廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

芳賀町 芳志戸小学校

2014年02月25日 19時34分30秒 | 栃木の廃校
昔は小学校の近くには駄菓子屋や小さな文房具店が必ずあったものだ。
昭和の末期まではどうにか生き延びていたが
いずれもほとんど絶滅してしまった。

日本中の遊園地がTDLにとって代わられたように、
駄菓子屋や小さな個人商店はコンビニに取って代わられてしまった。

今回訪れた、芳志戸小学校。
校門近くにある小さな商店も学校があった頃はこどもたちが集る場所だったようだ。
おもちゃの自販機のコスモスが錆び付いて放置されていました。
関東圏ではわりと有名なガチャガチャメーカーだった「COSMOS」。
夢中になった人も多かったのでは?
射幸心をあおられその後立派なギャンブラーになった人も相当にいそうだ。

田舎の廃自販機ではビーボが有名ですが、
さすがに見ることは少なくなってきました。
この「COSMOS」の自販機もめっきり少なくなってきています。
こんな、学校前の商店にある「COSMOS」はパーフェクトなシチュエーションでしょ。

しかし、一番の驚きはこの廃屋のような商店が現役だと言うことです。
入口から中をのぞくと、わずかばかりの食料品がありました。
もう、本題の廃校より興味が湧いてきます。
残念ながら入ることは出来ませんでした。
もし、次に訪れた時に現役ならリボンシトロンあたりを飲んでみたいものです。

芳志戸小学校
明治8年11月 芳志戸学舎として開校
明治14年6月 芳志戸小学校に改称
明治20年4月 南高根沢村立芳志戸尋常小学校に改称
昭和22年   南高根沢村立芳志戸小学校に改称
昭和29年   芳賀村立芳志戸小学校に改称
平成11年4月 上稲毛田小学校を編入
平成15年3月31日 下高根沢小学校と合併し芳賀北小学校となり閉校





















岩舟町 旧小野寺北小学校校舎

2014年02月24日 10時15分44秒 | 栃木の廃校
以前から訪れてみたかった旧小野寺北小学校校舎。
佐野ラーメンと一緒に楽しんできましたよ。

解体が決まってからにわかに保存活動が盛んになってきた旧小野寺北小学校校舎。
木造校舎としては日本最古とのことですが、
他にも日本最古を歌う木造小学校もあるので、
明治期の建築で日本最古クラスと言ったところでしょうか。

日本最古の木造の小学校では岡山県の吹屋小学校が有名です。
廃校後、資料館として生まれかわるようですが、
現役時代から、その資産価値を理解して変な改修をしなかったのも偉いところです。

残念ながら、ここ小野寺北小学校はかなり改修され改変されているようです。
窓はサッシになり、間取りも大きく変わっているようです。
しかし、明治期ならではの意匠もまだ随所に残っていますので、
解体するのはもったいない気がします。

もっと早い時期に歴史的価値に気づいて、最小限の改修にしておけば、
間違いなく保存対象だったでしょう。

1990年頃までは県内でも明治期の木造校舎はかなりあったようですが、
現在まで残っているのは少ないので、ぜひ保存してほしい物件です。
可能ならば、当時の姿に復元して保存してもらいたいものです。

明治6年11月28日  私立小野寺学校と称し,大慈寺を仮校舎として開校する。
明治7年1月20日   公立となり,第1大学区栃木県管内第41番中学区 都賀郡第43番小学区公立小野寺学校と称す。
明治25年4月1日   栃木県下都賀郡村立小野寺尋常小学北校と称す。
明治27年12月15日 大字小野寺字夜叉河原夜叉山麓に校舎を新築し,開校式を行う。
昭和16年4月1日   小野寺北国民学校と改称する。
昭和22年4月1日   小野寺村立小野寺北小学校と改称する。
昭和31年9月1日   三村(岩舟・静和・小野寺)合併により,岩舟村立小野寺北小学校と改称する。(昭和37年町制施行により「町立」となる。)
















