山楽ぶらり探訪

国のまほろば大和の山野、寺社をぶらっと訪ね歩きます。
山川草木。日々是好日。

高見山樹氷 03

2010-02-26 15:16:50 | Weblog
 20日(土)久しぶにT君と高見山に向かいました。好天続きで樹氷はないだろうと思って平野たかすみ温泉から登りました。しかし、千年杉の手前から積雪があり、アイゼンを装着しました。
 山頂付近は予想外の見事な樹氷で、他の登山客も感嘆の声を挙げていました。

蔵王堂 蛙飛び行事 01

2009-07-09 10:45:50 | Weblog
蔵王堂 蛙飛び行事 01

 7月7日(月)、世界遺産吉野山金峰山寺で県指定無形民俗文化財である蛙飛び(蓮華会)行事が行われました。
 この行事に先立って、役行者が産湯を使ったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を採取。午後、蔵王権現に供えるために行者講の人たちによって蔵王堂(蓮華会)に運ばれました。

 大蛙を乗せた太鼓台が若衆連に担がれて午後1時頃、上千本の竹林院前を出発し、ケーブル駅前で、蓮の花を採取した山伏と信徒総代の一行と合流しました。
 そして折り返し、吉野一山の総門でもある黒門をくぐり、銅の鳥居から蔵王堂へ向かいました。

蔵王堂 蛙飛び行事 03

2009-07-09 10:44:18 | Weblog
蔵王堂 蛙飛び行事 03

 ユーモラスに仏法の功徳を説く伝統行事「蛙飛び」は、昔、僧が法力を競った験(げん)比べが起こりとされています。
 約1000年前、金峰山に登り、蔵王権現や仏法を侮辱した男が、カエルの姿に変えられ、法力で人間の姿に戻れたという伝承にちなんで、毎年行われます。

蔵王堂 蛙飛び行事 04

2009-07-09 10:43:33 | Weblog
蔵王堂 蛙飛び行事 04

 大蛙は、大勢の信徒らの前で二度、三度ぴょんぴょんと跳びはねて?読経する高僧の前に進み出て聴聞。自分の行いを悔いているようでした!?

蔵王堂 蛙飛び行事 05

2009-07-09 10:42:52 | Weblog
蔵王堂 蛙飛び行事 05

 大蛙は、石段を駆け上り、壇上の高僧の説諭を受け、やっと元の姿(人間)に戻ることができました。

 めでたく人間の姿に戻って幕を閉じました。境内は拍手と笑いに包まれていました。街並みの軒先には七夕の笹飾りに赤と白のカエルの折り紙が吊され、風に揺れていました。まもなく梅雨も明けることでしょう。

奥田蓮取り行事 01

2009-07-07 20:11:27 | Weblog
奥田蓮取り行事 01

県無形民俗文化財の「奥田の蓮(はす)取り行事」が大和高田市奥田の捨篠(すてしの)池で行われました・
 今年は気温が高いため、ハスの生育が順調で、薄いピンク色の花が咲き競っていました。
 行事は7日午前10時からで、吉野町の金峯山寺蔵王堂で同日午後営まれる「蓮華会(れんげえ)・蛙(かえる)飛び行事」に供えるハスの花108本を修験者らが蓮取り舟に乗って採取しました。これは修験道の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)の生誕地伝説にちなむ行事で多くの人々が見学に訪れていました。

奥田蓮取り行事 02

2009-07-07 20:10:36 | Weblog
奥田蓮取り行事 02

 奥田はす池と蓮取り舟
 奥田では、毎年7月7日に、はす池(弁天池)にて、吉野山金峰山寺蔵王堂に献花する蓮華を取る風習があります。吉野山の社家、前坊氏の日記(江戸時代)に「奥田村はす池は、大昔から池の蓮華を取り、蔵王権現と吉野山山内の諸神に献備し、蓮華会という法要を勤めている。」と記され、古くから行われていました。
 昭和20年(1945年)の終戦前後の混乱で、奥田はす池の蓮は全滅してしまいましたが、平成7年(1995年)から、奥田の人々と大和高田市が協力して、この池に蓮を植え付け、丹精し、名実ともに奥田はす池がよみがえりました。
 また、平成9年(1997年)吉野山金峰山寺と大和高田市の支援を得て、奥田の人々の力で明治初期以来途絶えていた蓮取り舟を造りました。隣の弁天神社にある絵馬のように、蓮取り舟でこの池の蓮華を採取することができるようになったのです。  平成16年3月31日 奈良県指定無形民俗文化財  大和高田市教育委員会