ブーゲンビリアのきちきち日記

神奈川の米軍基地のある街から毎日更新。猫と花と沖縄が好き。基地と原発はいらない。

トリチウムの3つの危険性・内部(放射能)ひばくする 放射性水素=「トリチウム」の「正体」 (要約)

2017年05月30日 21時31分29秒 | たんぽぽ舎
写真はくろすけ。明日31日で、我が家にきて2年になります。
沖縄では黒猫のことを、くるまやーというそうです。


以下、たんぽぽ舎より転載します_____

┏┓
┗■2.トリチウムの3つの危険性・内部(放射能)ひばくする
 |  放射性水素=「トリチウム」の「正体」 (要約)
 └──── 斎藤武一(岩内原発問題研究会)2017/04

1.水素の仲間は3人いる=「原子核」の中の「粒の数が違う」
・水素―原子核に、「陽子」1個だけ=安定
・重水素―原子核に「陽子」1個と「中性子」1個。合計2個
・三重水素=トリチウム-原子核に「陽子」1個、「中性子」2個。
      合計3個
 ♯「陽子」=プラスの電気を帯びた粒
 ♯中性子=電気を帯びない粒
 ♯原子核の周りを電子(マイナス)が回っている=全体を「原子」という。

2.トリチウムは、「放射性物質」=放射線を出し続ける
・トリチウムは、原子核の中に、「陽子」の他に「中性子」が2個あるので、
「原子核」が不安定なので、自然に原子核が崩れて、放射線を出し続ける。

3.トリチウムは、「ベータ線」という放射線を出す
・アルファ線=陽子と中性子が固まった大きな粒が飛んでくる。紙で止まる。
・ベータ線=電子が飛んでくる。アルミニウムの薄い板で止まる。
・ガンマー戦、エックス線=電磁波の一種。鉛、厚いコンクリートで止まる。

4.政府の見解。「人体の影響は少ない」と、ごまかす
・トリチウムは、ベータ線を出し、体内では、1センチも飛ばない。トリチウム
のベータ線は、エネルギー(物を壊す力)が小さいので、人体への影響は少ない」
と。

5.トリチウムは、色々な形となる
・トリチウム「水」(HTO)=水とほぼ同じ
・トリチウム「水蒸気」=トリチウムがたくさんある水蒸気のこと
・トリチウム「ガス」=トリチウムが、ガス(気体)となった状態

6.トリチウムの半減期は、いろいろある
・物理的半減期→2、3年で半分に。半減期=放射線量が半分になる時間
・生物的半減期→体内に入ったトリチウムが、排泄などで半分になる時間
 *トリチウム水=10日と短い
 *トリチウム糖=30日。糖分とくっついたトリチウムの場合
 *有機性結合トリチウム=500日。タンパク質と結合=半減期が長く危険

7.「トリチウムの3つの「危険性」。「内部(放射能被ばく)ひばく」
・体内に入り込んだトリチウムから放射線が出て、周りの細胞が破壊される。
・細胞の中にある遺伝子の中に入り込み、放射線により遺伝子を傷つける。
 遺伝子が傷つくと、遺伝子は修復するが、その時、修復に失敗する場合があり、
修復に失敗した遺伝子は異常な遺伝子となり、やがて、「がん」になる。
・トリチウムの放射線は、体内の「水」にぶつかり、「水」をバラバラにして、
活性酸素を作り出す。活性酸素は、毒のような物で、細胞を破壊していく。

8.トリチウムは、⦅蒸発⦆して、「ガス」として「海岸」にもどる
・海に捨てたトリチウムは、約40%は蒸発し、風の影響で、少なくともその半分
の20%は、海岸に戻ってくる。
・泊原発は、トリチウムを、過去25年間で570兆ベクレルと大量に捨てている。
・トリチウムは、岩内湾、寿都湾(すっつわん)に、地形と海流の関係で湾内に
「滞留」している。

 「がん」が多発している海岸線の「泊村」「岩内町」「寿都町(すっつちょう)」
「島牧村(しままきむら)」の住民は、長年、少しずつ、「放射能=トリチウムガ
ス」を吸い込んでいる。

9.汚染水からトリチウムを取り出すのは、莫大にお金がかかる
・1トンの汚染水からトリチウムを取り出すのに、2000万円かかる。
・福島第一原発では、汚染水が73万トンあり、トリチウムは、750兆ベクレルあり、
ここからトリチウムを取り出すと、13兆円はかかる。それで、海に捨てようとし
ている。いまのところ、地元の漁協は猛反対している。

10.泊原発(加圧水型)は、福島第一原発(沸騰水型)より、「トリチウム」をたく
さん発生

 原発は、ウランに火種の中性子をぶつけ、核分裂させ、熱を取り出す。すると、
新たに中性子が数多く発生する。それで、中性子の数を「ホウ酸」を使い、減ら
している。

 ホウ酸が中性子を吸収すると、トリチウムが発生する。原子力潜水艦と同じタ
イプの「泊原発」(加圧水型)はホウ酸をたくさん使っている。

 それで、泊原発では、大量にトリチウムが発生。

・大気中でもトリチウムは、発生している。
 自然界は1リットルあたり1ベクレル。


_________

以上転載




最新の画像もっと見る