goo blog サービス終了のお知らせ 

LeaLea 新着情報ブログ

お問い合わせは、プロフィール欄記載のサイト内「お問い合わせ」からお電話・メールにてお気軽にご連絡ください。

春の水面遊戯

2025年04月02日 | 釣行記

今日も和菓子もってウロウロと。

 

いつものようにお気に入りの和菓子屋でおはぎと桜餅を買い込んでウロウロしてみると、先週とは全然違った活気ある水中に♪

鯉の動きは活発だし雷魚はいるしナマズもかなり見えるし餌を探して動き回ってる。

 

今回もいにしえのタックル、中学生の時に買ったABUレコードに小学生の時に買ったチャンピオングリップに復刻盤のスーパーストライクFO60!

ルアーは、25年くらい前に買った貝田ルアー スラップの8cmくらいのヤツに欠だけWフック仕様。

とりあえずウロウロしてるナマズにキャストしてスラップを首振りさせるすると、もんどりうって襲い掛かる♪

ええ音立てて出てくれ、引きもめっちゃ良い感じにグラスのFO60を曲げてくれる♪♪

お気に入りのタックル・ルアーに、早くも今年のベストショット候補。

 

その後もサイトのナマズは100発100中で反応してくれて、まだ草が短いボサなんかも狙うと好反応が続く。

全て良い感じの音で出るのでめっちゃ楽しめました♪

掛からない・出るだけ・外れるなんかも多発で、気が付けば相当歩き回ってましたね(笑)

春は毎年だが和菓子とオールドタックルで遊ぶのがなんだかめちゃくちゃ楽しい♪♪

本当にFO60が復刻してくれて良かったです!

 

5月以降はカバーが増えてくるのでフロッグ中心となるのが私のパターンなのでタックルが変わるまでは、このスタイルでのんびり(まあいつものんびりやってますが・・・)楽しませてもらいましょうかね。

 


ウロウロと

2025年03月19日 | 釣行記

今年の冬は本当に寒いし荒れる・・・

ちょこちょこ釣行予定もありましたが荒れてダメ・・・砂物狙いのリトルマックスで良い型のマゴチを掛けるも足元でバラシ・・・チヌやメバルのプラッギングに何度か行くも全然ダメ・・・

今日も寒い予報でしたが、風も無いし日向は暖かいしと、和菓子(最近お気に入りは、おはぎと桜餅)を買い込んでウロウロしてみることにする。

鯉はいっぱいいるけど、やっぱりナマズはまだ見かけないなぁ~っと思ってると、何か所目かでウロウロしてるの発見♪

オープンエリアなので古のタックルで遊んでみる。

 

っで狙い通り♪♪

小学生の時に買ったチャンピオングリップ。

中学生の時に買ったABUのレコード。

ブランクだけは当時のものが見つからなく、数年前に復刻されたスーパーストライクFO60。

当時を知るバサーなら憧れた方も多いと思います。

 

まあ扱いづらいタックルですが、天気の良い日にこういったタックルでのんびり遊ぶのも悪くないです♪♪

 


鳴門ジギング

2025年01月16日 | 釣行記

厳寒期の鳴門ジギング、激美味のサワラに鰤が欲しいですね!!

ってことで最高の天気の下、欲にまみれた釣り人達がシャクリ始める。

前半は厳しかったが、尻上がりに当りが増えてきて楽しみまくりましたね♪

 

お客さんがMOZ623HM+ペギーで80ちょいくらいのハマチ(現地呼び名)がスタートの合図!

お客さんが裏本命の鳴門の冬の鯛!

MOZ621SPN+タングステンジグで、めちゃくちゃ美味いのキャッチ!!

ここの鯛は本当に別格です。

寒くなると餌について鯛が浮き、これからライトジギングでかなり釣れる!!

