鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や  住友銅吹き所跡を散策

2016-01-31 14:50:51 | 大阪
今回は有名な割に訪れる人もない名所でっせ。

江戸時代には日本の銅の三分の一ぐらいを精錬した
泉屋(現在の住友家)の銅吹き所跡を紹介しまひょ。

(住友銅吹所跡) (大阪市中央区島之内)





銅を精錬した場所でっから案内書きも銅板で作られてまんな。

1636年(寛永13年)二代目住友理兵衛・友以(とももち)が
京都からやってきて、銅吹き所を始めて造った場所なんだって。

この頃は住友吉左衛門とは、まだ名乗ってないようでんな。

住友家の初代は政友(まさとも)だと言われてますんや。

この方は涅槃宗(現在は天台宗の一派)の高僧でしたが
幕府の弾圧で涅槃宗が天台宗に吸収される際に下野し。

京都で「富士屋」という医薬品や書籍の商売を始めたとか。

住友家ではこの初代・住友政友を「家祖」と呼びますんや。

この政友の檀家に蘇我理右衛門と呼ぶ人物が居られて
住友政友の姉婿にあたり経済面でも支援したようでんな。

この蘇我理右衛門は銅師で大坂の堺にやってきた中国の
明人の白水から秘伝の「南蛮吹き」を取得したんだって。

住友グループの社長会は「白水会」これは「南蛮吹き」を
得て繁栄した住友家の、現在も受け継がれているネームは
この伝説から名前を貰い受けているのかもしれないね。

住友本家は初代政友の息子の代で絶えてしまったのかな?

蘇我理右衛門の息子を住友家の養子に迎えたようですわ。

この方が住友家を継ぎ二代目住友友以と名を変えたとか。

「銅」で住友家を繁栄に導いた、そんな訳で住友家では
二代目住友友以(とももち)を住友家の「業祖」と
呼ぶそうで、どこかの書物でみましたな。

(江戸時代の 住友銅吹き所絵図)



絵図の向かって左側が銅吹き所で右側が住友家の本宅。

一番手前は長堀川で精錬した銅は、ここから銅座へ
送られて長崎を経由して輸出もされたんようでんな。

当時は銅の鉱石から金や銀を取りだすことを日本人は
知らなかったようで「南蛮吹き」は秘伝中の秘伝だったとか。

住友友以の孫にあたる4代目住友友芳(ともよし)の時代。

この方から今日まで住友家の当主は吉左衛門を名乗ってまぁ。

1691年(元禄4年)に別子銅山が開発され、その銅が
船で大坂に送られここ住友銅吹き所で精錬されたんですわ。

これ以降は住友家の別子銅山が全盛期を迎えますんや。

住友財閥のルーツは別子銅山にありと言われる所以でっかな。

この頃には銅は重要な輸出品で江戸幕府の銅座が大坂に置かれ
銅座の監督下に、泉屋(住友家)・大坂屋・平野屋の3軒が
大半の銅を精錬していたと記録されてまっせ。

住友家は銀を抽出して当時は莫大な利益を生み出したとか。

「南蛮吹き」の秘伝は泉屋(住友家)の他には大坂屋と
平野屋の3軒でしか使用できず独占的な銅の精錬は遠く
ヨーロッパにも輸出され銅の相場をも左右したようでっせ。

ちなみに大坂屋と平野屋は明治維新後に倒産したんだって。

(明治時代初期の ビリヤード場)









日本最古のビリヤードの建物だと記されてまんな。

和洋折衷の不思議な建物なので写してみましたんや。

この辺りは昭和20年アメリカ軍の空襲で焼失したはず?

絵図に有った住友家の本宅も茶臼山へ引っ越した後も
別宅として存続してたが、空襲で全焼してますんや。

再建した物なのか移設した物なのか定かじゃおまへん。

1876年(明治9年)に住友銅吹き所は閉鎖されて
大阪の富島へ移転したが、住友家の本宅だけは残ったとか。

本宅と距離が離れていて奇跡的に焼け残ったのかしら?

