goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ気まぐれ由来記

大学生活のどうでもいい事や日々の制作活動を記録した自己満足ブログ。
自己満足なので更新は気まぐれです。

オレの夏お灸の夏

2016-07-31 13:35:35 | つれづれ日記
気が付けば7月。
しかも、今日で7月も終わる。
1学期はすでに修了。
時代は夏休み。
昼は学校の先生、夜は学生と目まぐるしくこの数か月を過ごした。

非常勤勤務なので授業がないので仕事はない。
仕事はなくても夜間の専門学校の授業はある。
大学のように前期後期と分かれている。

明日から一週間は期末試験。
解剖学や生理学やその他の試験、また実技試験もある。
数日前から勉強はしているが、覚えるのが多くて勉強が追いついていない感じがする。

仕事しながらの勉強って大変だなと感じさせられる。

中国語は難なく勉強できて楽しいのに、鍼灸の勉強は頭に入らない。
好きでやる勉強と、興味はあるが好きかどうかは別の自分の選んだ道なのに全然違う。


今一番の問題は、自分の足に鍼を刺すのが怖くて刺せないことだ。
実技試験は自分の足に刺す試験。

なるようになるか。




ゴールデンウィークの宿題。
竹は患者さんの体を想定したもの。
きれいな形をしたお灸はまだ作れなかった。



だいぶお灸がきれいに作れるようになり、線香に火をつける練習。
紙が焦げるのはOK。
焦げて穴が開くのはNG。


お前はもう健康だ

2016-04-09 19:11:55 | つれづれ日記


新年度が始まった。
何とか前年度の仕事が終わった。
臨任教員とはいえ教師の仕事は大変だった。
授業は楽しかったが、校務分掌が苦手で心労が多かった。
学校全体の組織運営で職員の配置が、適材適所という言葉を知らないのかと思えるほどだった。(個人的に)

今年度は臨任ではなく非常勤の勤務をすることになった。
給料は半部以上減るが、時間に余裕ができる。

しかし、個人的に思うことがあり今月から夜は専門学校に通うことにした。
なのでさらに忙しくなる。

鍼灸師の資格を取ろうと思う。
いろいろと理由がありずっと考えた結果そう決めた。
教員採用試験は年齢制限の引っかかる年まではあと数回チャンスはあるが、受かるという確実なものではない。
年齢制限後、受からなかったら自己責任。
そのまま教師をするなら、定年まで空きのある学校を毎年転々と探し回らないといけない。
困らないように、手に職を持った方が安心だ。
と、言うのが一応の理由だが3年後に鍼灸師の資格を取得した後またどうするかを考える。

今は覚えるのが多くて大変だ。
骨の名前、筋肉の名前、経絡の名前・・・その他。
テストもある。
医療系の学校は勉強が大変だ。
もともと興味のある世界だったので楽しい。



お疲れ様である

2016-03-26 13:16:19 | つれづれ日記
今年度ももうすぐ終了。
先週は離任する職員の送別会があった。
私も臨任職員なので送別される。
毎年送別される私。

今年度はお疲れ様だ。
私にとって今回の校務分掌(授業以外の仕事)は過酷だった。
私はスポーツに興味がなく、むしろ嫌いなのに部活動全般の管理を任され毎日が憂鬱だった。
仕事とは言え嫌いなものにかかわることは精神的に苦痛でしかならない。
しかし、ここは任された以上やるしかない。
同じ部署の先生方の助けを得て、または尻拭いをしてもらってなんとか今日までなんとかたどり着いた。
出来ない仕事でも任されたら人はやるようになると実感させられた。

まだ、引き継ぎ資料の作成や部費の決算報告などの書類の仕事が残っているが、すんなりうまく終われるか心配だ。


同じ部署の親分にもらった色紙。いつも仕事の尻拭いをしてもらった。感謝。



離任式に生徒からもらったお菓子。花束は学校からの贈り物。私が花束代を手続きしてお金をおろしてきたのが複雑


お呼ばれサガ

2015-11-29 18:40:36 | つれづれ日記
先週、佐賀県に行ってきた。
私の学校の柔道部が新人戦で県大会で3位になり、九州大会の出場が決まった。
偶然にも、顧問と副顧問の両方の先生が諸事情により行くことができないので、部活動を統括している私が代わりに引率をすることになった。

2年前にも、佐賀県に弓道部の部員を連れて大会に引率したことがある。
なぜ2度も佐賀?
もう来ることがないと思っていたのに。
佐賀の神様に好かれているのか。



10代20代は空手と沖縄古武道をしてきた私だが、柔道は素人であまり興味もない。
どちらかと言えば、競技化されていない古流柔術や合気道の方が好きだ。中国武術の擒拿(きんな)や特殊部隊の軍隊格闘にも関心がある。
そんな偏見を持った私が柔道部を引き連れて佐賀県にまで引率に出かけた。