巻物の鯛ラバが苦手な方に是非トライしていただきたいですね。

 

途中からツバス祭りが開催になるが、それでも各ポイントごとにパターンがある。

QED663やMOZ各番手に菜の花がエゲツナイ・・・

アタリ方・掛かり方が別次元でした。

50前後のツバスが山ほどアタリ、ぽろっと70前後のハマチも釣れる。

 

大本命サワラの当たりが集中する時間帯があったが、これも結構パターンがあり、MOZ542LM+アスナロ2が異常に強いがカッター多発にアシストライン噛み噛みも多発でなかなか上がってこない。

やっとサゴシキャッチ♪

他にもサゴシ・サワラが2本揚がったが、アタリの回数からしたら10本くらい釣れてても良いのに・・・

 

完全にアタリ方が太刀パターンだと思ってたら、腹の中は太刀魚の子でいっぱいでした。

 

っで最後はもう何やってもツバスがイレグイ(苦笑)

ペギーなんて入れようもんなら、ツインヒットも多発(笑)

多分船中で100本以上揚がったと思います。

 

大本命サワラが少ないのと、ここ何年も全然上がらない正真正銘の鰤(この海域では10kgから鰤)が来ないのは残念だが、この厳寒期にこれだけ遊べたら文句なしで楽しい♪♪

これからは、ライトジギングで激美味寒の真鯛がジグで狙えるのも嬉しいですね。

 

 


冬空の下ウロウロと

2024年12月11日 | 釣行記

寒い・・・

急に寒くなったので余計にそう感じるが、レイヤリングで釣り中はほとんど不快感を感じることなく遊べてます。

 

朝一からなかなかの気配のある海♪♪

ベイトが追われてるし、鳥もたまに突っ込んでるしと釣れる気しかしない!!

しかし、やっぱり結構渋い・・・

食わせ系はまったく反応がなく、誘い出し系に振っていく。

ダイペン系はダメだったが、ちょっと喰わせに寄せた貝田ルアー トランペット140で探ると2投目に勢いよく出る♪

めっちゃ小気味良い引きがLeaLeaオリジナル StraitPerformer911を通して楽しませてくれる♪♪

それにしても、今年はいつまでもツバスがメイン。

ちなみにトランペット140は食わせでもあり、今回食ったのも誘い出し系のアクションから食わせ系に移行した途端でした。

まあサヨリが追われたりしてたので、喰わせ要素が勝ったっぽい感じです。

 

しばらく後、離れた場所だが上空から鳥が一気に海面に突っ込んだので、もしかしてあのベイト??

っと期待を込めてUZU アスカモジョーで探ってみることに。

数投目、フラフラと水面を泳がせてジャークで潜らせ、またフラフラと水面まで浮上させた瞬間に後ろでモジり、コツンと言うショートバイトがあったが乗らなかった・・・

結構な波紋が広がったので、やっぱり良いサイズもいたようですね。

 

今回はこれで終了。

いつものルーティーンでパン買いに行ってウロウロするも反応が無かった。

しかし、結構どこともベイトっ気がありましたね~。

まだまだ遊べそうです!

 

 


鳴門ジギング

2024年12月04日 | 釣行記

今年は全然太刀魚がいない鳴門。

去年のようにロングジグ一辺倒では厳しい部分もあるのだが、それでも魚は食ってます。

 

何度来ても最高のロケーション♪

 

とりあえずはロング系主体で鰆にアピールしていくが無・・・

ジグをセミロング系のKOMO ギョロメMやMASHIO 菜の花にしてやれば、50前後のツバスなら正直いくらでも釣れましたね。

前回と違い魚が細い・・・

 

そんな中、お客さんがアスナロ2で連発で良いのを掛ける!!

ヒラメ!!

更には写真が無いが鯛も釣られてました。

まさに鯛やヒラメが舞い踊るである!

 

途中からはロング系でもコマシな型が食うようになり、ウロコロング・カレント ペギーに好反応!

ウロコロング

ウロコロング

菜の花

70くらい~80ちょいのハマチ(現地呼び名で、鰤は10kgから)に美味いサワラが揚がる!!

