ずいぶん前から,個に応じた指導ということが言われ,いまでも言われているようである。学校は,もともと一斉指導に便利な構造になっているから,個に応じた指導をすることは結構難しい。子供一人ひとりに応じた指導をどうすればできるかと考えて,いろいろと少人数クラスを作ってみたり,グループ学習をさせてみたりしているようであるが,効果のほどはいかがだろうか? 個に応じた指導をするのであれば,家庭教師がいちばんよいのである。子供の数だけ教員がいれば,個に応じた指導は確実にできる。行政サイドでは,その人的コストをかけるつもりはもともとないのだから,個に応じた指導というのも,畢竟,掛け声だけ,形だけの話になりがちなのである。そもそも,一人の担任が20人なり30人なり40人なりの子供を相手にしていたのでは,個に応じた指導は出来ないと考えるのが合理的であろう。少なくとも,授業場面においては,どのような集団編成をしようと,1対多の関係では個に応じた指導には限界がある。個に応じた指導は,1対1でなければできない。
それでも個に応じた指導をしようとすれば,学校の現状での教員配当では実現できない。と言っては身も蓋もないので,学校で可能な個に応じた指導のやり方を考えてみる。
学校で可能な個に応じた指導とは,子供一人ひとりの成果物やノートなどを丁寧にみて,しっかりと赤字でアドバイスを一人ひとりにしてやること,そして,それを繰り返すことにつきる。また,一人ひとりに適切な声かけをし,必要とあれば,居残りさせて勉強させるようなやり方が,本当の意味での個に応じた指導なのである。
なにも,目新しいことではないし,研究発表するほどのことでもない。昔から心ある教員ならやってきたことである。学校の形は一斉指導であっても,丁寧な個別指導を並行して時間をかけてやっていたというのが,かつての学校の姿である。今は,教員が忙しいせいか,子供の成果物やノートを丁寧に添削したり,評言を書いてくれる教員が減ったように思う。
めだたないが大切な日々の指導を怠っては,いくら授業を工夫したとしても,なかなか成果はあがるまい。
それでも個に応じた指導をしようとすれば,学校の現状での教員配当では実現できない。と言っては身も蓋もないので,学校で可能な個に応じた指導のやり方を考えてみる。
学校で可能な個に応じた指導とは,子供一人ひとりの成果物やノートなどを丁寧にみて,しっかりと赤字でアドバイスを一人ひとりにしてやること,そして,それを繰り返すことにつきる。また,一人ひとりに適切な声かけをし,必要とあれば,居残りさせて勉強させるようなやり方が,本当の意味での個に応じた指導なのである。
なにも,目新しいことではないし,研究発表するほどのことでもない。昔から心ある教員ならやってきたことである。学校の形は一斉指導であっても,丁寧な個別指導を並行して時間をかけてやっていたというのが,かつての学校の姿である。今は,教員が忙しいせいか,子供の成果物やノートを丁寧に添削したり,評言を書いてくれる教員が減ったように思う。
めだたないが大切な日々の指導を怠っては,いくら授業を工夫したとしても,なかなか成果はあがるまい。
先生が生徒さんの個性や希望や願望をかなり分かっていることが必要でしょう。
多くの管理人様は良い意見を記事にしていると思っています。集合授業も、個人指導も、部活も、学びあいもです。
でも、先生の個に対する好奇心に関してあまり問題意識をお持ちでないようにお見受けしています。直感的に顔色だけを見て相手の心理に関してひらめくような感性に関してあまり重要視していないように見えます。
私の付き合っているお医者さんは黙って座ればぴたりと分かると言っています。東大の医者は馬鹿ばかりとも言っています。直観力がないからだそうです。
私は多くの先生に欠けているのは優れた感性ではないかと最近考えています。美術などの芸術系の先生でも医学でも同じかもと思っている次第です。
変なコメントで失礼しました。