ゴルフィーライフ(New) ~ 龍と共にあれ

目指すはスクラップ・ブックか、はたまたビジョン・ボードか。
隠れ家CLUBゴルフィーにようこそ♪

なぜブログにハマったのか

2009年06月03日 | 心の筋力トレーニングを続けよう
なぜ、元来飽きっぽい、と思っていた自分がブログを続けられるのか。
「勉強にハマる脳の作り方」にそのヒントを見つけました。
勉強にハマる脳の作り方
篠原菊紀
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る
篠原 菊紀(しのはら きくのり、1960年 - )は東京理科大学諏訪短期大学講師、助教授を経て、現在、諏訪東京理科大学共通教育センター教授。学生相談室長。脳科学、健康教育学、精神衛生学が専門。研究テーマは、行為の快感と習慣化、前頭葉機能への介入、マンマシーン相互作用など。「脳トレ」ブームで一躍時の人となる。

(ブログもあります→) http://higeoyaji.at.webry.info/
この本、表紙カバーがちょっと不気味ですが、最近立ち読みした、「勝負脳の鍛え方」
(平泳ぎの金メダリスト北島選手を含む水泳チームにレクチャーした日本大学 林成之教授の書いた本)や、
「考え・書き・話す3つの魔法」
(ベストセラー"コンサルタントの質問力"の著者 野口吉昭氏の本。
 例えば、オバマ米大統領の"yes,we,can"のように、3wordの言葉というのは、本能的に人間の心に訴える力を持っているらしい)
で取り上げているテーマにも言及していて、エッセンスの詰まった実践的な内容に思えて、ついつい購入。

ブログに書くのもいいのですが、本は読んで、実践して、身につけていくことが大切。
しかし、成毛眞氏ほどではないにせよ、いくつかの本を併行して読むタイプの僕は、
読んでとっ散らかしておくよりは、
『ビジョン・ボード』であるところの、このブログにさっと記録(タグ付け)しておくことで、
あとから肉付けしていけばいい(ブログの再利用と実践)、と思ってやってます。

で、例によって気になったフレーズを整理してみます。
・下の図の、自分の脳の奥から前頭葉に広がっていくドーパミン神経系(最近はA10神経系と呼ばれることも多いそうです)
  こそが、「ハマり」の主役。

・なかでも、「快感」を得たとき、もっとも強く活動するのが、ドーパミン神経の起始点である「側坐核」や「腹側被蓋野」で、
 下図を参考に、自分の頭を俯瞰的な視座で、ドーパミン系が光るイメージを作って、
 A10神経系を活性化するイメージを獲得するトレーニングをすすめています。
・また、"わくわく どきどき"する「脳の報酬」をはっきり設定することをすすめています。
・最近の脳科学では、寝ている間に記憶が定着するとか、推論が進むとかいう
「無意識状態での脳の学習昴進(こうしん)」が指摘されており、
「脳の報酬」を設定しておくと、寝ている間も脳は報酬探しを続け、知らないうちにやる気が高まる、とのこと。
( 近頃、仕事のやる気がかつてないくらい湧いてこないのは、この報酬設定がうまくできてないから、かも。。。)
・元プロレスラーの大仁田厚さん(今ではダイエット法で有名なようです。)は、
 気になる体の部位をつかみ、「ちょっと小さくなったか?」とか、お肉に語りかけるそうですが、
 つかんだり語りかけの動作が、脳の報酬の設定を明確にするサポートとなり、やる気が高まり、
 やせたら今度は明確な触覚的報酬を得る、という好循環を得られる、そうです。
今日の検診で、メタボの危険水域に近づいた(入り込んだ?)ので参考にしよう、つまんでおはなし。。。)
・興奮の快感(ドーパミン神経系/多幸感はドーパミンの分泌による)と
 興奮の後の鎮静感(セロトニン神経系/ストレス物質と並行して作られる癒しの物質であるエンドルフィンの分泌による)、
この2つの組み合わせが「ハマり」を支えるメカニズムであり、満足感と反復を生む仕組み。
 ドーパミンは差に対して反応する性質を持っているので、
 ベースラインを鎮静化することで、快感をより強くし、印象づけられていく。
・つまり、勉強にハマった状態とは、「勉強が楽しい!」と「勉強してるとほっとして落ち着く」こと。
言い得て妙な感じ、がします。)

☆ハマっている自分を想像してください。 
 そして、こういってください。
  「落ち着くなあ」

(長くなってきたので、この後のキーフレーズ「入りの儀式には心を込める」、「受動的注意と実際の目線以外から見つめる感覚」、 「勝負脳」などについては、またにします。ホーキンスも読み散らかし中、ブログ記事に書いた「下半身スイングについて考えてみた」の練習場での実践結果(これは、ほんとに開眼したかも。。)、とか、これでも、ちょっとブログの方がついてこれてませんが、まぁ、そんなもんですね。何もかもはブログにならんです

<勝負脳>の鍛え方 (講談社現代新書)
林 成之
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下半身スイングについて考え... | トップ | エルトン・ジョン/ The One/b... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ダルマ)
2009-06-04 22:12:45
脳に強く認識させる、という事ですかね?

そういえば私も何かをやる時は、出来る出来るとイメージしたり、実際にやるぞ、と声に出して自分を奮い立たせたりしますね
返信する
ダルマさんコメントありがとう (Unknown)
2009-06-04 22:43:06
ゴルフ以外にもアンテナ張ってるんですね!
でも、こういうのって、なんでもゴルフに結び付けるのもどうかと思いますが、つながるところがあるように思います。
僕も発展途上人、これからもよろしく。
返信する

コメントを投稿