一番下画像の本日最大は、MOZ623HM+カレント ペギーです。

 

しかし、今日のサワラはかなり手強く、全員で10バイト位あったにも関わらず上がったのは明石の伝説と呼ばれるアングラーの1本のみで、あとはサワラカッターにアシストフックカットばかり・・・

 

青物は、釣ろうと思えば正直いくらでも釣れると思います。

ただ型狙いの場合は、なかなか難しいシーズンですね。

それでも70~80ちょい程度の魚でも鳴門の魚はホントに強くて、MOZ624LMCC・623HM・522LM・542LMCCなどを思いっきり曲げ込んでくれてましたよ。

 

いよいよ寒波寒波でこれから冷え込んでくると、寒ブリやトロ鰆が食ってくる期待感が高まります。

 

 


たまたまな釣れる条件

2024年11月27日 | 釣行記

前日の予報から、まあ釣れるだろうという天気にウハウハしながら早朝から釣り場へ。

潮は一般的に良くないと言われる小さい潮回りだが、正直な所あんまり気にしていない。

それよりも今回は、潮替わりの時間や風や天候など、ほぼ確実に「何かある」と期待していた。

 

今回は食わせ方面にタックルをシフトして、ロッドはLeaLeaオリジナルStraitPerformer90。

マグバイト デンプシーロール120をまだ夜が明けきらぬ時間帯からジャーキング開始すると、数投目にカツンと言う軽い感触の後フワっと・・・いきなりのサワラカッター・・・

今度はメガバス X80マグナムでジャークしていくと、10投目位にエソ・・・

 

ここで一旦ミノーは終了しトップで青物狙いに振っていくが、トップに替えたらヤナギクラスがめっちゃ飛び出し、慌ててミノーに替えたら青物ボイルという悪循環・・・

それでも期待通りにめっちゃ魚っ気がある♪♪

 

トップを色々ローテしていきウィップラッシュ ライブワイアに替えたら1投目から反応があり、連発でツバスが食ってくれる!

ロッドがライトなので、めっちゃ面白い♪♪

50無いくらいばかりだがコンディションが良くて引きが強い♪♪

3本キャッチ後に1本バラシたら反応がなくなったので、今度はマングローブスタジオ マヒペンい替えてみると2投目で勢いのある良い出方!!

めっちゃ突っ込んでちょっとヒヤヒヤしたが、65の玉枠いっぱいなハマチ♪

細いんですが、このサイズになってくると細い方が良く引く♪

 

もう十分満足と思ってると、何か海が黒い。

早速移動してみるとベイトボールになってるが、トップ投げても無反応・・・

ボイルしだしたが食わないので、UZU ビバノンにしてみると一投目から食ってきてツバス2本追加♪♪

 

まあ期待はしていたが、これほど反応が良いのは想定外。

たまたまベイトの群れが寄ってたのが要因ですね。

終わってみれば今季一番釣れたかな?

11月終わりにきて、ようやく秋らしい反応・喰いに遭遇できました。

あと、ロッドを90にしてたことよって操作性が格段に上がり、良いアクションになってたのも、掛かりがおかしい今年の中では、かなり掛かった要因かなと勝手に思ってます。

 

天候に潮はもちろんですが、やっぱりベイトが絡んだ時は違いますね。

 


会心!

2024年11月20日 | 釣行記

いかにも釣れそうな天気と潮♪

ベイトっ気もあるし良い感じの海に期待してやるも、なんかしっくりこない。

色々ルアーを替えていき、UZU アスカモジョー55gでテロテロと水面に揚げてはジャークで潜らせるとやってると、水面に浮かび上がたタイミングで、どえらい勢いと音で食う!

っでいきなり普段ほとんど出ないドラグをゴッツイ強さと速さで引き出していってフックオフ・・・

エエのんいます♪♪

 

しばらく後、まったく同じパターンで同じようなええ出方!!

今度はばっちり掛かり、LeaLeaオリジナル StraitPerformer911が絞り込まれ、これも結構ドラグを出していく♪

アスカモジョーをバックリいった、玉枠65+手尺90ちょい。

 

更にしばらく後、やっぱり同じパターンでドッカーンっと水面炸裂♪

今度のもエエ引き♪

15㎝で結構なボリュームのアスカモジョーがこんな感じ。

これは玉枠65+手尺で90無いくらい。

 

これぞ会心の釣り♪♪

渋い渋い今シーズンなので、とくに気持ち良いですね~!!

