森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2024年11月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
最低賃金を1000円に引き上げると・・・
最低賃金を1000円に引き上げると、2兆6400億円の波及効果が生まれる、こんな試算が発表された(労働運動総合研究所・牧野富夫日大教授)。試算のとおりだとすると、日本経済は着実に発展することを、しんぶん赤旗(2・27)が伝えている。
時給1000円は年収になおすと、生計費最低水準の200万円に相当する。最低賃金は全国平均673円。時給1000円になれば、以下のようになる。
- パート(1日6時間、月20日勤務)の77.9%が月額2.5万円の賃金増加
- 一般労働者(1日8時間、月22日勤務)の13.6%が2.9万円の賃金増加
また、賃金総額は年間2兆8056億円増加。このうち1兆3230億円が消費支出に回る。これが各産業に波及し、国内総生産額を2兆6425億円拡大させる。消費需要の2倍の波及効果をもたらすという結果になる。試算は、厚生労働省の2006年賃金構造基本調査にもとづいている。(図をクリックすると拡大します)
生産波及効果は、試算では、高所得者よりも低所得者の賃金を引き上げたほうが1.64倍の効果があるとされている。収入増を消費にまわす傾向が低所得者が強いためだとされている。
私たちはこれまでも医療や社会保障の経済効果が意外と大きいことを知らされてきた。たとえば、厚生労働省の「社会保障と経済について」という資料では、「社会保障の経済波及効果は全産業平均よりも高い」と報告されている。絶対数が多いことに加えて、その需要傾向も低所得者が強いことが共通しているということだろう。
さらに試算では、低所得者の賃金増は、中小零細業者の多い食料や繊維、自動車などの分野で消費増が予想されるとしているのもうなづける。
最低賃金を引き上げれば、中小業者の経営を危うくするという懸念も表明されるところだが、試算では中小業者がその恩恵を受けることが示されている。
« 「憲法論議封... | 厚労省のずさ... » |
?
?
1000円の最低賃金なら8時間22日/月だと176千円になりますね。これって地方の大卒初任給や地方都市の短大卒初任給とほとんど変わりませんね。ってことは実際は高卒の賃金も上げなきゃならないし、それにつれて他の学歴の人の賃金も同様に上げなきゃならなくなりますよね。
ざっと考えて、高卒180千円、大卒230千円くらいが大企業じゃない会社の平均となるのでしょうか?(現状の大企業初任給より格段に高いですね)
いきなり未経験者のアルバイト、パートが現状の大卒、短大卒と同じ給与をもらえるってチョット違和感を否定できません。
それとその賃金で日本の産業(輸出依存型)は生き抜いていけるのでしょうか?実際は日本の給料が全て上がると考えたほうが良いのでは?
>1000円の最低賃金なら8時間22日/月だと176千円になりますね。
計算すると、そのようになりますね。エントリーにあげた試算の一般労働者(1日8時間、月22日勤務)の13.6%が最低賃金以下で働いているわけです。
最低賃金制引き上げが求められるのは、働いても生活が困難な人、ワーキングプア層の根絶というところにあるでしょう。
緊急の課題として、ここに手をつけるかどうかが今問われていると私は思います。最賃制を決める際の基準の1つに、労働者の生計費があげられるのですが、現実にはこれが考慮されない決め方になっている。だから、最低生計費に満たない賃金水準になるのです。
最賃法は本来、賃金が不当に低い労働者をなくす制度であるのに、パートなどの時給が最低賃金に引っ張られて下へと押し下げられている実態にもまず目をむけなければなりません。
ご心配なさっている事態については、試算結果とあわせて、これを機会に大いに議論されてよいと思います。
わたしなど古臭い頭ですから「仕事に貴賎はない」と教わってきましたので、給料は仕事の内容で決まるべきではないと思っています。さらにいま問題になっているのは、「一人前の社会人が、普通に8時間だけ働いたら最低限度の生活が出来るようにすべき」というのですから、ごく当たり前のことです。
能力手当は「本来」最低限の生活水準にどれだけ「上積み」したかというものであって、いまの社会のように「無能」であることを理由に最低限から「削減」する発想は、むしろ「能力主義」の理想の正反対といえるでしょう。
「やる気のある人」は体を酷使しようが徹夜しようが勝手になさればよいが、「最低限の生活」のために体を壊す人がいるというのはなんとも恐ろしいことであり、ワーキングプアとはそういう人たちのことを言うのだと、しっかり認識していなければならないでしょう。
