今年ラストの卯月の会、再び浅草を訪ね、今回は今戸近辺の寺社参りのあと、浅草寺界隈をぶらつき、
浅草で忘年会(2次会)を行った。松戸に戻りカラオケで3次会と、これで無事年を越せそうな感じとなりました。
東武浅草駅前 北めぐりん(台東区循環バス・15分おきに発車している)で今戸へ
料金が100円均一と安いのが魅力。
<待乳山聖天>
待乳山聖天
「まつちやま・しょうでん」と読む。浅草の観音様のすぐ北側にある正しくは「待乳山本龍院」、浅草寺よりも歴史のある寺院。
創建は飛鳥時代という浅草の隠れた名勝地。、関東三聖天のひとつで、浅草七福神の毘沙門天でもある。
毎年1月7日は「大根まつり」で、風呂吹き大根が頂けるとか。
聖天(大聖歓喜天)を祀り、夫婦和合と金運に御利益がある。
大根をデザインした二股大根の模様が面白い
お供えする大根も置かれている
江戸時代のなごりを留める築地塀
江戸時代には隅田川を一望する景勝地として賑わったようだが、今は東京スカイツリーを一望できる場所になった。
本堂
正面に二股大根と巾着の模様が
ご本尊は聖天さま(大聖 歓喜天)。 二股大根と巾着を組み合わせた紋が使われている。
「大根」は、身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳。
「巾着」は、財宝で、商売繁盛を表すそうだ。境内のあちこちに二股大根と巾着のシンボルが目立つ。
江戸最古の歌碑であったが、現在のは戦火で失われたあとに拓本から再建されたもの。
元禄の頃に活躍した歌人、戸田茂睡(とだもすい)の歌碑だそうだ。
(「あはれとは夕越えてゆく人もみよ まつち(待乳)の山に残すこと(言)の葉」)
ここから今戸神社に向かう
山谷堀公園を通る スカイツリーが見える
<今戸神社>
今戸神社
招き猫発祥の地として知られる神社。
浅草の浅草寺の北、1キロほどのところにある八幡神社で、古名は「今之津八幡神社」。古来から武蔵と下総の交通の要所であった橋場付近にある。かつては「今之津」と呼ばれた地に建立されている。八幡神社周辺は中世から港町として大変栄えていた。その創建は古く、御冷泉天皇の御代、康平6(1063)年と伝わっている。
オス猫とメス猫が一体となった良縁招き猫や、各種縁結びのお守りが販売されている。
良縁祈願の祈祷も受け付けられている。また祭神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は日本神話の八百万の神を生んだ始まりの夫婦神で、縁結びに大きな御利益があるとされている。
社殿に並んでいる招き猫
社務所入口には招き猫のグッズ/を山ほど陳列している
二種類の絵馬があった 良縁祈願の言葉が添えられていた
今戸神社の周辺は「今戸焼き」の発祥地としても知られており、招き猫もこの今戸を発祥としている。
またこの地は新撰組の沖田総司の終焉の地でもあった
今戸神社をあとに、昼食のそばや探し
東浅草一丁目交差点に見つけた。
そばや「巴屋」、ビールで乾杯し、モツ煮込みつきのたぬきそばを食す
昼食を終え、バスで浅草駅に戻り、浅草寺界隈をぶらつく
<浅草寺界隈>
仲見世通を歩くと、正月が間近を感じる
見慣れた五重塔と宝蔵門
門の向こうにスカイツリーが見える
浅草寺本堂
最近改装を終え、きれいになったようだ
天井絵が見事、堂本印象の筆だそうだ
伝法院通りを歩くと、そこにもスカイツリーが
忘年会(2次会)はここ「ひもの屋」に決定
ひものがなかなか美味、ビールも進み、そのあと焼酎で
松戸に戻ったあと、松戸駅東口近くの「ビッグエコー25」で3次会はカラオケ
これで大満足、今年も無事良い年を越せそうな予感がした。