(別子銅山で作られた 銅製の橋)



1879年(明治12年)に別子銅山から銅吹き所跡へ
運ばれてきたレプリカの橋のように聞きましたけど。

この橋には、こんな伝説が残っているようでっせ。

「事業は石橋を 叩いて渡るがごとく 確実を旨とすべし」

住友財閥の初代・大番頭に就任した広瀬宰平(さいへい)の
格言だそうで、住友グループでは現在も家訓とされているとか。

彼は明治維新の際にドル箱の別子銅山を明治新政府に
没収されそうになったのを回避させた人物なんだつて。

明治新政府は幕府の銅山とみなして土佐藩に別子銅山を
接収させた際に、新政府の役人にこう述べたようでっせ。

「銅山の経営を 経験の無い者に任せると 

     利益はなく 国家の大損失となる」

住友家最大の危機を救った恩人だとも言えますかな。

結局、明治新政府は諦めて住友家に別子銅山の経営を
任せて、戦後の財閥解体に至るまで存続したようでっけど。

(旧住友本宅跡 現在は銀行の事務センター)





やはり住友グループ発展のルーツなんでしょうな、現在も
三井住友銀行が敷地を保有し管理してるようでっせ。

ビルの向こう側半分ぐらいが旧の住友家本宅になりまぁ。

ビルの手前側は昔の住友銅吹き所跡になりまっかな。

鉄ちゃん爺やが現役時代には、住友銀行の社員寮だった
そんな記憶は有るんだけど、銅吹き所跡は記憶がなし。

(現在の住居表示)



鉄ちゃん爺やが若い頃は、この辺りは鰻谷という地名。

島之内はもっと広いこの辺り一帯の地名だったはず。

船場は太閤秀吉の時代から栄えた街だけど島之内は
江戸時代には危険な銅を精錬する町外れだったのかな?

長堀川と東横堀川が住友銅吹き所を囲むように流れて居て
大量の水を必要とする銅の精錬には最適の場所だったのかも。

蛇足ながら鉄ちゃん爺やが初めて就職した会社の場所も
江戸時代には銅吹き所跡だったと記憶します。

お隣が住友倉庫だった、同じ住友系の銅吹き所だったか
明治時代に逼塞した大坂屋か平野屋の敷地だったのかしら?

ちなみに現在のJR難波駅に近い西道頓堀という場所でっけど。

(東横堀川の表示板)





この場所は東横堀川と長堀川が繋がっている地点でした。

昭和の30年代に長堀川は埋め立てられて消滅ですわ
現在は地下駐車場とその先は地下街に変わってまぁ。

東横堀川にも阪神高速道路が出来て景観が悪く成りましたな。

(末吉橋 西詰めから撮影)





鉄ちゃん爺やが現役時代には市電やバスの停留所も全て
「末吉橋」でしたんや、現在は「松屋町」ですわ。

大坂夏の陣に際し徳川側に協力した平野郷の末吉孫左衛門が
戦後に自費で架けた橋なので「末吉橋」の名前が付いたとか。

この方は江戸時代初期に朱印貿易で財をなした豪商だった。

現在も子孫の方は大阪市の平野区に現存してるんだって。

大坂には「淀屋橋」だとか「末吉橋」など町民が橋を架け
その後も維持費を負担する町人の橋が大半でしたんや。

江戸の街と違い公儀が造ったのは「高麗橋」「日本橋」
他1~2か所ぐらいで、八百八橋の殆どが町人の橋でおます。

江戸時代に大坂人は、お上を全く信用してまへんでしたんや。

大坂の街は自分らで造り、自分らで維持しまっさ~

「お奉行の 名前も知らず 大晦日」

こんな、俳句か川柳か分からないのも、大坂人らしいでっしゃろ。

(松屋町の通り)



東京なら、さしずめ浅草橋と言う感じでっかな。

ここは大阪で現在も人形と玩具の街で有名なんでっせ。

この交差点が昔は「末吉橋」だったはずでんねん。

平成8年に地下鉄の鶴見緑地線が開通してから
駅名も交差点も「松屋町」変わってしまったんですわ。

(地下鉄 松屋町駅)



(地下鉄の トイレ)