初日は会場で練習稽古が行われ、生徒はほかの柔道部と合同で稽古をしていた。
初めて柔道の稽古を見た。
見ていてなかなか面白かった。
学校が違うのに、稽古の方法や順番などがほとんど共通していて、すぐに他校の生徒とスムーズに稽古ができるのに感心した。
空手は流派が違えは稽古の方法が全然違うことが多いので、柔道はそれぞれの互換性があって面白い。
すっかり、柔道の偏見が薄れて時間の経つのを忘れるくらい稽古を見ていた。





2日目は団体戦。
私の柔道部は試合が始まってすぐに、みんな投げ飛ばされてしまった。
ボロ負け。
聞いた話によれば、相手の学校は全国でもトップレベルの強豪校だったらしい。
その後、その学校は勝ち進み団体戦優勝してしまった。
相手がチャンピョンじゃしょうがない。



予定時間より試合が終わったのでホテルに帰ることにした。
夕食時間まで自由時間だったので、ホテルの周辺を散策した。
いろんな人が「佐賀は何もない」という前評判通り、観光できる場所もなく民家と山ばかりだった。
ホテルから歩いてコンビニまで往復1時間かかる。
紅葉もしていない。
2年前に宿泊した佐賀駅近くのホテルがまだましだった。
ただ、割と近くにお寺と神社があったのでそこに行ってみた。



沖縄人から見ると、いかにも日本のお寺って感じがした。
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな雰囲気。




與止日女神社




男性の陰部と女性の陰部に見える岩。
当然、信仰の対象になるだろう。
拝んで触ると、子宝、夫婦円満、良縁などにご利益がある。
もちろん私はベタベタ触りまくる。





食後はコーチも含めて反省会。
来年の試合でリベンジを決意。

今回のホテルは和室だった。
初めての和室だったが、一人で止まるには広すぎる感じがした。
大きく広いホテルでいい感じに古い感じがして少し怖かったが、個人的にはまた泊まりたい。この古びた感じがいい。




なるようになってるのか

2015-07-25 18:02:26 | つれづれ日記
一学期が終わり夏休みに突入。

今年は思ったより時が経つのが早いと思った。

5月末まで高校総体の申し込みなどでバタバタして忙しかった。
書類を集めて事務所に手続きをするだけの仕事なのにすごくプレッシャー。
私の不備で生徒たちが大会に出られなかったらどうしようという思いが強くかなり心労。

開会式会場に選手を連れていくためのバスの予約にも一苦労した。
この時期、どこのバス会社も予約でいっぱいで見つからなかったがなんとか探して予約に成功。
また、開会式説明会のお知らせの公文が担当の私の方まで回ってこなかった。
そして開会式が終わった後に体育の先生方に行ったのか聞かれて初めてその説明会の存在を知らされた。
結局私のせいではなかったが、当日のスケジュールが全く分からないまま生徒たちをバスに乗せて会場に向かった。


この日のために慣れない仕事で数週間苦しんだが、ほんの数時間で開会式が終わる。




怒涛の高校総体が終わってしばらくは体育系部活の仕事は何もないが今度は美術部の大会手続き。
美術部が前年度に高文祭の大会で上位に選ばれたので、宮崎県の大会に参加するのでホテルの予約や旅費の手続きで奔走する。
私が引率するので私も準備に追われる。
学校の手続きが非常に面倒。

何でこんなに複雑なお金の書類作成なのか!
生徒の書類と教師の書類は別になっていたり、書類を提出する担当の人も別だし、旅費の補助金が学校、PTA、とか複数に分かれて説明聞いてもちんぷんかんぷんだし。
自費で行くので書類書かなくていいですか?と言いたい。
帰ってからも書類を書く。

宮崎の大会は楽しかった。
普段会うことのない同じ県内の美術教師といろいろと話ができてよかった。
私のように臨時とは違って本務の先生はすごいなと思う。俺には無理。


公文連九州宮崎大会。沖縄からも生徒が参加。まさか宮崎に行くとは思わなかった。



4月から色々自分とは合わない仕事を多くやることになり、この仕事をいつまで続けられるのかをこの1学期はずっと考えていた。
夏休みはもうちょっと考える時間が多くなると思うが、任期まではなんとかやりぬいてみようか。





これが仕事というものだよキミ

2015-04-22 15:26:52 | つれづれ日記
新しい学校に赴任してもうすぐ1ヶ月。
もうヘロヘロだ。

何がヘロヘロかと言うと校務分掌。
校務分掌とは教師が授業以外に担当している仕事の事である。
担任、生徒指導、進路指導と色々あり、どの学校も大体共通している。

ヘロヘロの私は部活動係なるものを担当している。
この係は、部活動の部員の把握や大会の申し込みの手配、施設の管理などをする。
部活動嫌いな私がこんな係になるなんて何の因果か。

最初の仕事が、顧問を決める仕事。
学校の教職員全員を何らかの顧問の先生に割り当て行かないといけない。
事前に第3希望までを出してもらうのだが、基本的に部活動の顧問は誰もやりたがらない。
特に体育系は土日もあるし、曖昧ではあるが法律的にも教職員の仕事ではない。多少手当ては出るがボランティアといってもいいくらいだ。
業務上、顧問をやる義務はないが強制的になっているのが慣例になってるのかもしれない。