去年もでしたが、この時期はアスカモジョーが相当強いです。

 


種子島遠征

2024年11月18日 | 釣行記

いつもの種子島へ。

今回でカンパチジギングメインの釣行は一応最後となり、来期からはGTがメインになる。

 

出発ロビーから最高の朝日だが・・・

上空も良い天気だが、鹿児島が近づくにつれ雲が多くなってるような・・・

種子島(馬毛島)上空は曇りに・・・

でも空港は良い天気♪♪

 

ところが実釣日初日の出港時はかろうじて晴れてたものの、昼前からから実釣2日目までがガッツリ雨・・・

それでも、高機能ウエアーのレイアリングで、あまり気にせずに楽しむことができた。

この感覚は、一度味わったら完全にエアコンと化します。

っで釣果の方はというと・・・

最終日は朝からめっちゃええ天気に♪♪

 

全体的に渋く、小さいのはそこそこ釣れるものの良い型がなかなか食ってくれない。

それでも、70mほどを一気に走ってのPE4号ブレイクなど、種子島の洗礼を受けた方もいたし、最終的には小型中心でも7kgクラス頭に結構な数が釣れた♪♪

 

 

引率の釣具屋のオッサンはと言うと、しっかり仕事してましたよ。

美味いヤツ♪♪

 

今回は「脱媚」をテーマにしてましたが、やっぱり媚びないと釣れませんね(泣)

たまらずにライフフィッシングガイドサービスのオリジナルパーカーを現地で購入し、なんとか爪痕を残せました。

タカミテクノス MOZ624LM-CCがめっちゃ良い曲がり♪♪

これぞ釣りって感じで、自分でやっててついついロッドの曲がりに見惚れてしまう。

6月7月と2回とも返り討ちにあってたGTが、まさかのジギングで♪♪

 

今年もお世話になりました!!!

 

<<タックル>>

ロッド:MOZ624LM-CC・542LM-CC・544LM-CC・623HM・522LM

ライン:PE3~4号

リーダー:フロロ14~24号

ジグ:SFCアム・スパンキー・アッシュ・メサイアショート・同セミロング、MASHIO菜の花など

 

今回もライフフィッシングガイドサービスさんにお世話になりました。

民宿しまさきも経営されており、本館すぐ近くのロッジを一棟貸し切りで快適ですし、食事も最高に美味いし、釣った魚も料理してくれます。

今回もアカヤガラ・ヤイト・本ガツオの刺身にアザハタ・シロブチハタの煮つけと最高でした♪

約一名は、毎日消灯時間ギリギリまで煮つけにしゃぶりつき、刺身丼を堪能されてました(笑)

 

 

 


なかなか思うようには・・・

2024年11月13日 | 釣行記

最近は鰆目撃談が非常に多い!!

基本はサゴシなんだけど、たまにかなり良い型も飛んでる。

ってことでまだ暗い内からミノー系で狙って行く。

 

LeaLeaオリジナル StraitPerformer911にジャクソン ピンテールサゴシチューン・UZU ビバノンなんかをローテして鰆を狙っていく。

空が赤くなり出した頃に立て続けにアタリ、ガツガツした感じの当りから何度も「ヨッシャー鰆♪」とか思ったものの、1本バレてビバノンで2本は青物。

ピンテールサゴシチューンでバレたのも同じような引きだったので鰆ではないようですね・・・

目の前でサゴシが3回ほどとヤナギが1回飛んだタイミングだったので期待したんですが、欲の塊となった釣具屋のオッサンの思うようにはいきませんね。

 

っで諦めてトップで青物を狙って行くと、またサゴシが2回とヤナギが2回目の前で飛ぶ・・・

そして、マングローブスタジオ マヒペン127に出たのはツバス・・・

本当に思うように行かない。

 

潮が止まったので、いつものようにパンを買いに行ってウロウロすると。

ベイトの塊+サヨリが追われてるのを目撃♪

潮目で繋がった場所に入ると足元にはサッパもいて良い感じ♪♪

色々ローテすると、ウィップラッシュ ライブワイアに良い型のシーバスが尾びれまで出してエエ音で出るも掛からず・・・

丁度キャストした横で青物のボイルが出たが、ルアーに全身出して出たのは何故かシーバスで、しかも飛ばされただけ・・・

もう1発シーバスが出るも掛からずで終了・・・

 

この間、色々ローテしたが、出たのはライブワイアのみ。

ラトル音も含め、このルアーはこういうことが多々起こるので、マヒペン同様絶対に外せないルアーの一つですね。

 

とにかく思うようには行かない日だったが、それでも気持ち良い天気の下かなり楽しませてもらえたからOKでしょう♪

 

 


秋の水面爆発遊戯

2024年11月06日 | 釣行記

めっちゃ気持ち良い気候になってきました!