この2~3年で地下鉄のトイレが綺麗になりましたで。

臭い、汚いの代名詞だったけど、橋下さんの号令で一掃
これは、彼の残した実績の内では評価が高いかな。

この後は大阪の堺市の方へ足を延ばしましたんや。

次回は堺事件で有名な妙国寺やザビエル公園などを
紹介することにしまひょかな。

ほんなら、今日はこれで、さいなら~♪




























コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や   茶臼山の界隈を散歩

2016-01-23 14:10:41 | デジカメ散歩
今回は天王寺公園の茶臼山ちゅう所を紹介しまひょ。

茶臼山(ちゃうすやま)と読みまっせ。

橋下さんの改革とやらで昨年から無料開放されれまぁ。

数か月に一度は両親の眠る一心寺にお参りするんで
横目で眺めながら、いつも通過しますんやけど。

不思議と茶臼山には一度も登ったことがおまへんのや。

昔は150円を支払って茶臼山に登っても何もないはず
そんな訳で、本日が茶臼山の初登頂でっせ。

(茶臼山 遊歩道から撮影)



NHKの今年の大河ドラマは「真田丸」だそうな。

普段は見向きもされない茶臼山が一躍にして名所!

鉄ちゃん爺やが訪れた日も4~5人の観光客が。

ここから大坂城が見えたのかしら? そんな声も。

NHKの回し者じゃおまへんけど、少しばかり
茶臼山を画像で紹介しておきまひょ。

(茶臼山の モニュメント)





この茶臼山は昔から古墳であると言われてきましたが
最近の発掘調査などから自然の丘であるとの説もおます。

でも石棺の蓋が天王寺の境内に保存されていることや
石室内部と考えられる「朱」が出てきたそうですわ。

埴輪とか確定的な遺物はまだ見つかってないとのこと。

(茶臼山 登山ルート)



(茶臼山の 頂上で自撮り)



樹木が茂っているので視界も悪く何にもおまへんで。

観光客などは訪れて、がっかりするかもしれまへん。

大阪市もここが名所になるとは考えなかったはず。

(茶臼山 説明書き)







ここは大坂冬の陣では徳川家康公の本陣であったとか。

大坂夏の陣に際しては真田幸村が本陣を置き、ここから
徳川家康公を討ち取ろうと出撃したとされてますんや。

鉄ちゃん爺やの考えは茶臼山がこの辺りの最高地点なので
敵陣を望む見張り台のような感じだったんでしょうな。

こんな処に軍勢を多く配置なんか、できないぐらいの規模。

おそらく本当の本陣はこっちだつたかもしれまへん?

(浄土宗 一心寺 本堂)



茶臼山に隣接した北側にある有名なお寺でおます。

「お骨仏さま」として大阪では良く知られたお寺でっせ。

ここなら境内も広いし、本陣に相応しいかも。

因みに、ここの山号は徳川家康公が命名したんだとか。

(一心寺の お骨仏さま)





鉄ちゃん爺やの両親は「お墓はいらん~」から
一心寺へ納骨して「お骨仏」にして欲しいと遺言。

このお寺は宗旨を問わず納骨された遺骨で10年に一体
「お骨仏さま」を作ることになってますんや。

核家族化する現代では、お墓に変わるこんな「お骨仏」が
人気を呼んでいるようで連日ながら納骨者の行列ですわ。

「お骨仏」さまにしてもらえば、毎日のお参りに見える
老若男女の回向により寂しくならないとの考えでんな。

墓が見守る人もなく、寂れることを将来見据えて
無縁仏化を避ける意味で一案かもしれまへん。

江戸時代の嘉永年間から続く大阪の名所でおまっせ。

(一心寺境内 本多忠朝の墓)





大坂夏の陣で徳川勢で戦死した唯一の大名級の武将。

有名な本多平八郎忠勝の次男坊で大多喜5万石のお殿様。

大坂冬の陣で酒を飲み過ぎて不覚を取り、徳川家康公から
「親に似ぬ子」だと言われ、名誉挽回で突進して戦死。

現在は「酒封じ」のご利益で参詣する方も多いんだって。

NHKの大河ドラマ「真田丸」の終盤には、おそらく
本多忠朝と真田幸村や毛利勝永との大坂夏の陣での
名場面として茶臼山の戦いが見られまっしゃろな。

(大坂の陣 400年の幟)