私も含め専門的な技能を有する部活動の顧問の先生は自然に自動的になってしまうが、それ以外は誰もやりたがらない。
それを私が先生方に頭を下げまわる。

心労が半端無い。



生活の環境

2015-04-05 19:05:09 | つれづれ日記
お、お、お久しぶりです。
ずいぶんブログの更新が滞っていました。
元気にやってます。
何とか、担任の仕事を終えることができた。
学校が地域でもトップクラスのワンパク学校としては有名で、初めての担任の仕事をするのはかなりハードな1年だったと思う。

ネット環境があまり充実していないので、なかなかブログをする機会がなかった。
スマホででやれよ!
って感じですが、スマホでの更新は面倒くさいのでやりませんでした。

学校のパソコンで更新しようと思ったが、システム上ネット環境が規制されてブログの更新はできなかった。
学校はゲーム、エロ、芸能ニュース、一部のスポーツニュース、その他不適切と思われる内容、娯楽に関するサイトには一切アクセスできない仕組みになっていて、ブログの閲覧はできても投稿はできないので更新はずっとサボっていた。
フェイスブックはちゃんと動くのに不思議です。
住んでるアパートもネットにつなぐ穴もない。



・・・ま、言い訳で今年のブログが始まってしまったけど、今年も新しく別の学校で臨時の教員として仕事をします。
来週から本格的に始まるので、またちょくちょく更新できたらやります。


この1年で覚えた遊びはUFOキャッチャー。

オレもお願いします‼

2014-11-01 18:29:45 | つれづれ日記
今週は生徒のインターンシップの事前訪問の引率に行った。
資料館、自動車教習所、黒糖工場の3社回った。
事前訪問の後、隣にある城に生徒たちといった。
修学旅行の学生が人文字を作っていた。

なかなかきれいな城造りで感動。



修学旅行の学生が人文字。OKINAWA


私は那覇の人なので、中部の観光地はあまり行かないので今回は興味をそそる場所だった。

時間があったら行ってみようと思う。

君も去ってしまうのか

2014-09-21 19:00:19 | つれづれ日記
久しぶりの更新。
気が付けば8月のブログは更新してない。
それなりに色々とあったが忘れてた。ずっと後回しにしてたら9月になってしまった。

今年は私にとって別れの年かもしれない。
実家の家業が終了し、笑っていいともが終わり、勤めていた学校も終わり、8月には10年来の親しい大学の友人が沖縄を離れてしまった。
友人が沖縄を出ると聞いたとたんに、さみしくなり吐き気がして朝から気分が悪くなる状態も続いて大変だった。

そしてまた別れの時が来た。
沖縄に60年近く営業していた沖縄三越が今日で閉店することになった。
57年間国際通りの顔とも呼べるような存在だったデパートが閉店するのはさみしい。

寂しいと言っても、しょっちゅう通っていたわけでもない。
どこか高級品を扱った近寄りがたいデパートの印象があった。
小学校の6年生の頃までは東宝の映画館があって、よく映画を観に行っていた思い出がある。
最後に見に行ったのが「ゴジラvsビオランテ」だった。

その後改装工事で東宝の映画館がなくなった。
それからはあまり行くことはなかったが、物産展とか催し物があるときは行った。

今日が最後の営業なので、最後の思い出に最上階から地下まで全部回ってみた。
最上階はデパート業界のセオリーでもあるレストラン。
どのお店もちょっと高め。
そして、屋上。
数十年前まではデパートの屋上と言えば遊園地なのだが、今日行ってみると何もなかった。


それから、下の階へと移動。
雑貨生活用品の階、婦人服、とか階によって売り場の種類が違う。
記念に木製の茶碗を買う。
100円ショップ慣れしている私としては高く感じるが、やはり100円ショップで売られている商品に比べると品質は格段に上だ。

その他にもいいなと思った皿や茶碗はやはり高い。
いいものは、高いというのを思い知らされる。
時給取りから月給取りになったとはいえ、いい品だけど買うには躊躇してしまう。
思い切った買い物をしてもいいのではと思うが、どうも安物を買い続けていると変なクセが抜けないらしい。


お店が閉まるのはさみしいが、これからこのお店の後は何のお店になるのか分からないがもっと国際通りが面白くなって地元の人が親しまれる場所になってほしい。
思い出をありがとう沖縄三越。




入り口には最後の営業を伝える看板が掲げられている。




店内の様子。
ブランド物のバック類が大安売り。
ご婦人方が殺到している。



込み合うエスカレーター。
こんなの見たことない。





屋上。
昔は遊び場だった記憶があるようなないような・・・・
いまは何もない。



屋上から見えるナハタワーと三越の看板。もう見ることはないのだろう。



入り口には記念に写真を撮るお客さんでいっぱいだった。