廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

茨城県 旧八郷町 大増小学校  

2014年06月26日 16時11分51秒 | 茨城の廃校
古い航空写真と現在の航空写真を見比べていて、
まったく変わらない姿を見つけて期待して出かけた先は茨城県旧八郷町立大増小学校。

大増集落はクルマ1台すれ違えなさそうな細い路地が入り組んだ、
昔ながらの集落で探すのがなかなか難儀。

ようやく見つけた大増小学校はなかなかお洒落な佇まい。
何となくイングランドの古い学校みたいですよ。

そう思わせる原因は校庭が植栽され芝生が植えられているせいでしょう。
たまたま訪れていた近所のおばあちゃんに聞いたところ
「ターゲットバードゴルフ」と言う競技の練習場になっているとのこと。
芝生を刈ったりこまめに手入れされているようです。

震災時に一部瓦がはがれたり被害が出たようで、
修復されていないのが残念ですが、
今も老人会の集りに利用されているようです。
1984年に恋瀬小学校に統合されていますので30年が経過していますが、
とてもきれいに保たれています。

窓枠も木製で板ガラス。なんとプールまで有ります。
一時アート系のスタジオとして貸し出されていたそうですが、
震災後は集会所としての利用だけのようです。

地元のおじいちゃん、おばあちゃんも優しいし…。
いやー、久々に美しい廃校跡で満足。




















益子町 田野小学校 東田井分校

2014年06月24日 13時15分50秒 | 栃木の廃校
花曇りの四月初めに訪れた、益子町 田野小学校 東田井分校。
神社の横にある学校跡は、東田井分校跡と刻まれた門柱以外に遺構はなさそうです。
ゲートボール場になった校庭の隅には、
廃車になったバスが休憩所として使われています。
おばあちゃんが二人談笑中でした。
お二人ともここの卒業生の様です。

神社の横にあることもあり地域のコミュニティの場所として活用されているようです。

以下は田野小学校のHPより抜粋した沿革です

益子町 田野小学校沿革
明治 7年10月 字上山普門寺を仮用し教明学舎を設立
 〃20年 5月 芳賀郡長堤尋常小学校と改称
 〃34年11月 字長堤(新堀台)に校舎新築(420番地)
 〃35年 4月 東田井に分教場を設置し、東田井分教場と称す(4年)
 〃35年 5月 田野高等小学校が長堤に開校
 〃43年 5月 長堤尋常小学校に高等小学校の教科を併置し、田野尋常高等小学校と改称
 〃43年 6月 小泉に分教場を設置し、小泉分教場と称す(2年)
昭和22年 4月 田野村立田野小学校と改称
 〃29年 6月 町村合併により、益子町立田野小学校と改称、東田井・小泉共に分校と改称
 〃32年 2月 校庭拡張し、9月3日新校舎竣工
 〃39年11月 創立90周年式典挙行
 〃41年 2月 鉄筋二階建6教室、木造2教室増築
 〃49年11月 創立 100 周年記念式典挙行
 〃51年 2月 校庭拡張(消防小屋移転)
 〃53年 2月 屋内運動場竣工、9月1日保健室建設
 〃60年 9月 分校統合による新校舎建設起工式
 〃62年 2月 屋内運動場完成、2月28日校舎・屋内運動場竣工式、記念行事実施
 〃62年 4月 東田井・小泉分校を統合 新校舎開校(長堤400番地)

 




真岡市 山前小学校 東大島分校

2014年06月23日 15時30分09秒 | 栃木の廃校
今回も蔵出し物件です。
桜の季節に訪れた真岡市山前小学校東大島分校(やまざきしょうがっこう)です。

昭和56年に南高岡分校と統合し山前南小学校となった東大島分校の歴史は古く、
山前小学校のHPの沿革によると、山前小学校の前身である小林尋常小学校の分教所として
明治37年4月に開設されているようです。

閉校から30年が過ぎていますが、
朝礼台をはじめ二宮像や遊具など一通り学校跡の定番遺構が残っています。
吊り輪の遊具はあまり見かけないものです。
校庭の真ん中にある真岡市の巨木指定を受けているらしい
シンボルツリーが印象的です。

集会所に生まれ変わり、ゲートボール場完備ですので
今でも地域の中心として使われている様子が分かります。













今でも野球少年の練習場所になっているようですが、
ダメだねー、大切なバット忘れちゃ。
罰としてグランド10周。

上三川町 本郷小学校 南分校 

2014年06月19日 17時21分29秒 | 栃木の廃校
サッカーワールドカップが始まってすっかり早起きになりました。
さて、明日の日本対ギリシャはどうなるのでしょう。