朝のまだ暗い内から鰆欲しさに色々やるも・・・

目の前でサゴシと結構良い型のサワラが跳ねるも無・・・

 

さっさと諦めて青物を狙って行く。

先週とは全然違う渋い海で、単発でボイルがあるが先週のような勢いがない。

手前のサッパと少し沖のトウゴロウ?と2つのベイトで、今回はトウゴロウの辺りでしか反応がない。

ジップベイツ フェイキードッグに2回、貝田ルアー スラップ06に1回、一度だけ足元のサッパの動きが怪しくなったタイミングでウィップラッシュ フラッタリンワイアで掛けるもポロリ・・・

 

いつものようにパンを行ってから、色々回ってみることにして一旦終了。

 

しばらく後、サッパの群れが一際多く、動きもかなり怪しい場所で水面爆発なボイルが!!

数投後、LeaLeaオリジナル StraitPerformer911+貝田ルアー サイドワインダー12(プロト)にここ数年で1番かもしれないエゲツナイ音と飛沫で出る。

しかも、すぐ目の前で前触れなくだったため、思わず「うわぁ!」とオッサンが一人で(恥)

初めは結構な重量感で下に突っ込んだが、急浮上してド派手なエラ洗い炸裂!!

久々のめっちゃええ魚♪♪

ルアー外して別角度から撮影すると、なかなかの厚みのある魚体と尾びれ付け根の太さが凄い!

 

少しポイントを休めせてから攻めるも反応が無く、潮の変化する近くのポイントに今度はマングローブスタジオ マヒペン127(大きい方)を通すと、またごっつい音と飛沫あげてミスバイト!!!

続いてのキャストでは、下で反転するのが見えるミスバイト。

手持ちの唯一のミノー、AIMS アローヘッド120Fをテトラに向かって真っすぐ引いてきて、直前でロッドを横へ向けてミノーの向きを変えるともんどりうって食った♪♪

直後から派手に跳ねまわってフックオフ・・・

 

いやぁ~やっぱり元気なシーバスは楽しい♪♪

 

 


悶絶秋の水面遊び

2024年10月30日 | 釣行記

釣果としては、なかなか厳しい今年の陸青物。

ただ、「釣果としては」と言うだけで、色々合わせてやるとバイトは結構というかかなりある日も珍しくない。

この日もそんなかんじで、相当数のバイトがあるが乗らない・バレるで悶絶しまくってました(笑)

 

夜明け前にポイントに入り、鰆来ないかな?とピンテールやX80マグナムなどをやるも無・・・

ただ、ベイトっ気がなかなかのものだったので期待してると、明るくなってから結構ボイルが多発する♪

手前ばかりなので、多分ベイトはサッパだろうと仮定し、ウィップラッシュ フラッタリンワイアをスローに流すと出る出る!!

でもやっぱりなかなか掛からないし、掛かっても一瞬で外れる・・・どうにか1本キャッチしてホッとする♪

出方も凄い勢いあるし良い引きが、LeaLeaオリジナル StraitPerformer911から伝わってくるから面白い♪

 

反応が止まったので、今度はジップベイツ フェイキードッグにして同じようにスローに流すように誘うと、またまた勢いのあるズバッって感じのバイトが復活!!

