
たまにはガッツリお肉
アケビときのこの甘味噌ソースをたっぷりかけて
秋の味覚堪能しました
塩ヨーグルトに漬け込んで置いた豚肉
特売で買ったんだけど
とっても柔らか~
アケビは中身じゃなく皮ですよ

5ミリくらいの厚さに切り
熱湯でさっと茹でてそのまま10分ほど放置
あく抜きをすると苦みが和らぎ食べやすくなりました

豚肉とあけびはすごく相性がいいです
日曜日 今年も実家のブドウの収穫のお手伝いに行ってきました

一房切り取っては
つるの枯れたものとか
未熟なものとかを外しながら
丁寧に選別しながらの作業です

1本のワインに使うブドウは
約1キロ位だということですので
コンテナ1個のブドウからは15本のワインが出来る事になります
二人の娘たちの結婚式には
実家の父がワインをプレゼントしてくれ
オリジナルのラベルを貼ったワインは
宴に華を添えてくれました
父もワインと共に紹介され
満面の笑顔でした

ブドウの収穫のお手伝いは
年に1度の親孝行
ブドウを採りながら話も弾みました
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

↓ ↓ ↓

食べたことはありません
豚肉と合うんですね
お父様ワインを作っていらっしゃるんですね
お手伝いお喜びでしよう
今年は豊作ですか?
こうしてお料理に使えばいいのだと納得です。
幼稚園のおともだちにみせるのだと得意気です。
ぶどうの収穫にビビット反応しました。ワイン用の葡萄なんですね。
わが家のマスカットもコンテナ1・2個分ですがワイン用に出荷します。
お孫さんの結婚式に・・・お父様は最高の喜びですね。勿論娘さんもね。
なんだか葡萄つくりしている私も自分の事のように嬉しくなりました。
あけびって山に行かないとありませんよね。
豚肉も塩ヨーグルトに漬けこまれるんですね。
熟成されたお味ですね。
ワイン用の葡萄をつくられているんですか!
お手伝い、喜ばれましたね。
会話も弾んでお父様も嬉しいですね。
披露宴のエピソードも素敵です。
アケビ、皮を食べるのですね~
去年道の駅で見つけて買ったのですが、やはり上手に食べられなかったのです…
こんなに皮が厚くなかったな~
また道の駅をチェックしてみよう!
ワイン用の葡萄を栽培しているのですか!
私も収穫してみたいです~これはカベルネ?
日本のワイン造り、すごく頑張っていますね^0^
それもさることながら ブドウの収穫をお手伝い
私の想像では そう言う事はなさらない方かと
奥様でいらっしゃるのかと イメージ少しかえなくては(笑)
お嬢様の結婚式にお父さまのワイン それもオリジナルのラベルで
最高ですね
素敵なお話しですね~
あけび、こちらでも自生してるらしいけど見たことないなあ。
本州から送ってもらった時はまさか皮を食べるなんて知らず‥中の実をチュルル‥面倒な果物だって(^_^;)
丁寧にした処理された豚肉と甘めに味付けしたあけびときのこのソース、美味しいんだろうな。
少し苦味があって大人の味かな。
お嬢さんの結婚式、そんな素敵なシーンが有ったなんて~♡
お祝いにいらした方々も幸せな気分になったでしょうね。
きゃりあおばさんの手にかかれば、お洒落な逸品に変身ですね
ブドウの収穫のお手伝い、お疲れ様。
これがワインになるんですね
アケビ、ほろ苦がいいんですよね~
豚肉と味噌との相性が最高!
でももう随分アケビは食べていないです・・・・
我が子にこれの美味しさわかるかな・・・
ブドウの収穫のお手伝いお疲れさまでした~
お父様、ワイン作っていらっしゃるんですね!すごい~
応援です