最近は仕事に追われて新規の廃校巡りもままならないので蔵出しです。

上三川町本郷小学校 南分校を訪れたのは4月初め。
桜が3分咲きといった時でした。

木造校舎はもちろん有りませんし、当時の遺構は少ないですが、
なかなかユニークな二宮像が出迎えてくれました。
栃木県内の二宮像はある程度パターン化されていますが、
ここにいた二宮君は何となくワンピースを着ている様な姿。
お顔もふっくらしていますが本を読む手がやけに大きい…。
初めて見るタイプです。 分類カテゴリーは「女子ニノ」といったところか。

現在は上郷公園として整備されています。
学校跡と判る遺構は先の二宮像に廃校記念碑。
それに桜の古木に藤棚が当時を偲ばせています。いちょうの木はシンボルツリーだったようです。

廃校記念碑に刻された沿革は以下の通りです。
上三川町 本郷小学校 南分校
明治6年5月    小里安養寺に上郷学舎として創立
明治6年11月   現在地に移転
昭和22年4月   本郷小学校南分校となる
昭和52年3月31日 閉校










那須町 成沢小学校

2014年06月07日 15時47分54秒 | 栃木の廃校
那須町 成沢小学校は東北本線で栃木県最後の駅、豊原駅のすぐ近く。
駅から徒歩4分。近くて便利ですねー。
ですが、ここ豊原駅は無人駅、6年前の統計ですが1日平均乗降人員55人とあります。

駅前には商店だったであろう建物が1軒ぽつりとあるばかり…。

学校跡は集会所にグランドとなっています。
1974年の閉校から40年経っていますので、
遺構はあまりなくブランコとウンテイを残すのみ。
でも、これは閉校後のものかもしれません。

野球のバックネットも確認できますが、
廃校前の航空写真を見ると校舎の有った場所にあるので、
グランドとして整備されたときにできたものでしょう。

スコーンと抜けた明るい感じはあまり廃校跡の感じがしません。
廃校記念碑も残っていないので沿革がはっきりしませんが、
1974年に黒田原小学校に統合されたようです。












那須町 富岡小学校

2014年06月03日 19時12分43秒 | 栃木の廃校
観光地那須ですが凄い勢いで小学校の統廃合がすすんでいます。
今年になってからも
那須町立田中小学校(2014年那須町立黒田原小学校へ統合)
那須町立田代小学校(2014年室野井小と統合し那須町立田代友愛小学校へ)
那須町立室野井小学校(2014年田代小と統合し田代友愛小へ)
那須町立池田小学校(2014年大沢小と統合し那須町立那須高原小学校へ)
那須町立大沢小学校(2014年池田小と統合し那須高原小へ)
5校が統廃合されました。

初夏の那須高原、カフェ巡りやパン屋さん巡りとは
まったくベクトルの違う那須の廃校巡りスタートです。

まずは、1969年に廃校になっている富岡小学校に。
那須高原とはまったく逆方向東北本線黒田原駅と国道294号の間あたりです。

棕櫚の木の陰に佇む二宮像は何となく南方系。
バリ島辺りの石像のようではありませんか。
何しろこの日は6月なのに34度近い猛暑。
抜ける様な青空がまたバリっぽいじゃないですか。

堂々とした石の門柱には
大正10年11月7日建築と刻されています。
校舎の建築の日と考えていいでしょう。

もちろん当時の建物は残っていませんが、
意外に遺構が残っています。
パリのエッフェル塔チックな国旗掲揚塔がお洒落。

他に朝礼台にローラーがありましたが、
ちょっと当時のものにしては新しすぎる気がします。

















旧羽黒町 両郷東小学校

2014年06月02日 12時02分03秒 | 栃木の廃校
今年もまた異常気象ですね。
6月1日で猛暑日並の34度オーバー。
お盆休みの頃の真夏の気温でしょ。

2ヶ月ほど前倒しなのでしょうか。
えてしてこんな年は冷夏で、8月は涼しく不順な天気になるのかもしれません。

クラクラする様な暑さの中出かけてみたのは、
旧羽黒町、現在の大田原市両郷エリア。

おりしも、6月1日は那珂川の鮎釣り解禁日。
那珂川沿いの国道294号線にもたくさんの鮎オヤジのクルマがあります。
今年は天然物の遡上もいいようですよ。
鮎の塩焼きにビール、最高ですね。

両郷東小学校は明治15年に「亭毒館」として開校し、
8回の校名変更を経て昭和52年に閉校したとあります。
校庭に建立されている「両郷東小学校のあゆみ」によると、
昭和24年に最多の120名の在校生がいたようですが、
昭和50年には入学生が0になり、昭和52年に閉校となったようです。

現在は地域の公民館として利用されているようですが、
当時の建物ではなさそうです。
国旗掲揚塔には「皇太子誕生記念」の文字が読めます、
現在の天皇陛下でしょうか? それとも皇太子か?
年号が刻されてないので不明ですが、現在の天皇陛下だと80年まえのものになりますね。

道路から高台の学校までの石の階段はおもむきがあります。
門柱もいい感じで残っています。
木造校舎があるわけではありませんが、
とても明るく、雰囲気のいい廃校跡です。