ビジネスホテルの旅

5000円以下のビジネスホテルをまわる旅です。

ばあちゃん野呂に挑戦!

2008年12月21日 20時03分57秒 | ばあちゃんの編み物

古舘ニットのばあちゃんがあの編む人の憧れ
野呂の糸に挑戦です。
広島の方から手編みのマフラーを頼まれたのです。

野呂のこの糸は段染めのようにも見えますが、染色で出来た糸ではなく
いろんな色の糸を特殊な技術で1本の糸にしたものなのです。
その色は玉ごとに違う色合いで美しく、見ているだけで楽しい糸です。
糸商で買っても㌔1万ほどで売買され
手芸店で買うといくらぐらいになるのか?すごい糸なのです。

そんな糸をばあちゃんがどのように料理するのか!
ばあちゃんは普通のメリヤス編みを選択しました。



こんないい糸は小細工しなくとも
普通に編むだけで素晴らしい編み目と色合いを現すのだそうです。

完成が楽しみだ~

 


六本目のマフラーです

2008年12月14日 21時12分27秒 | ばあちゃんの編み物

12月になり古舘ニットに新しい糸が入荷しました。
それで張り切ったのはばあちゃんです

糸巻きで巻き上げ早速編み始めました。

モールのマフラーを編んで完成したと思ったら

今度出来上がっていたのはモヘアと別の糸を引きそろえた
マフラーでした。ひと月で6本目です。お世話に人へあげるために
毎日がんばっています。


靴下カバーの編み方 ②

2008年02月20日 20時24分02秒 | ばあちゃんの編み物

ばあちゃんが書いたものが少しわかりづらかったらしく
東京のMさんから再びメールが来ました。

”ひとつだけ、編みはじめの部分、
 4本針をつかいますが、最初から輪編みでしょうか?
 それとも、かかとの途中から輪にするのでしょうか?
 それのみ、おばあさまにきいていただけますでしょうか”

ということでばあちゃんは再び下のような図を描きました。
今度はどうでしょうか?


靴下カバーの編み方 ①

2008年02月19日 00時02分41秒 | ばあちゃんの編み物

2月6日のブログを見て下さった東京のMさんから”靴下カバーの編み方を知りたい”という申し出がありました。

Mさんこんなのでわかるべか?ばあちゃんが一生懸命書きました。
もしわからない時は、ばちゃんの編み物教室に来てください。(お茶付、受講料無料)
というのは無理なので、電話でお問い合わせください。

(古舘ニット㈱内 ばあちゃん 023-643-2425)