加地尚武の佐倉新町電気街

「福音の少年 Good News Boy」シリーズ(徳間書店 徳間デュアル文庫)著者による電脳生活と意見。

せめて仕事をおもしろく。

2013年03月20日 19時11分46秒 | 公園のつぶやき。


あ、大変お久しぶりです。フェイスブックをやってると、このブログに書くこととあんまり変わらなくて、しばらくこっちに書く気がおきませんでした。もしご心配とかおかけしていたとしたら、お詫びします。

唐突ですが、わたしは本業も小説家のつもりです。
しかし、前の投稿で偉そうに書いたわりに、昨年一年間で小説から得た収入は数千円っていう……。

これじゃ本業とはとてもいえないわけで。

そんなわけで、わたしは小説を書く以外の仕事もしています(あたりまえか)

事務仕事メインなんですが、書類の整理がめんどくさくて、いつもファイルに挟んだまま紛失してしまうこともしょっちゅうでした。
これではイカンと思い、下のものを買ってしまいました。

CASIO カシオ計算機 memopri メモプリ ふせん ラベル テープ Wi‐Fi対応 MEP-F10-WE ホワイト
クリエーター情報なし
カシオ計算機


せめて背表紙とかきちんとしたら、書類の整理もちゃんとするんじゃないか、と。
でも、いわゆるラベル印刷機ってか、ラベルライターのあのちっこいキーボードと大昔のワープロみたいな一行しか出ないディスプレイが大嫌いで、かといって部下にやってくれなんて、すごく言いにくくて。いえ、こんなこといまどき、お茶くんでなんて言うのと同じような気がするんです。

なので、私物で買っちゃいました。それもWi-Fi経由でスマホやタブレットでもラベルの編集ができる、ってやつ。
で、最初に打ったのが写真の「加地尚武 私物」

使い方も馴れて、次々と背表紙用のラベルを打って行きます。ここで興味のある人に注意。ファイルの背表紙用に一般的に使うであろう縦書きはスマホやタブレットではできません。パソコン専用ソフトが必要です。事前に調べておけばよかったんだけど。やむなくThinkPadを自宅から持ってきた(ならWi-Fi対応でない機種でもいいじゃないかというツッコミもある)。

わたしの汚らしい字で書いていたファイルたちが、次々といっちょまえの事務文書になっていくのは気持ちいいんもんです。ひょっとして病みつきになるかもしれない。


・・・調子に乗って、ふと絵文字を打ってみました。

おおっ。
普通マジメなことしか書いていないラベルに (*゜∀゜*) なんてあるとすごい新鮮。
たとえば、

平成24年度 事務引き継ぎ関係 (^▽^)
だと昇進したとかね。

平成25年度起 契約書関係綴 (;゜ロ゜)
ちょっとやばい契約を結ばざるをえなかった、って感じ。


人事関係綴 ( ̄∇ ̄)
・・・あ、そうですか。お気の毒に。

とか。


まあ、なにはともあれ、がんばるしかないですね。
じゃ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