蛇足ながら真田幸村さんが戦死したのはここ一心寺から
道路を挟んですぐ北側にある安居神社だとされてまっせ。

(真田幸村 陣没の地)









(幸村ロードの幟)






一寸だけ脱線しますがNHK大河ドラマ「真田丸」でっけど
概ね、この辺りだと言うだけで本来の遺跡は不明なんでっせ。

「大坂冬の陣」では大坂城の南側に半月型の出城を築き
真田幸村勢が加賀の前田勢や越前の松平勢を大いに翻弄し
数千人の死傷者を与えたとされる名場面になりまんねんで。

(真田幸村 銅像)



(真田の抜け穴)



(真田幸村 出丸城と推定される坂)



右奥の建物が明星学園でこの辺りが真田幸村の出丸城だと
歴史学者などが推定していますが遺物は未発見でんな。

茶臼山からは北東へ約3kmぐらい大阪城へ寄った地点が
「大坂冬の陣」の激戦地とされる「真田丸」でっせ。

大阪の郷土史などは「真田の出丸城」と呼んでまんねん。

(真田幸村 出丸城跡の石碑)





石碑は真田幸村親子がお祀りされている、お寺の門前に
この辺りが真田幸村の出丸城跡だと推定しての設置か。

それでは、再び茶臼山に話を戻しまひょ。

(茶臼山の和気橋 & 河底池)







この池は和気清麻呂が8世紀に大和川の流れをこの地点で
上町台地を削って大阪湾へ流そうとして失敗したとか。

鉄ちゃん爺やは茶臼山古墳のお濠だと考えてましたんや。

(河底池から 通天閣を望む)



この河底池も茶臼山も全て昔は住友家の敷地だったんでっせ。

住友家のブログを書き込んでいて急に頭に浮かびました。

鰻谷の旧住友家本宅跡と銅吹所跡を訪ねてみましたんや。

次回はそのお話をさせて貰いまっさ。

ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪


















コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や   慶沢園を散歩

2016-01-16 13:58:07 | 日本庭園
今回は住友家本宅跡に造られた日本庭園でっせ。

現在は住友家から寄贈を受けて大阪市が管理する
天王寺公園の一部として一般公開されてますんや。

(慶沢園=けいたくえん)







この庭園は住友家15代吉左衛門友純(ともいと)が
1908年(明治41年)~1918年(大正7年)迄
約10年間もかかって完成させたんだって。

この庭園を施工したのは京都の小川治兵衛(植治)で
平安神宮の神苑や丸山公園それに三千院など多くの
名園を今に残す当時の高名な庭師だったそうですわ。

(天王寺公園内 慶沢園の池)





天王寺公園の中に在るんでっけど大阪人でも普段はあまり
訪れることもなく静かな回遊式の日本庭園でおました。

慶沢園の池に、あべのハルカスが写るとの景観が知られて
最近は撮影スポットとして人気が出てきましたんや。

(慶沢園の池に あべのハルカス)







(慶沢園の 切石橋=きりいしばし)





(慶沢園の 人工の滝)



現在の慶沢園は約2400坪で東側の一部が取り崩されてるが
池を中心とした中央部分は当時のままの姿を伝えているとのこと。

現在は天王寺公園の入場料が無料になった関係で、2015年から
慶沢園の拝観には大人150円が必要になってますんや。

昔は入場料150円に拝観料も含まれていたような記憶が?

あべのハルカスには連日ながら観光客が押し掛けてますが
ここ、慶沢園は静かで一見の価値はあると思いまんねん。

問題児される中国人観光客にも荒らされてない感じでんな。

(慶沢園の 四阿=あづまや)









四阿(あづまや)の床には那智黒の石が敷き詰められてま。

画像は残念ながら撮影漏れしてしまいご免なさい。

(慶沢園から 市立美術館を望む)



奥に見えているのが住友家の茶臼山本宅が在った場所で
15代吉左衛門友純さんは母屋からこの庭園を眺めたんでしょうな。

庭が完成する前に鰻谷の本宅から引っ越しされたのが1914年
(大正4年)で完成後たった7年で神戸に再び引っ越しでっせ。

神戸の住友家本宅は16代吉左衛門友成さんの時代になりまっけど。

その神戸の住友家本宅も昭和13年(1938年)阪神大水害で
大きな被害を受けて京都や横浜の別邸に移られたとのこと。

(慶沢園の 州浜=すはま)



