森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
福岡オリンピック報道で思うこと ― その2
東京都と福岡市への評価委員会の現地調査が終わり、両者にたいする評価に関する報道が伝えられている。
提灯もち新聞の西日本新聞も、さすがにこれを伝えないわけにはいかないようだ。「JOC、東京を高評価 国内候補選考 残り1カ月 評価委、視察を終了」と題して、同紙1日朝刊はつぎのように伝えた。
記者会見した林委員長は「都の開発計画の中に五輪の施設を取り込んであり、ゆとりある施設(計画)と感じた。高い評価が出せるのではないかと思っている」と話した。遅塚研一委員(JOC総務委員長)は「東京は(福岡のように)地権者から同意書をとる必要が全くない」と、財政面での優位性を指摘。一部競技で競技団体からの風の影響などを指摘されているが、福田富昭委員は「影響のないように改修してもらえると回答を頂いている」と述べた。(以上、引用)
それでも記事「計画は福岡優勢 総合力は東京 2016年夏季五輪招致」では、以下のように福岡市に肩入れしてきた「編集姿勢」が受け取れるだろう。なんとかもちあげようとする努力の跡がつぎの記事にはにじみでている。
曰く
各競技団体の招致テクニカルディレクター(TD)の調査では、福岡市がやや優勢だった。いち早く招致に名乗りを上げ、国際オリンピック委員会(IOC)の考え方に沿った計画を練り上げた成果だろう。競技団体からは「熱意は福岡の方がすごい」とか、「東京の計画は、まだ詰めきれていない」といった声が数多く聞かれた。
だが、つまりは次のようにいわざるをえないのだ(以下、同紙からの引用)
TDの評価対象は競技会場や選手村、過去の実績といった部分だけ。最終的には交通輸送や安全対策、宿泊施設、財政計画までも考慮される。都市としての潜在力では明らかに東京に分があろうが、評価報告書ではそこまで言及されるはずだ。
管理人は、国内候補地が決定されたとき、西日本新聞がどのような報道をするのか、楽しみにしている。これまでの度重なる提灯もちぶりと歪んだ報道には驚かざるをえなかった。長きにわたるこのような報道姿勢が検証されてしかるべきだと考えている。別のエントリーで「報道管制」とのべたが、ここまで拘るのは、オリンピック問題に限らず、また、もっといえば西日本新聞にかぎらず、マスコミの報道姿勢に疑問をもっているからである。
西日本新聞に以前、オリンピックに関するある記事について、登場する人物の人選は何によっているのか質問すると、その答えは「よく知っている団体」だからという返答だった。だが、「よく知っている」という以外の理由がある、と管理人は考えている。いうまでもなく質問したのは、人選そのものが公平におこなわれていないという思いがあってのことだ(別のエントリー)。
要するに、反対勢力もあらかじめスクリーニングにかけられている。マスコミに登場するのはマスコミ各社の眼鏡にかなうもののみであると管理人は思う。
新聞やテレビをとおして管理人がみてきたのは、取材力の問題もあるのだろうが、かなり歪んで報道されているということである。こんな実態にあることを、今回のいくつかの体験をとおしてあらためて実感した。だから、マスコミに過度の期待をかけるのも、マスコミを過少評価するのも正しくないだろう。
この現状を正確につかむと同時に、限られた情報のなかで何が正しいのか、事実なのか、それを読み取り伝えること、要するにメディア・リテラシーが求められているということをいま痛切に感じている。
提灯もち新聞の西日本新聞も、さすがにこれを伝えないわけにはいかないようだ。「JOC、東京を高評価 国内候補選考 残り1カ月 評価委、視察を終了」と題して、同紙1日朝刊はつぎのように伝えた。
記者会見した林委員長は「都の開発計画の中に五輪の施設を取り込んであり、ゆとりある施設(計画)と感じた。高い評価が出せるのではないかと思っている」と話した。遅塚研一委員(JOC総務委員長)は「東京は(福岡のように)地権者から同意書をとる必要が全くない」と、財政面での優位性を指摘。一部競技で競技団体からの風の影響などを指摘されているが、福田富昭委員は「影響のないように改修してもらえると回答を頂いている」と述べた。(以上、引用)
それでも記事「計画は福岡優勢 総合力は東京 2016年夏季五輪招致」では、以下のように福岡市に肩入れしてきた「編集姿勢」が受け取れるだろう。なんとかもちあげようとする努力の跡がつぎの記事にはにじみでている。
曰く
各競技団体の招致テクニカルディレクター(TD)の調査では、福岡市がやや優勢だった。いち早く招致に名乗りを上げ、国際オリンピック委員会(IOC)の考え方に沿った計画を練り上げた成果だろう。競技団体からは「熱意は福岡の方がすごい」とか、「東京の計画は、まだ詰めきれていない」といった声が数多く聞かれた。
だが、つまりは次のようにいわざるをえないのだ(以下、同紙からの引用)
TDの評価対象は競技会場や選手村、過去の実績といった部分だけ。最終的には交通輸送や安全対策、宿泊施設、財政計画までも考慮される。都市としての潜在力では明らかに東京に分があろうが、評価報告書ではそこまで言及されるはずだ。
管理人は、国内候補地が決定されたとき、西日本新聞がどのような報道をするのか、楽しみにしている。これまでの度重なる提灯もちぶりと歪んだ報道には驚かざるをえなかった。長きにわたるこのような報道姿勢が検証されてしかるべきだと考えている。別のエントリーで「報道管制」とのべたが、ここまで拘るのは、オリンピック問題に限らず、また、もっといえば西日本新聞にかぎらず、マスコミの報道姿勢に疑問をもっているからである。
西日本新聞に以前、オリンピックに関するある記事について、登場する人物の人選は何によっているのか質問すると、その答えは「よく知っている団体」だからという返答だった。だが、「よく知っている」という以外の理由がある、と管理人は考えている。いうまでもなく質問したのは、人選そのものが公平におこなわれていないという思いがあってのことだ(別のエントリー)。
要するに、反対勢力もあらかじめスクリーニングにかけられている。マスコミに登場するのはマスコミ各社の眼鏡にかなうもののみであると管理人は思う。
新聞やテレビをとおして管理人がみてきたのは、取材力の問題もあるのだろうが、かなり歪んで報道されているということである。こんな実態にあることを、今回のいくつかの体験をとおしてあらためて実感した。だから、マスコミに過度の期待をかけるのも、マスコミを過少評価するのも正しくないだろう。
この現状を正確につかむと同時に、限られた情報のなかで何が正しいのか、事実なのか、それを読み取り伝えること、要するにメディア・リテラシーが求められているということをいま痛切に感じている。
« シリアと衝突... | 空爆再開、一... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
?
?