芳賀町 下高根沢小学校

2014年02月22日 19時43分03秒 | 栃木の廃校
下高根沢小学校。
普通に考えれば高根沢町にあると思うのが普通だが、
下高根沢は芳賀町に属している。
芳賀町に属する前は南高根沢村だったので、
なぜ高根沢町でなく芳賀町と合併したのか不思議だ。
まぁ、今でも市町村合併はいろいろと住民感情が絡み合うので、
当時も大変だったのだろう。

現在、芳賀町の生涯学習センターとして校舎はもとより体育館も現役で使われている。

下高根沢小学校
明治7年7月12日 長命寺に修善学校として開校
明治8年12月10日 修善学舎に改称
明治14年1月 下高根沢学校に改称
明治22年4月1日 南高根沢村立下高根沢小学校の改称
昭和29年3月31日 芳賀町立下高根沢小学校に改称
平成15年3月31日 芳志戸小学校と統合し芳賀北小学校となり閉校

ここの見所はステージから降りた二宮くんなのですが、
この二宮くんなんか意地悪そうな顔をしているんです。
つり目にカッパのような口元、
スネ夫にそっくり…。

先の震災の影響でしょうか、
足首から折れてしまい、今はステージ下で佇んでいますが、
いまひとつかわいくない。
逆に、「お前ら勉強しろ」と恫喝されそうな悪人顔。

















旧上河内町 北小学校

2014年02月13日 16時13分19秒 | 栃木の廃校
正月明けから休み無しの状態が続いていて新規のネタ無し。
蔵出しのネタです。

旧上河内町のシンボルの山とも言える羽黒山。
その北西側の麓にある旧上河内町立北小学校。
2001年に廃校になっていますがなかなか歴史は古そうです。

1849年 手塚寺子屋として開設~1874年まで継続
1874年 習道舎として開設 (民家借用)
1878年 和正学舎分校山田学舎
1886年 宮山田分校 生徒数68人
1945年 羽黒村第二国民学校
1947年 羽黒村立宮山田小学校
1955年 上河内村立宮山田小学校
1967年 上河内村立北小学校
1994年 上河内町立北小学校
2001年 上河内町立北小学校 廃校

廃校後、民間の幼稚園に貸し出され自然教育の場として使われていましたが、
現在は民間への売却の話しが出ているようです。

訪れた2013年8月の時は、まだ幼稚園の体験学習の施設のようでした。
現役で使われているので、校舎も程よく管理され良い状態を保っています。

しかし、民間に売却されると、解体されるのも時間の問題でしょう。
廃校をうまく活用するシステムはまだまだ出来ていませんしね。





鹿沼市 西大芦東小学校

2014年02月04日 12時18分08秒 | 栃木の廃校
昨年12月の鹿沼市大芦川沿いの廃校巡りの続きです。
西大芦地区には西大芦西小学校と西大芦東小学校がありました。
西と東がごっちゃになりちょっとわかりづらいですね。

今回訪れたのは西大芦東小学校。
明治7年 前身の草久小学校が鹿の入りに創設。    
明治23年 3月  西大芦東小学校 下岡に移転。
大正14年 5月 西大芦東小学校 校舎新築。草久382番地に移転。
昭和48年4月  元西大芦中学校に東・西小学校統合し、鹿沼市立西大芦小学校を開校。

現在は西大芦東生活改善センターになっています。
大正14年4月の日付が彫られた門柱に、紀元2600年と彫られた国旗掲揚塔の基礎部分が現存しています。
廃校記念碑や二宮像はありません。
校庭後はお決まりのゲートボール場。
きれいに整備されていますので頻繁に使われているようです。

訪れた日は、生活改善センターで手づくりこんにゃくの講習会が開かれていました。
鹿沼市はこんにゃくの生産が盛んですが、一般家庭でも手づくりなんですかね?
しかし、こんにゃくって一般の食べ物の食感とまったく違いますが、
けっこう不思議な食べ物ですよね。