でもやっぱり全然キャッチできず、どうにかこうにか1本追加。

 

この辺りからジグや鉄板を投げる方々が周りに来られ出し、嘘みたいに反応が消える。

しばらくやってもダメだったので、朝飯移動。

パン買いに行って時間を潰し、良さげな潮目に鳥が1羽・・・

怪しいので開始するも全く。

アピール重視で貝田ルアー サイドワインダー12プロトを入れてみると数投目で出るも掛からない。

今度はマングローブスタジオ マヒペン127を派手め&速めに引くこと数投、足元で凄い勢いでバイトがあるもミス。

更に数投続けて出るも掛からないので色々ルアーを替えると無反応・・・

またマヒペン127にもどして、ちょっと間を作ってやるとやっと食ってくれ1本追加♪

この魚、めちゃくちゃ引きまして、そのファイト中にボイルが出だしたので、さっさと外して次を狙うも無・・・

 

また移動して悶絶ミスバイト数回の後、貝田ルアー トランペット140を試すと重たい良い音立てて出るも、一瞬ドラグを出したところでフックオフ・・・

 

最後まで悶絶してましたが、それが妙に楽しかったりした釣行でした(苦笑)

 


鳴門ジギング

2024年10月23日 | 釣行記

「ツバス地獄じゃよ~」と船長から聞いてた鳴門ジギング。

確かにツバス地獄でしたが、相当オモシロイ方だったのでツバス天国じゃないですか?

 

まあナンボデモ釣れる釣れる(笑)

しかし、何でも良いというわけでもなく、流すコースやタイミングでアタリの多い少ないや、スレ掛かりか口にガッチリ掛かるかどうかなども変わってくるのがオモシロイところ。

また、ジグは重ためですが、ライトなスピニングを用いての、明石の鹿ノ瀬全盛期時代のような釣りが展開できたのも最高♪

私はタカミテクノスQED663+MASHIO菜の花でボッコボコ!!

お客さんは、タカミテクノスMOZ621SPN+菜の花でボッコボコ!!

菜の花だけは、入れたら100発100中で食うので、途中から皆さん菜の花を封印されてました(笑)

まじでスゴイ釣れっっぷりのジグで、操作感なども含めて本当に良いです!!

 

MOZ624LMCCや542LMCCや624LJSPCCに220g以上の菜の花だと、バーチカルでの飛び感・止まり感・浮遊感が170以下とは変わる。

これも釣れまくる!!

しかも、食うタイミングで食わせた感があり、このやったった感がたまらなく面白い♪♪

 

そして鳴門のツバスは、明石なら間違いなくハマチと言われるサイズだし、引きの強さは他の海域では考えられない位強い!!

 

っでたまに良いのが釣れる!!

鳴門らしいハマチ!!

MOZ542LMCC+ブリス タチナロ2のコンビがかなりハマってまして、このお客さんはツバスも含めて連発されてました。

 

っで少ないが大大大本命のサワラ!!

お客さんがウロコロングでキャッチ!!

ちなみにサワラはやたらとウロコロングがお気に入りのようで、一人の方は2本か3本切られてました(爆)

ウチのバイト頑張ってます!!

 

釣果の極々一部。

ほとんどリリースしてまして数不明(笑)

 

美味いと評判の鳴門ツバスなのでキープし、翌日ちょっとつまんでみましたが、信じられないくらい美味いです!!

皮引く時なんか脂で包丁がベッタリ♪♪

 

 


翻弄されまくり・・・

2024年10月17日 | 釣行記

まだまだ夏・・・

いつになったら気持ち良い秋になることやら・・・

 

それでも海の中は確実に秋になっていて、連日魚たちは賑やかな感じ。

ただ、今年はホントに食いがイマイチで、トップに出ただけやバラシが異常に多く、なかなか釣果として上げられないことが多いです。

実際釣れた魚の5倍以上は出てるし掛かってます。

 

っで当然のように翻弄されまくりました(笑)

水面はホントに反応が無く、極々たまに出るのだが掛からない・・・

マヒペン・フェイキードッグなんかに何度か出たが、何か勢いがない。

っで、水面下に入れてみると、これが嘘みたいに反応が変わる。

 

UZU ビバノン・ジャンプライズ ぶっ飛び君・エクリプス ドリフトペンシルにかなり当たる!!