そもそも、大卒、短大卒はおろか、高卒の最低賃金が低いこと「こそ」問題なのであって、高卒で就職したら貧しい生活生活しかできない人もいるということこそ問題なのです。そういう人を酷使しなければ成り立たない企業運営をするような経営陣の能力こそ低いのであって、能力主義である以上そのような経営陣こそ、ご退陣いただくべきでしょう。最低賃金「以上」のものをもらっているのですから。
さらに地方ごとに事情が違うとおっしゃる向きもあるでしょうが、いま問題になっているのは「階級格差」とともに「地方間格差」であって、そちらのほうこそ是正されるべきものではないでしょうか。東京一極集中をさせたい人々は嫌がるでしょうが、今は地方に工場があろうが事務所があろうが、関係ない時代ですよ。そうでなければ、何のためにIT革命を推進したのか理解に苦しみます。地方は家賃も安いですし、労働者にとっては住みやすい。賃金が地方と一律になれば、家賃の高い都市部は魅力がなくなるでしょう。持ち家志向の強い日本人は、昇給の面ともあわせて仕事も選ぶようになるかもしれません。
この試算によると、最低賃金を1000円にすれば予想とは反対に経済波及効果があるということですから、冷え込んでいる地方にその恩恵があるということになる。大企業は中小企業にどんなにえらそうに言っても、内作は出来ませんから中小企業に頼らざるを得ない。少々金が高かろうが買わざるを得ないでしょう。それがいやなら自分のところで内作をするため、1000円の最低賃金以上で人を雇えばいいだけです。
問題は「儲からないと考える大企業の経営陣が、あまり考えもせずに人員を削減しないだろうか」ということであって、国際競争力の低下が第一の問題ではありません。国際競争力はむしろ護送船団方式の時代のほうが高かったことを思い浮かべるべきです。労働者間の競争原理を入れたことで、国際競争力すら悪くなったんでしょう。本来競争は企業間のものであるべきで、労働者間のものであるべきではないでしょう。それはむしろ天才的な開発技術者をどれだけ囲えたかということが目標とされるものであって、生活最低限から搾取する発想とは正反対であることは言うまでもないでしょう。いまの政策の方向はむしろ、そういう技術の高い人すら低い賃金で雇おうとする口実を作ろうとしているとしか言いようがない。そんなものでは悪の連鎖で余計景気は悪くなります。
むしろ小泉路線を捨て去ることこそ、国債競争力を高め景気を上昇させる切り札だといいたいですね。
と、面白い試算なので、長々書いてしまいました。きちんと考慮する必要のある分析ですね。
(1)
最低賃金の引き上げが雇用の確保にマイナスに働く可能性が高いこと
(2)
実際に上の資産では考えられていない「国全体の給与アップ」があれば、結果的に物価は高騰し、給与アップの恩恵を受けなくなるのではないか
(3)
物価の高騰は結局国際競争力をなくすることにならないのか。
です
(1)に関しては、企業の設備投資で「パートにやらせるべきか」「お金を掛けて機械を入れるべきか」という選択をする場面が少なからずあります。もし1000円になるならパートを使わずにロボットにするという選択肢も当然あるでしょう。
(2)に関しては読んでの通り、全体の賃金引上げは結局物価を上げることになるはずです。根拠は私の前に書いたように最低賃金の引き上げをすればそれに伴って必ずたの人たち(全員といってよいでしょう)の給与改定を行なわなくてはならないからです。
(大卒正社員より高卒パートが給料が高いという矛盾が生じかねない)それが物価高騰につながることは当然予想できますし、全体の物価が上がれば給与アップも結局意味がなくなります。
(3)日本は国土の広さや天然資源の乏しさを見ても、この人口を支えていくためには他国との貿易が欠かせません。それには輸出できる国際競争力の高い製品が必ず必要です。その国際競争力をそぐことは結局日本全体を貧しくし、給与アップしても職がないという状態を作り出すのではないでしょうか。
>国際競争力はむしろ護送船団方式の時代のほうが高かったことを思い浮かべるべきです。
正直この根拠はわかりません。
ありえるとしたら「国家からの過剰な援助により」ってことはあるでしょうが。時代が違う(周辺環境が違う)ものを一律に比較しても意味はないと思います。
私は最低賃金一律の引き上げには上記の理由で反対です。ただきちんと職種を分けて、ある分野(社員と大きく違わない職務内容)をする人たちに関しての給与アップなら検討する余地があると感じています。
問題は最低賃金が安いことではなく、最低賃金が一律に(地域によっての違いはありますが)なっていることではないでしょうか?
