テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

舶来ソング その3~浅草オペラでブームとなった「舶来歌劇」

2007年06月28日 | 歌謡曲
 「浅草オペラ」-かつて東京の歓楽街に、このように呼ばれた公演が一大ブームを起こしていたという。今はもう夢のあとで、現地に出向いてもそれと感じさせるものがない。その時代を知らない私は非常にノスタルジーを感じる。今ではわずかにCDやレコードで雰囲気を感じるしかないようだ。
 浅草オペラとは、1917年(大正6)から1923年(大正12)の関東大震災の頃まで、東京の浅草で上演され、人気を博したオペラ。西洋のオペラの歌を原曲とは関係ない日本の大衆演劇風の歌詞に置き換えた替え歌、それをつなぎ合わせた歌芝居のようなものである。このオペラが日本館など浅草六区(浅草寺西側の興行街)で大盛況を博した。そばやの出前のあんちゃんや八百屋のおばさん達がオペラ「ボッカチオ」や「カルメン」などを口ずさんでいたのである。
 舞踊家の石井漠、沢モリノ、高田雅夫、高田せい子、歌手の安藤文子、清水金太郎、田谷力三、原信子、羽衣歌子らが加わり、浅草オペラは活況を呈し、やがて一大ブームとなった。とりわけカルメン、椿姫、天国と地獄など、通俗的な場面が人気を博した。浅草オペラの熱狂的なファンはペラゴロ(オペラ+ゴロツキ)とも呼ばれた。
 浅草日本館の1917年の浅草オペラの常時公演では、佐々紅華作・作曲「カフェーの夜」。このオペラには「コロッケの歌」(今日もコ~ロッケ、明日もコ~ロッケ)や「おてくさんの歌」が使われた。「おてくさんの歌」は、シュランメルの「ウィーンはウィーン」、アイルランド民謡「庭の千草」、デンツァの「フニクリ・フニクラ」をつなぎ合わせたもの。
 1918(大正7)年に浅草の桃色座で日本バンドマン一座、河合澄子のカルメンによる、歌劇「カーメン」(ビゼーのカルメンを獏与太平が自由に編作したものらしい)。
 1919(大正8)年になると、芸術座(新劇)でカルメンを松井須磨子が演じブームとなった。公演中に、前年の11月に悪性の感冒のため四十八歳で他界した島村抱月の後を追い、自殺したのは有名な話である。

 浅草は明治の後期に日本初の活動写真が電気館で公開され、映画館が林立し、大正時代には浅草オペラが人気を博した。昭和の時代に入ってからは浅草レビューが花開く。榎本健一らが活躍した。戦後はストリップショーが隆盛し、ストリップの合間の寸劇コントから渥美清や萩本欽一、ビートたけしなどの芸能人が輩出された。

私のCDを紹介する。
(1)「決定盤!懐かしの浅草オペラ」(榎本健一、田谷力三、他)<キングレコード>
    この中で一番の傑作は、”ベアトリ姉ちゃん”
    有名な「ボッカチオ」の中のヒット・ソングだが、榎本健一・楠トシエ・友竹正則が
    掛け合いで歌っていくおもしろさがたまらない。
    田谷力三の”恋はやさし”・”波をけり”・”連隊の唄”・”岩にもたれた”、
    榎本健一の”ブンブン”・”桶屋の唄”、
    楠トシエ・友竹正則の”おてくさんと木座野”・”コロッケの唄”、などを収録。

 私は現在の浅草六区をぶらぶら散歩するのが好きである。最近いくらか復古調の兆しがあるようで、なんと浅草オペラの復活公演の企画もあるという。芸能ニュースに目が離せない日々が続きそうだ。

ブログセンタ