水面直下なので丸見えで小型青物たちがチェイスしまくってくる♪

でも何か変で、トップに比べて飛躍的にルアーに触るようになったが、掛かってもまあバレまくる。

やっとこさキャッチしたのは、絶対バレないような掛かり方してて、ボガでつかむのが大変(笑)

カタクチをボロボロ吐くので、もっと簡単に釣れそうな気がするんですが・・・

 

っで結局相当数当たって掛けたが、5バラシ以上でキャッチは2だけ・・・

ヘタクソ極まりない釣具屋です・・・

 

それでもめちゃくちゃ元気が良くて、LeaLeaオリジナル StraitPerformer911から小型青物特有の小気味良い躍動感あふれる引きが伝わってきて楽しい♪♪

 

しかし、この水面皮1枚っていうのは、本当に凄い違いがでますね~。

 


鳥取 海伸丸

2024年10月02日 | 釣行記

久しぶりに海伸丸さんへ。

めっちゃエエ天気♪♪

 

朝一からイワシの反応が山盛りで、これはもらったなとか思ったけど船中無反応・・・

忘れたころにポロッとジグに当たるが掛からずで、船中でもポロっとコマサが揚がる程度。

一時はシイラが超高活性で、プラグにもジグにもバンバン当たってきて面白いが、ちょっと困る(苦笑)

 

リップル 旧Aquila743にメロン屋TW130で出まくって走りまくって跳ねまくってと散々楽しませてもらえた。

シイラは船に揚げたら非常にめんどくさいので、キープしないのであればシングルフックバーブレスで極力水面でリリースする方向が◎

 

お客さんは、サクラ 旧C3-class16+レアペン11で無双状態でした(笑)

レアペン11なんて、もう投げたら食うくらいの餌でしたね。

 

っと午前中は結構賑やかに楽しめたんですが、昼からはマジで無・・・

最後にお客さんが、タカミテクノス MOZ623LZ+ジニオ ロッカショートで75ほどのヒラマサを釣って終了。

鰤で行ったらメジロってサイズなんですが、やっぱりヒラマサの引きの強さは半端じゃないですね。

めっちゃ突っ込みまくって、MOZがめちゃくちゃ良い曲がりしてました!

 

朝が良いと昼から終わる典型的なパターンでした。

まあ秋のシーズンはこれからが本番です。

鰯の群れもかなりのものなので、その内魚が付いてガッツリ釣れると思います。

 


秋の水面遊び

2024年09月25日 | 釣行記

一気に秋めいてきて、めちゃくちゃ気持ち良い早朝の時間。

開始早々から反応が続く♪♪

 

釣り場に着いた時点でベイトが跳ね、デカそうなボイルがある。

そんな中、マヒペンにバイトが出るも触らずが3連発。

ドックスケーターに替えると一瞬乗ったが掛からずで、少し沈黙・・・

 

今度はサイドワインダー12を試してみると、水面を派手に首振らせての数投目に、めちゃくちゃ良い音立てて食った♪

LeaLeaオリジナル StraitPerformer911が気持ち良く曲がるも余裕で寄ってくるが、ここで油断禁物なのが最近の青物。

いきなり走ることが多く、しかも数年前とは比較にならないパワーと速さで走る距離も長いので、走らせないことが重要になる。

まあドラグをだすようなサイズじゃないので、今回は余裕で浮かせてファイト完了♪♪

ルアーのボリュームがあるので余計に細く小さな魚体に映っちゃいますね。

65枠のタモ枠をちょっと切るサイズなんですけどね(笑)

 

ちなみにサイドワインダー12は、こんな感じのボリューム感。

上からトランペット110・TS-P3・サイドワインダー12・サイドワインダー09

 

っで、少ししてスキッターポップエリートで水面を掃くようにショートでスプラッシュ出してたら横っ飛びで小さいのが出てくれる。

やっぱりStraitPerformer911を通して感じる小型青物の躍動感ある引きは楽しいですね~♪♪

40ちょい程のツバスだったが、秋を感じる魚に妙に満足しましたね。

 

その後もちょこちょこ反応が続くが全然乗らない・・・

中にはダツもいるが明らかに小型青物と言うのがメイン。

移動先ではチャッピーにチヌがチェイスしてきて大口明けて食ったが、足元の水中で写真撮ろうとルアーが掛かったままゴソゴソしてたらハズレて・・・

 

結局、相当数のバイトがあったが、マヒペンとドックスケーターに集中した感じでしたね。

サイドワインダー12にもう一回モジりましたが触らずでした。

 

満足したのと腹減ったので、終了してパンを買いに行くことに。

いや~本当に気持ち良い朝の時間を楽しませてもらいました♪♪