また世のなかには「扶養の範囲で働きたい」「これ以上働くと税金がかかるから」という理由でわざと収入をあげない人もいます。その人たちにとってはありがた迷惑(企業が使いたがらなくなる)なのではないでしょうか?
社員、パートにはきちんと給与を払わなくてはならないから、自身はパート以下の時給にしかならない人たち(零細企業経営者)も知っています。
これらの人が最低賃金が上がって経営が成り立たなくなっても(社員パートが働き場がなくなっても)それは自己責任で切り捨てるべきなのでしょうか?
また、下請けはその賃金上昇を価格に転嫁できるでしょうか?(転嫁させろと法律を作っても、転嫁割合の算出で躓くでしょうし)。結果的に中小零細企業を苦しめるだけではないでしょうか?最悪、中小企業は最低賃金は守るが、昇給の余裕がない(今でも現実に少なからず存在する)という価値組み負け組みをさらに色濃くすることにならないか不安です。
雇用の確保については新たな産業の創出に向けた取り組みを進めることこそ本筋であって、現状を維持するために生活困難な人をそのまま放置するべきではないでしょう。
問題は最低賃金が安いことですよ。生活に重きをおき、それから経済の枠組みを決めるのが政治というものです。職がないといいながら大量の人間をブラジルなど海外から積極的に入れている理由は何でしょうか? 医療・介護の分野にまで外国人は及んでいますよ。一概に外国人の入国を否定はしませんが、まずは国内の人のことを考えるべきでしょう。
この最低賃金の引き上げが中小零細企業に与える影響についてどう思われますか?
あと、高卒の賃金が低いという意見もありますが、日本は世界トップクラスのブランド物輸入国である事実もあります。(賃金が低ければありえないこと)
一般人でも高級ブランドを身に付けられる国がはたして「高卒者を安く使っている国」なのか疑問があります。
最低レベルの生活を保障する体制は確かに重要ですが、はたして日本全体の賃金を引き上げることが正しいのかどうか正直疑問です。
生活最低限度を保証するのは「あたりまえ」であって、それ抜きに賃金差とかはいえないですよ。「生活最低限度がおくれるような金額」にするのは悪いという発想そのものがおかしいのです。
お給料に差があるのは当たり前です。あって当然でしょう。だから日本全体の賃金を上げろ、とは言っていないのです。「最低限度」の問題です。最低限度を上げたことで「結果として」全体の給料があがることは考えられるでしょうが、それは企業が政策に反応した結果でしょう。それも予測しながら政策実行していかなければならないでしょう。
どんな政策でもメリット、デメリットはあります。目的を果たしたいがためにそのデメリットもきちんと含めて考えるべきではないかということです。時給1000円は確実に日本全体の給与の上昇および中小零細企業と大企業の賃金格差を助長すると思っています。そのデメリットをきちんと健勝に含めるべきではないかと考えています。
私は最低賃金を上げること自体に反対している訳ではなく、それを進めるべきと主張する側は自らデメリットに関しても積極的に検討していくべきではないかと言うことです。私の違憲は上記の試算が「最低賃金層のみの賃上げ」を前提にしていることの違和感です。
丁寧なコメントを頂戴し、ありがとうございます。
いずれも、私の拙いエントリーをとても豊かな内容に高めていただく内容だと受け止めています。感謝申し上げます。
みなさんの議論といただいた意見のうち、必要だと判断したものについては可能なかぎり今後のエントリーに反映させていきたいと思っています。
今後とも、よろしくお願いします。