→7年前に散歩した「浅草から三ノ輪へ」はこちら
浅草で忘年会(2次会)を行った。松戸に戻りカラオケで3次会と、これで無事年を越せそうな感じとなりました。
東武浅草駅前 北めぐりん(台東区循環バス・15分おきに発車している)で今戸へ
料金が100円均一と安いのが魅力。
<待乳山聖天>
待乳山聖天
「まつちやま・しょうでん」と読む。浅草の観音様のすぐ北側にある正しくは「待乳山本龍院」、浅草寺よりも歴史のある寺院。
創建は飛鳥時代という浅草の隠れた名勝地。、関東三聖天のひとつで、浅草七福神の毘沙門天でもある。
毎年1月7日は「大根まつり」で、風呂吹き大根が頂けるとか。
聖天(大聖歓喜天)を祀り、夫婦和合と金運に御利益がある。
大根をデザインした二股大根の模様が面白い
お供えする大根も置かれている
江戸時代のなごりを留める築地塀
江戸時代には隅田川を一望する景勝地として賑わったようだが、今は東京スカイツリーを一望できる場所になった。
本堂
正面に二股大根と巾着の模様が
ご本尊は聖天さま(大聖 歓喜天)。 二股大根と巾着を組み合わせた紋が使われている。
「大根」は、身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳。
「巾着」は、財宝で、商売繁盛を表すそうだ。境内のあちこちに二股大根と巾着のシンボルが目立つ。
江戸最古の歌碑であったが、現在のは戦火で失われたあとに拓本から再建されたもの。
元禄の頃に活躍した歌人、戸田茂睡(とだもすい)の歌碑だそうだ。
(「あはれとは夕越えてゆく人もみよ まつち(待乳)の山に残すこと(言)の葉」)
ここから今戸神社に向かう
山谷堀公園を通る スカイツリーが見える
<今戸神社>
今戸神社
招き猫発祥の地として知られる神社。
浅草の浅草寺の北、1キロほどのところにある八幡神社で、古名は「今之津八幡神社」。古来から武蔵と下総の交通の要所であった橋場付近にある。かつては「今之津」と呼ばれた地に建立されている。八幡神社周辺は中世から港町として大変栄えていた。その創建は古く、御冷泉天皇の御代、康平6(1063)年と伝わっている。
オス猫とメス猫が一体となった良縁招き猫や、各種縁結びのお守りが販売されている。
良縁祈願の祈祷も受け付けられている。また祭神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)は日本神話の八百万の神を生んだ始まりの夫婦神で、縁結びに大きな御利益があるとされている。
社殿に並んでいる招き猫
社務所入口には招き猫のグッズ/を山ほど陳列している
二種類の絵馬があった 良縁祈願の言葉が添えられていた
今戸神社の周辺は「今戸焼き」の発祥地としても知られており、招き猫もこの今戸を発祥としている。
またこの地は新撰組の沖田総司の終焉の地でもあった
今戸神社をあとに、昼食のそばや探し
東浅草一丁目交差点に見つけた。
そばや「巴屋」、ビールで乾杯し、モツ煮込みつきのたぬきそばを食す
昼食を終え、バスで浅草駅に戻り、浅草寺界隈をぶらつく
<浅草寺界隈>
仲見世通を歩くと、正月が間近を感じる
見慣れた五重塔と宝蔵門
門の向こうにスカイツリーが見える
浅草寺本堂
最近改装を終え、きれいになったようだ
天井絵が見事、堂本印象の筆だそうだ
伝法院通りを歩くと、そこにもスカイツリーが
忘年会(2次会)はここ「ひもの屋」に決定
ひものがなかなか美味、ビールも進み、そのあと焼酎で
松戸に戻ったあと、松戸駅東口近くの「ビッグエコー25」で3次会はカラオケ
これで大満足、今年も無事良い年を越せそうな予感がした。
→7年前に散歩した「浅草から三ノ輪へ」はこちら