森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
子育て後、再就職できる環境までに距離
朝日新聞(9日、web版)によれば、政府は9日、06年版「男女共同参画白書」を閣議決定しました。
少子高齢化の影響で2020年の労働力人口は700万人以上減って約6000万人に落ち込む予測ですが、働く女性の割合が増えて男性との差が半分に縮まれば労働力不足はかなり緩和できると推計しています。ただし、子育てでいったん仕事を辞めた女性が再就職できる環境づくりが大切だと条件つき。
白書は、00年の労働力率(15歳以上の人口に占める労働者の割合)は男性平均76.4%に対し、女性の平均は49.3%。この水準で推移すれば20年の労働力人口は6037万人と、00年の6766万人から大きく減る。だが、男女差が半分に縮まったと仮定すると6608万人。00年は下回るものの、571万人増えて不足を補えると推計しています。
白書は「安心して産み育てることができる社会の実現が少子化対策としても有効」としていますが、 現状は女性の働きつづけたいという願いにこたえられる状況にないことも事実です。
それを裏づけるように、白書によると、00年に出産した人の追跡調査によると、約65%が第1子出産を機に離職。第1子の出生1年前に働いていた女性が出生1年半後までずっと仕事を続けていた割合は23%。一時離職し再就職した人は13%。
また、女性の労働力率は、子育て期の30代前半で低下する「M字カーブ」が特徴。年代別の就業希望率では30代の13%が高いが、専門職などを除くと子育てで退職した女性の再就職は難しいのが現状。
雇用形態ではパートやアルバイトなど非正社員が増加。02年には40代以上の全年齢層で非正社員が正社員を上回り、再就職はパートやアルバイトが大半でした。
少子高齢化の影響で2020年の労働力人口は700万人以上減って約6000万人に落ち込む予測ですが、働く女性の割合が増えて男性との差が半分に縮まれば労働力不足はかなり緩和できると推計しています。ただし、子育てでいったん仕事を辞めた女性が再就職できる環境づくりが大切だと条件つき。
白書は、00年の労働力率(15歳以上の人口に占める労働者の割合)は男性平均76.4%に対し、女性の平均は49.3%。この水準で推移すれば20年の労働力人口は6037万人と、00年の6766万人から大きく減る。だが、男女差が半分に縮まったと仮定すると6608万人。00年は下回るものの、571万人増えて不足を補えると推計しています。
白書は「安心して産み育てることができる社会の実現が少子化対策としても有効」としていますが、 現状は女性の働きつづけたいという願いにこたえられる状況にないことも事実です。
それを裏づけるように、白書によると、00年に出産した人の追跡調査によると、約65%が第1子出産を機に離職。第1子の出生1年前に働いていた女性が出生1年半後までずっと仕事を続けていた割合は23%。一時離職し再就職した人は13%。
また、女性の労働力率は、子育て期の30代前半で低下する「M字カーブ」が特徴。年代別の就業希望率では30代の13%が高いが、専門職などを除くと子育てで退職した女性の再就職は難しいのが現状。
雇用形態ではパートやアルバイトなど非正社員が増加。02年には40代以上の全年齢層で非正社員が正社員を上回り、再就職はパートやアルバイトが大半でした。
« 白いイタヤ | 自由を考える » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
?
?