海を模した池に砂浜を配して船着き石で、あたかも大海に
舟が漕ぎだすような景観を表現しているんだって。

(慶沢園の 遠景)





(江戸時代の 黒田家・蔵屋敷長屋門)



これは慶沢園の側にビル建設に際して大阪市に寄贈された
江戸時代の大坂堂島にあった蔵屋敷の門だと書かれてまんな。

ご存じ筑前は福岡52万石の黒田家の大坂蔵屋敷だったとか。

三十数か所も有った堂島の蔵屋敷は現在では何も残ってまへん。

ビルや倉庫やホテルに変わり石碑が所々に見られるだけですわ。

だから蔵屋敷の長屋門として現在では貴重な史蹟でもあるとか。

茶臼山古墳と住友家の鰻谷本宅跡は次回にさせて貰いまひょ。

ほんなら、これで今日はさいなら~♪




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺やの小話  住友家・大阪への文化貢献

2016-01-09 19:16:43 | デジカメ散歩
旧財閥である住友家は江戸時代から当主は代々
住友吉左衛門(すみともきちざえもん)と名乗り
現在の17代目の当主も住友吉左衛門さんでっせ。

今回は明治から大正に渡り住友財閥を率いた
15代住友吉左衛門友純(ともいと)さんのお話。

1890年(明治23年)に12代友親(ともちか)
13代友忠(ともただ)が相次いで亡くなります。

親子二代が同じ年に亡くなる存亡の危機でっしゃろ。

12代友親の妻である登久(とく)を14代目に据え
合わせて13代友忠の妹である満寿に婿養子を迎え
15代目を継いだのが住友吉左衛門友純さんでっせ。

この方は公家の徳大寺隆麿さんと呼ばれ、有名な
西園寺公望(さいおんじきんもち)の弟さんになる
名門の若君さんですが三男坊さんになりますんや。

長兄は明治天皇の侍従長を勤めた徳大寺実則さん。

今に続く社会・文化貢献を続ける住友グループの
元祖的な事業を始めたお方だと言えるかもしれまへん。

(大阪府立中之島図書館)(国の重要文化財に指定)



江戸時代から住友の事業が大阪を本拠に続けてこれた感謝の
しるしとして図書館と図書購入の資金を寄贈されましたんや。

普通ならお金だけを寄付することが多いんですが彼は
住友本社に臨時建設部を設け建物を建てて寄贈でんがな。

それが1904年(明治37年)3月のことでおます。

耐震工事を経て2015年から再度の使用が始まりました。

1922年(大正11年)には手狭になったとのことで
これも住友本社が左右に増築をして再び寄贈だって。

それにしても太っ腹なお方だなと思いまへんか。

(中之島図書館を 正面左から撮影)



鉄ちゃん爺やも学生時代には何度も訪れたもんですわ。

現在は古文書や大阪の文献やビジネス関連の書籍に特化し
それでも蔵書は約50万冊を誇る立派な図書館でおます。

現在は東大阪市に大阪府立中央図書館が新しくできまして
一般の蔵書約50万冊がそちらへ移されて昔よりは小規模に。

大阪府と大阪市の統合で図書館も集約の話がおましたけど
耐震工事をして従来通りの府立図書館で存続のようでっせ。

まあ~ 図書館は各地に沢山あっても良い話でっしゃろ。

続いては15代住友吉左衛門友純さん晩年のお話へ。

(天王寺公園から 通天閣方向を撮影)



