な、技術に基づく社会革新が進んだ時代。
(電気・電信・自動車・飛行機・企業社会などが無い状態から、それが当然になっていく)
そして交易などの観点で、第一次大戦まで、今以上に規制無しのグローバル化が進んだ時代。
変化の激しい現代に通じるものがあり、また100年で人の考えることがどの位変わるか(変わらないか)を知るバロメーターになります。

また別の意味で面白かったのが、訳者である竹村健一氏のまえがきの一部。
単行本(1991年)では、
「国際社会からの孤立化や日米関係の悪化で、知らぬ間に、戦後最大の国難に直面している」
と、おそらく当時の湾岸戦争を念頭に日本の現状に危機感を呈されています。
その後、文庫化の時点(2002年)には、
「不景気が続き、日本は戦後最大の国難に直面している」
と追記されています。
「戦後最大の国難」が次々に襲っている感覚が読み取れます。
しかし震災を経た昨今の動きの早い国際情勢まで考えると、1991年や2002年に日本が「戦後最大の国難」にあったとは想像しがたいですね。
人は目の前の現実を見て追われているので、いつでも「今だけが特殊」に感じがちですが、いつの時代も自分の状況を特殊だと認識するバイアスがあるものだと思います。


コメントを投稿