江戸時代から住友家の本宅は大阪市の鰻谷におました。

現在の末吉橋の西南の辺り一帯だったと記録されてまぁ。

そこは長堀川に面しており東横堀川にも近い現在の建物では
三井住友銀行の事務センターが有る辺りになりまんねん。

約2400坪の敷地の東半分が銅の精錬所で西側半分が
代々の住友本家の邸宅だったそうですわ。

明治9年に銅の精錬所は他に移ったそうでっけど住友家は
その後も島之内と呼ばれる鰻谷に残ったように聞いてまぁ。

1914年(大正4年)に住友家は鰻谷を離れて天王寺の
現在は天王寺公園となっている附近に引っ越すんですわ。

処が10年も経たない内に神戸の住吉村へ移るんでっせ。

1925年(大正14年)の引っ越しだったそうでんな。

その頃、大阪市が美術館を造るべく土地を探していたが
難航して、なかなか見つからなかったようですわ。

それを聞いた住友吉左衛門友純は大阪市に美術館を造るの
条件付きなら住友家本宅跡を寄贈すると言われたとか。

同時に現在は慶沢園(けいたくえん)と呼ばれる庭園や
茶臼山を合わせて全敷地を大阪市に寄贈したんだって。

寄贈を受けた大阪市や議会の方がびっくりしたとか。

現在の地価に換算したら約35億円~50億円だっせ。

その坪数が17500坪(57750㎡)とも
12940坪(42702㎡)との二説が残ってまぁ。

その住友家本宅の跡地が現在は大阪市立美術館でおます。

(大阪市立美術館) 



住友吉左衛門友純さんは本宅を含む敷地を寄贈して
その1年後にあたる1926年(大正15年)に死亡。

この美術館は昭和大恐慌や室戸台風など何度も工事が
中断しながら1936年(昭和11年)4月に完成。

設計から完成まで10年を超える難工事だったようでっせ。

(大阪市立美術館 右手から撮影)



完成した時には住友吉左衛門は次男の友成さんの時代に
この方が住友財閥最後の16代住友吉左衛門友成さん。

この方も1928年(昭和3年)に大阪市が募集した
大阪城天守閣再建の寄付金に25万円を寄贈されてまっせ。

募集の総額が150万円で78250人が応募し
数か月で満額が集まったとの記事が残ってますんや。

住友吉左衛門の25万円から10銭を寄付した市民まで
お上が与り知らない大阪人が単独で造ったお城でんな。

(大阪城天守閣 昭和6年完成)







この天守閣の建築費が47万円で公園整備に23万円。

天守閣の半分以上を住友家が負担したようなもんでっしゃろ。

現在のお金で換算したら100億円とも200億円とも
言われる多額のお金を住友家が寄贈した訳でっせ。

戦前は大阪城内の全てを日本陸軍が所有する土地で同時に
大阪第四師団の本庁舎を建設するのに80万円が使われてまぁ。

(大阪城内 旧第4師団庁舎)





そもそも昭和天皇即位を祝して大阪城天守閣を再建する
そういう理由だったので日本陸軍も文句を言えなかったとか。

おまけに師団庁舎まで造ってくれるので仕方がないとね。

この大阪城天守閣と陸軍第4師団庁舎はアメリカ軍の空襲に
1トン爆弾の被害を受けたけど、かすり傷で済んだんだだって。

大阪城の天守閣は現在は各地で増えている天守閣再建の動きと
城内に展示館を設ける先駆けとなったように言われてますんや。

蛇足ながら現在も土地の登記は陸軍省のままで国が無償で
大阪市に提供しているということになりまんねん。

天守閣は不思議なことに建物の登記がされてまへんのや。

まさか大阪城天守閣は「わいの物や~」なんて言い出す
変なやからは居ないのでこれで良いんだそうでっけど。

(天王寺公園内 慶沢園)





次回は住友家本宅の庭園だった慶沢園(けいたくえん)と
茶臼山などを紹介しまひょかな。

それじゃ~ 今日はこれで、さいなら~♪



















コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年 明けましておめでとうございます~♪

2016-01-03 09:45:08 | 日記
2016年が皆さまにも私にも、いい年であるように

隣町の道明寺天満宮へ初詣に行ってきました。

(道明寺天満宮の 絵馬)



新しい年に当たり我が家の千両の木を貼り付けました。

昭和の30年代に使用した火鉢を廃物利用してますよ。

今年は鳥にも食べられず実が綺麗に残っていますね。

(我が家の 千両の木)







こんなの 如何かしら?  淡路島の七福神参り。

内の奥さんが毎年お参りする七福神巡りのお土産でっせ。



小さい字で横に書き込まれているので説明しておきまひょ。


気は長く 心は丸く 腹たてず 口つつしめば 命ながらえ

今年も宜しくお付き合いのほど、お願いいたします。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする