録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

再エンコードはロゴ除去のため

2006-06-29 23:11:17 | Weblog
BSやCS放送は地上波では視られない番組や、過去の番組が数多く放送されてい
る。もちろん、録画マニアとしては手元に保存しておきたい番組も少なくない。だ
が、多くの場合地上波放送時と比べ、なかったものが付加されている。放送チャンネ
ルのロゴである。

CSの中にはこのロゴが付けられていないチャンネルや、ものによっては付けるチャ
ンネルも存在するので、必ずしも付けなくてはいけない、という規則があるわけでは
ないようだが、なぜか衛星経由の放送はお決まりとしてロゴがつけられる。これも
いくつかパターンがある。

・目立たないロゴが常時入ってくるタイプ(主にBS系)
・目だって大きいが、番組中1~3回しか入らないタイプ(ATーXの一部、東映チャンネ
 ルなど)
・目立たないロゴが少しだけ入るタイプ(チャンネルNECO)

とまぁいろいろある。常時入るわけではないタイプはある意味仕方がないと言えなく
もないし、普段はないわけだから、気にせず、忘れてしまえばいい。問題は常時
入るタイプ、特に
・大きくて目立つ上に、かつ常時入るタイプ
こそ録画人間にとって最大の敵である。常時入り続ける目立つロゴは、ノイズ以上
に映像を汚す汚物に他ならない。特に酷いものの代表格こそ、アニメ専門チャンネル
ANIMAXであろう。これを取ってしまいたい、という欲求は録画マニアなら誰
しも持っているはずだ。

AviUtl用フィルタの一種である、"ロゴ除去フィルタ"を使えば、ある程度この欲求
を解決することが出来る。入手は以下から。

http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/

  ->  

どうやらこのフィルタ、どうやらANIMAX対策として作られたらしく、開始位
置、終了位置を数字で指定できたり、フェードイン・フェードアウトのタイミングま
で調整できる。ある程度勘と目が頼りだが、うまくいけば視ている最中にロゴの存在
を忘れる程度に目だなくすることが出来る。
が、さすがに万能ではなく、除去はともかくロゴ解析時に、キレイにロゴを検出でき
るのは、比較的最近の、デジタル処理で作られた、4:3のアニメならうまくいきや
すいが、セル画で作られた古いものや、映画などレターボックス映像のものはうまく
ロゴを検出できない。こういうものは検出しやすい映像であらかじめロゴデータを
作っておけばうまくいく。のだが・・・。
敵(ANIMAX)もさる者。ANIMAXは時期によって微妙にロゴのイン・アウト
のタイミングや大きさ、貼り付ける位置が異なるのだ。と、いってもドット1~2コ
分、タイミングは0.1秒ほどでまず番組を視ただけで判別は不可能だが、同じデー
タ、同じ数値はいつまでも通用しない。困るのは、その"時期"というのが放送時期
ではなく、"ロゴデータを埋め込んだ時期"だったりするので、一筋縄ではいかない。

タイミングの面でいうと、以前のものは

イン・・・152 アウト・・・148
フェードイン・・・29 フェードアウト・・・31
でやっていたが、最近のものは
イン・・・149 アウト・・・151
フェードイン・・・28 フェードアウト・・・31
程度でやっている。

以前はそうでもなかったのに、一度この"ロゴ除去フィルタ"の味を覚えてしまうと
目立たない、小さなロゴでも常時型は全て気になってしょうがなくなり、BS系
の保存はSD映像でもわざわざ低圧縮で録画してからロゴ除去しながら行うように
なってしまっている。おかげでパソコンがとうとう4台になってしまっているのだが
・・・。ロゴ除去が目的で再エンコードしてるのって、わたしだけか? 主流はやっぱ
り効率のいい圧縮目当てかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PV3、2.4で予約録画に失敗?

2006-06-28 00:19:23 | PV3/PV4/PT1/PT2
PV3専用コントロールソフトのバージョンが2.4にアップされた。とりあえず、試すこと
にする。と、いいつつも、わたし。実は先代の2.3すら使っておらず、2.23のままだっ
たりする。2.3で作られるファイルはなぜかわたしの環境では重すぎてまともに編集
出来なかったからだ。単純にバージョンアップするだけでなく、一番使いやすいバー
ジョンで使おうとするのは当然だが、それでも最新版が出たのなら、これは試さずには
おれまい。

一番の違いはPV3コントロールソフトの中でリアルタイム映像の音声が聞けるように
なったこと。それ自体は便利。と、いうより、今までの音のない状態の方が気持ち悪
かった気がする。快適快適。

だが、なぜか予約録画で失敗してしまった。ファイルが0バイトのまま、増えること
なく終わってしまう。なにゆえ? と思ってソフトを起動すると、画像が少しだけ
動いて止まってしまう。設定を調べてみると、1080i水平解像度が設定されていなか
った。
なーんだ、こんな単純な理由か、と、1440にあわせ、もう一度録画予約を設定。
すると・・・やはり失敗してしまう。どうやら、ソフト上で設定しても、この水平解像
度に限らず、設定が最初に戻ってしまう。ならば、PV3ソフトを常駐させたまま、
休止に持っていけばいいのか・・・と思ったら、休止するとPV3の常駐が解けてしまっ
た。

しょうがないので、一旦2.23に戻すことにしよう。早くマイナーチェンジされないだ
ろうか・・・。こうなるのって、ウチの環境だけ?


追伸:すぐに原因判明、Toolの相性でした。ああ、わざわざ書くことじゃねぇ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良ネコ名称仮決定

2006-06-27 21:43:10 | Weblog
昨日ELSAに苦情のメールを送る。


へんじがない
ただのしかばねのようだ


やっぱ前回の即回答はただのテンプレだったんだな~とつくづく思う。



それはさておき、うちの裏庭にはやたら動物が居つく。現在はもっぱらネコだ。
ネコが庭を占拠するようになってからはあまり姿を見せなくなったが、前は変わった
鳥やタヌキなんかも姿を見せていた(田舎だからな~)。タヌキにいたっては子ども
まで産んだので、やむなく庭から追い出した。
で、今の庭の王者たるネコも、子どもをつれてくるようになった。このまま居つく
ようなら追い出さざるを得なかったが、昼間ひたすら遊んで、夜帰る、という生活
をしているだけのようなので、放ってある。まぁ、母親が子どもを公園に連れてくる
ようなもんなんだろう。
その子ネコ、最初のうちは3匹連れてきていたのだが、いつの間にか1匹だけになって
しまった。野良だし、死んでしまったのかもしれないし、残りの2匹はわりと人懐っ
こかったうえ、残りの1匹よりかわいらしい白ネコだったので、誰かがもらっていっ
たのかも知れない。



で、最後の三毛のやつ。まぁ子ネコだからまだ可愛いんだけど、多分将来はブス
かなかって気がする。泣き声もニャーじゃなくて、ギャーだし。力いっぱい鳴き
すぎ。

ただ、これだけしょっちゅうくるとそれなりに愛着も沸くモンで、うちでは飼えない
んだけど、名前を付けてやろうかと思う。家族は単純にミケと呼んでいるが、日本
全国「ミケ」なんて名前のネコが何百匹いることやら。そんなありがちな名前じゃなく
て、こいつにふさわしい名前をつけてやろうかと思う。

呼び寄せる、顔をよくみる、よく考える・・・・。

・・・なんかに似ている・・・

・・・そうあれに似ている・・・



           マジンガーZのあしゅら男爵に!

かくしてこのネコの仮名

「アシュラ」

ってきめたら家族から「かわいくない!」と猛反対。そうかな~。とっても個性的だと
思うけど。多分アシュラと名づけられたネコはそうそういないと思うぞ。

野良だからそのうち姿を見せなくなると思うけど、強くたくましく生きてくだちい
な。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELSAの修正方法は果たして正しいのかどうか

2006-06-26 00:47:43 | EX-VISION1700TV PCI
前日はEX-VISION 1700TV PCIとEX-VISION 1500TVの同居挿しが、他キャプチャーボード
と1700TV同様、外部入力音が出なくなったことに対し、ELSAからあった回答の方法を
試したものの、成功しなかったことを報告した。
1700TVの発売から早半年、その間ELSAが放っておいたのだから、これが本当に単なる
不具合であり、相性によるものなのか、それとも今までの検証結果通り、プロテクト
による仕様であるのか、今までのnFORCE3やWindows2000に代わり、WindowsXPとi865
チップセットを搭載した、Pentium4パソコンで試してみた。これはいまでも普通に
ある一般的な組み合わせで、これで相性が出るようならそもそも欠陥品であろう。
ちなみにPentium4は3.0EGHz、マザーはASUSのP4P800SE。WindowsXPはもちろんSP2.

さて、これに1700TVを挿し、Info.TV Plusをインストール。最新版にアップデート
し、外部入力が問題ないことを確かめる。少々問題はあったが、とりあえず、音が出
ることを確認した。
いよいよ本番である。電源を落とし、1500TVを挿し、ドライバをいれ、チャンネル
設定を済ませ、一度1700TVの外部から音が出ることを確かめてから、再起動。
鬼が出るか、蛇が出るか・・・南無三!

・・・鬼も蛇もでました・・・。出ないのは音だけです・・・(涙)

やっぱり仕様じゃん! プロテクトじゃん! 正式対応でも音が出ないなんて・・・。
あ、さっきの少々あった問題とは、D-VHSをIEEE1394で接続するための、ドライバ。
あれも無効にしないと、例え1700TV一枚しか挿していなくても、外部音が出なくなる
のだ。本当に徹底している。WDMのチェックを行いながら他のキャプチャーボード
をチェックしているんだろうけど、こりゃやっぱりプロテクトだよなぁ。
今度こそ、ELSAに「問い合わせ」ではなく、「苦情」のメールを送ることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION 1500+1700複数挿しへのELSAの回答来る

2006-06-25 13:42:44 | EX-VISION1700TV PCI
EX-VISION 1700TV PCIは、他のキャプチャーボードとの複数挿し時、ほぼ意図的に
不具合が出来る仕様になっている、と過去に散々書いた。多分、この件について
わたし以上に検証・調査を重ねた人っていないと思う。複数挿しで起こる現象は
・外部入力時に音が出ず、録音も出来ない
・テレビチューナー時でも、指定したビットレートを守らない。目一杯のサイズに
 なる。ただし、ソフトエンコード時は別。
少々のことにはめげず、検証を続けた結果、ごく一部ではあるが、複数挿し可能な
製品も存在することが判明。その条件は、

・ハードウェアエンコードタイプであり、専用ソフト以外でのコントロールは行え
 ない仕様であること。

この条件を満たす、タイプとして、MTVX2004HFとTRANSGEAR5000TVがあった。さすが
にすべてのボードを試したわけではないので、条件の断言はしづらいが、多分あっ
ていると思う。
そして、ELSAが公式にEX-VISION 1700TV PCIとの2枚挿しを認めている、唯一のボー
ドが、EX-VISION 1500TV。実は上記の条件にはあてはまらない。使われているデコー
ドチップがAVIキャプチャーにも使われるSA7133なせいで汎用性が高く、そのチップ
だけならば汎用ソフトからでもコントロールできる(エラーが出る場合が多いが)。
ゆえに、EX-VISION 1500TVを買ったのは、ELSA側が如何にしてその条件を回避してい
るか、知りたかったからだ。うまくいけばPX-TV432Pとの複数挿しに応用できるかも
知れない。と、いうわけで、挿して見て見事玉砕。PX-TV432Pらと同じ状態になっ
た、と書いたのが前回まで。さすがに正式対応品までこれはないだろ、と、ELSAに
問い合わせのメールを出す。帰ってきた応えは。

・"すべてのファイルが見える"状態にしておき、Windowsフォルダ(うちの環境では
 WINNTフォルダ)をひらき、infというフォルダを開く。
・oemXX.infとある(xxは数字)ファイルをすべてメモ帳でチェックし、1700TV、
 150TV関係のinfと、それと同じ名前で拡張子がpnfのファイルを全て削除
・コンパネのシステムから1700TV・1500TVのドライバを削除、さらには添付ファイル
 を使ってInfo.TV Plusを削除(アンインストーラーが添付されていた)。
・1700TVからあらためてインストール。1500TVは1700TVの後で入れること。

・・・これだけ? えらく単純なんだけど。だけど、向こうのサポセンがやれ、と
言っているのだからやってみよう。念のため、PX-TV432PのoemXX.infやpnfファイル
も削除する。で、1700TVインストール、Info.TV Plusインストール。うん、ちゃんと
外部入力から音が出るし、録音も出来る。ここでやっと1500TVを挿し、ドライバを
充てる。そして再起動・・・。

全然ダメ。全く同じ結果・・・。

大体上記のやり方は、「1500TVのドライバを添付CDのインストールプログラムから
入れて、1700TVが1500TVと認識されちゃったときの対処方法」だ。
1500TVのドライバは恐ろしく行儀が悪く、1700TVやPX-TV432Pすら1500TVと認識し、
乗っ取ってしまう。多分、SA7130系デコードチップだけで判断しているのだろう。
そうなってしまった時、確かに上記の方法は有効だ。だが、今回の不具合は、あくま
で外部入力とビットレートの問題。これはうまくいかなきゃ正式対応とは言えない
でしょ。やっぱりダメか。こりゃ正式対応なnてはずしてしまったほうがいい。

ただ、ここまできて、チップセットとの相性もあるんじゃないか、という疑惑も
出てきた。Info.TV Plusはかなりハードの相性が出る。VIAチップセット搭載の
754マザーではドコデモTVのインストールが出来なかったし、ENVY-24系のサウンド
チップを使っていると、アナログ経由で音を出すことが出来なかった(DIGITAL化で
回避可能)。
そもそもわたしはこの1700TVを買ってきたとき、i865+WindowsXPパソコンで使おう
としていたのだが、Info.TV Plusのインストールが出来なかったので、Windows2000
+nForce3パソコンに移し変えたのだ。が、今はその問題も解決し、移行にハード
的な問題はない。単に作った環境をいじくるのが嫌なので放置しておいただけだ。
今度は試しに865パソコンで使ってみることにしようか。一応、最終的な判断は
そこまで保留しておく。それでもダメなら、今度こそ"仕様"だ。決戦は、今夜!





・・・・・・・・・・あ、ELSAサイトから1700TV複数挿しの情報消えてる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HD DVDレコーダーに見える東芝の虚勢

2006-06-24 15:23:44 | 次世代ビデオへの懸念
最近バタバタして記事にするにはいささか古くなったが、東芝のHD DVDレコーダーが
7月14日に発売されることになったので、勝手な視点からHD DVDレコーダーの感想を
書いて見たいと思う。もちろん、わたしはいまだ実物を見ていないので画質や勝手の
面では想像の域を出ないのだが、記事から分かる面だけで推測してみよう。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba2.htm

こちらに「周囲の皆から"100万円でもおかしくない"と言われている」との発言がある
が、これはもちろん文字通りに受け取るわけにはいかない。398000円という価格が
消費者が手を出すには決して安いものではない、ということを踏まえたうえでの
ごまかし発言だろう。本当はもっと安くしないと・・・わたしの考えでは、せいぜい
150000円くらいでも買えるようにしないと・・・普及しないと思っているからこそ、
それまでRD-A1にフラグシップでいて欲しいはずだ。それだけの価値があると思って
欲しい、と言う苦悩を含んだうえでの発言だろう。
また、「HD DVDを積んだHDDレコーダーである」という発言もなされているが、これは
逆に文字通りに捉えるべきだろう。もちろん、BDへの牽制の意味が込められてい
る。
日本人はどうしても大企業やその結成したグループの権威に弱い。だから、次世代
DVDは松下とソニーが両方参加しているBDでもう決まっている、と考えている人
は少なくないはずだ。だが、「あくまでHDDがメイン。移動先は、むしろオマケ」と
いう考え方が普及してくれば、遅れているBDが出る前に、HD DVDがある程度普及
する可能性はある。BD陣営の圧倒的な物量に勝つには、HD DVDは先行逃げ切りしか
ない。本当はHD DVDを活用して欲しいはずだが、HDD録画がメインだ、とある種の
虚勢をはることにより、BDでなくても大丈夫、という考えを普及させたいのだろ
う。他のメーカーが言うなら単なる負け惜しみだが、DVDレコーダーにHDDを初めて
搭載させ、その便利さでVHSを駆逐した東芝だからこそ、この発言に説得力がある
ように聞こえる。が、やっぱりマニアとしてやりたいのはメディアへの保存だ。
その、肝心のレコーダーであるRD-A1の性能にも、そこら辺の思惑が伺える。上記の
記事では性能に関してはほとんど触れられていないので、以下の記事を参考にした。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/22/news066.html

これで驚くのが、「アナログはWチューナーであるのに、デジタルはシングルである」
という点だ。普通に考えたら、HD DVDはHDのデジタル放送を保存するためのメディア
であり、SDのアナログ放送が本命であるはずがない。なぜだろうか? RD-T1をその
まま流用したため、考えることも出来るが、そこまでRD開発チームが単純だとも思え
ない。
わたしはRD開発チームはデジタル放送が嫌いだ、と思っている。それは、少なくとも
東京ではすでにデジタル放送が始まり、東芝本社としてはデジタル放送対応機種を
出すべきと考えてただろう時期に、旧世代のスカパー連動機能付きレコーダーを発売
したことにある。しかも、東芝はすでにスカパーチューナーから撤退しており、
カタログに推奨品として自社製チューナーを書くことすら出来ない。にも関わらず
開発・販売したところに「自分たちの欲しいものを作る」というRD開発チームの気骨
を感じる。しかも、RD-A1ですらこのスカパー連動機能、搭載されているのである。
記事にはないが、背面写真にしっかりスカパー連動機能コネクタの存在が伺える。
もちろん、製品版ではカットされる可能性もあるが、少なくともRD-A1はスカパー
連動機能付きで開発された製品、ということになる。
大胆に予想してしまえば、RD-A1はデジタル放送専用の皮を被った、究極のアナログ
放送用レコーダーなのだ。HD DVDは、いわば「これも出来ますよ」という飾り。本当
は再生専用にしたかったくらいなのかも知れない。
放送局側も本音ではメディアに番組を保存するのではなく、観て捨てるだけ、保存
は市販ソフトを買ってくれ、という風にしたいはずである。
デジタル放送は基本的に何も出来ない。東芝のRDシリーズは、高い編集機能や
詳細な画質設定機能がウリのシリーズだ。デジタル放送ではそれが潰されてしまって
いる。だからこそ、アナログにこだわって作り、デジタル放送に対しても可能な限り
対応し、「現行できないことはない」ように作ったのが、RD-A1であり、決して単なる
HD DVDレコーダーとして作ったのではない、かと思う。その真の役割は、DVD-Video
からHD DVD-Videoへのスムーズな橋渡しだ。
正直、その道は険しい。特に、日本製アニメソフトは、その凶悪なまでに強固なプロ
テクトの使えるBDしか当面発売されないことが予想される。だが、旧型を切り捨
て、本命は二転三転して遅れに遅れ、PC用にたっては何のために発売されたのかわ
からないBDより、HD DVDの方が幾分かマシな展開をしているように見える。
RD-A1も、これでD3入力があれば本当にいいレコーダーなのだが(無理だと分かってい
てもそう思わずにはいられない)、今の値段では、分かっていても高い。正直わたし
の買える値段ではない。
BDの悪口を書いたが、BDレコーダーの本命はいまだ姿を見せていないのだから、
これ以上勝手なことを書くことも出来ない。はたしてBDレコーダー(企業が売りた
がっているのがソフトであっても、消費者としての本命はあくまでレコーダー)は
どのような形で反撃に出るのか、見ものである。

・・・で、やっぱりこのまま旧BDって見捨てられるのだろうか? それこそ大企業の
エゴだと思うんだけど。

訂正:アナログチューナーがシングルに変更されたらしい。なんか、ヘンな横槍の
   影を感じるんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION 1700TV PCIとEX-VISION 1500TVの同居が出来ない?

2006-06-23 02:42:57 | EX-VISION1700TV PCI
この2~3日、悲しかったこと。

壊れた、とわめいてパーツを変えまくったサーバーパソコンの・・・
HDDが2コ、いきなり読めなくなった(涙)
飛んだ動画データ、200GBあまり。時間にして300時間分・・・。
なお、HDDはフォーマットすれば問題なく読めました。
ファイナルデータを使っても、どうでもいいファイル(コーデックとか、インター
ネットでいくらでも落とせるやつ)しか救出できませんでした。トホホ。

壊れた"はず"だったTurion64マザー。K8N-E Deluxeがいつの間にか直ってた。ただ
し、オンボードLANだけはイカレていたので(元々不具合ありまくりだけど)、貴重な
PCIバススロットを潰したくない(5つしかない)ので、USB2.0用のLANアダプタを買っ
てくる。当然ながらギガビットは出ないので、ちょっとでだしのレスポンスが悪い
ものの、まぁまぁ使い物になる・・・ここ最近買ったCPUやマザーが無駄になる。


と、いろいろツイてないのだが、K8N-E Deluxeが復帰したことでようやく買ってきた
EX-VISION 1500TVが試せる。なにせK8V-X SEではなぜかドコデモTVがインストールで
きず、サーバーエラーを引き起こしてしまったからだ。チップセットの相性かもしれ
ない。USBのLANアダプタを使えば出来たかも知れないが、いまさら元に戻したくない
ので、このままいく。

1500TV、特に後期型のMTタイプの特徴に、ソフトでのノイズリダクションが使える、
というのがある。が、実はこれは1500TV特有の能力ではなく、Info.TV PLUSにある
能力だ。ならば、1700TVやPX-TV432Pでもソフトノイズリダクションが使えるのでは
ないか、という疑問がなりたつ。やってみたら、使えた。
Info.TV PLUSには、3つのノイズリダクションモードがある。ひとつは単に3D Y/Cと
NRが選べるだけのもの(1700TV PCI)、NRの強弱が選べ、無効にも出来る(PX-TV432P)
ソフトノイズが3D Y/Cと併用できるもの(1500TV)の3種類がある。PX-TV432P版と
1500TV版はどちらがいいのか甲乙付けがたいが、あきらかに1700TV PCIだけ能力が
劣る。とりあえずいじってみる。

いつものRegedit.exeを起動し、
・HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0ー>->PrefConfig->
ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture

と移動。とりあえずHWDivX->Controlsとさらに移動。NRとある項目を見ると数値が
「0」とある。同じくPX-TV432PとEX-VISION 1500TVを見ると、それぞれ「2」、「1000」と
ある。あきらかにこれがNRモードを決めている。ならば1700TVのNRを「2」や「1000」に
書き換えてみても、すぐ0に戻されてしまう。そこでエクスプローラから
C:Program FilesinfocityinfoTVHWSET.INI
を開く。この[M111]項目の下方([1500TV]より上)にある"NR = 0"を"NR = 1000"に
変更する。これで、さきのRegedit.exeでNR項目を変更しても、0に戻されずにすむ
ようになった。なお、フォーマットごとに設定を変更することも出来るので、
例えば"その他"は1000にしてソフトノイズリダクションを使い、DivXは2でNRの強弱
を調整、なんてことも可能だ。
なお、PX-TV432Pは特にHWSET.INIをいじらなくても1000にすることが出来たが、
これはあくまで1700TV PCI付属のInfo.TV PLUSを使ったときの話なので、PX-TV432P
付属版では使えない可能性がある。

と、そこまでは良かった。が、PX-TV432Pを無効にし、1700TV PCIと1500TVだけの
2枚ざしにしたところ、1700TV PCIの外部音声が録音できなくなってしまった。
PX-TV432Pのように保証外、なら仕方がないのかも知れないが、保証内の1500TV
での2枚ざしで音が出ないとなると、これはELSAも直さざるを得ないかもしれない。
相性問題の可能性もあるが、もう少しいじってみた後、ELSAを問い詰めてみよう。

なお、1500TVのチューナー画質は、予想はしていたが1700TV PCIより劣るものだっ
た。正直視聴時は立体感に欠け、録画画質は少々残像が出ているように見える。
ノイズリダクションをきればもう少しましかもしれないが、少し設定を詰める必要
がありそうだ。しかし、ELSAは扱いにくいなぁ。それだけいじくるのは面白いんだ
けど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

76年度版キングコングの再評価

2006-06-20 00:18:55 | 特撮・モンスター映画
「キング・コング」と言えば、1933年に製作された、世界初の怪獣映画である。
人形アニメの発案者、ウィリス・オブライエンが初めて映像で"実在しない生物"キン
グ・コングを表現し、倒産寸前だったRKO映画社が息を吹き返すほどの大ヒットと
なった。人形アニメ特有のカクカクした動きにさえ慣れてしまえば、特にティラノサ
ウルスとの決闘シーンなど、今見ても迫力充分の映像だ(本屋で売っている500円の
DVDでもいいので、興味のある方は一度見て欲しい)。

その伝説の映画の初の正式リメイク作品となった76年度版「キングコング」(なぜか
中黒はつけないのが一般的)は、オブライエンの一番弟子にしてアメリカ特撮映画の
巨匠、レイ・ハリーハウゼンがこき下ろしたこともあって、酷く評判が悪く、ヘタに
褒めようものならモンスター映画ファンとしての人格を疑われかねないほど嫌われている。
そんな事情もあってか、76年度版「キングコング」のDVDは入手しづらく、ショップで
取り扱っていない状態が続いていた。が、このたびの最新のリメイク版、2005年度版
「キング・コング」のDVDの発売もあってかようやくショップで76年度版「キングコング」
が入荷され、買うことが出来た。いや~、まともに見るの久しぶりだなぁ。

人形アニメの33年度版、フルCGの2005年度版に対し、76年度版は実物大造形物と
人間が中に入るぬいぐるみ(製作したリック・ベイカーが中の人)方式を採用。
ぬいぐるみ怪獣になれた日本人としては、こっちの方が親しみが持てる。ぬいぐるみ
演技の専門家がやってるわけではないので、動きに人間臭さが捨てきれていないのは
しょうがないにしても、全体的に特撮シーンの迫力不足はいなめない。
わたしは、「キング・コング」の見せ場はクライマックスのニューヨーク決戦よりも
前半の島でのコングの無敵振りにあると思っている。無数の恐竜や凶暴な獣がうよ
うよする謎の島で、コングはその最強の力を見せ付ける。都会からやってきたヒロイ
ンを守るため、そのことごとくを粉砕する圧倒的な強さ。それこそコングの魅力で
あったはずだ。
だが、76年度版コングはひたすらヒロインへの媚ウリに専念している。なんか情けな
い・・・。島も現地人以外の生物、ほとんど出てこないし。比較的それっぽいシーンは
ふたつ、ヒロインを助け出そうと追ってきた主人公一行を丸太橋から振り落とそう
とするシーンと、ヒロインを襲う大蛇と戦うシーン。いずれも33年度版にもあった
シーンだけど、丸太橋は重そうにゆさゆさと揺らしているし、大蛇ったって見るから
にコングより格下で、こんな小物引き裂いたって強そうに見えない。同格に見える
恐竜と戦うからコングが強いんだって分かるんじゃないの。現地人が作った柵を
突破するのも苦労しているし、このコング、弱いとしか思えない。

もっとも、これ以前に、似たようなコング表現をしている映画がある。日本で作られ
た「キングコング対ゴジラ」だ。このコングもタコ一匹倒すことが出来ず、ファロラク
トンとにぎやかな踊りであっけなく寝てしまい、日本に上陸してからもゴジラの前
に手も足も出ない。ゴジラの登場シーンがやたらカッコいいだけに引き立て役にし
かなっていない。
だが、クライマックス、雷に打たれてパワーアップしたキングコングはそれまでの
体たらくが嘘のような強さを見せる。ゴジラの放射能火炎をものともせず、逆に接近
戦でゴジラを力で圧倒しまくる。ゴジラを殴り倒し、投げ飛ばすその強さは33年度版
でティラノサウルスと戦ったシーン以上のすさまじさ。後にも先にもゴジラが
接近戦でここまで押されたのはこの時だけだ。このクライマックスのバトルでようや
くコングはキングコングらしさを取り戻す。
勝手な想像だが、76年度版「キングコング」スタッフは同じぬいぐるみコングの表現
として「キングコング対ゴジラ」を多少なりとも参考にしたのかも知れない。島での
表現が頼りない点で両者は共通している。ゴジラと戦ったキングコングは最後の最後
で強さを取り戻したが、76年度版はどうなったか。

キングコングはニューヨークで見世物にされ、絶対壊れない(はず)の檻と絶対切れな
い(はず)の鎖で動けなくなる。ところが、怒ったコングは檻も鎖も破壊し、逃げる
観衆を踏み潰し、ここまで連れてきた張本人の興行主を踏み殺す。そして電車を
襲って爆破! さらに世界貿易センタービルの屋上を飛び、ヘリコプターを打ち落と
す! おお、すごいぞすごいぞ! と、特撮に関して言えばあきらかにニューヨーク
シーンに重点がおかれ、迫力が出ているのだが・・・。でも、やっぱりコングが弱い
んだよなぁ。主人公やヒロインが「やめろ! 逃げろ!」と叫ぶ中、ヘリコプターに
打たれ続け、弱っていくコングはただただ哀れであったし、世界貿易センタービル
へと上って行くのも、故郷の風景を連想させるから、と理由付けられていてしまって
は、単なる逃避でしかない。そこに王者の風格はなかった。
ただ、76年度版を批判する際、「コングにヒロインが感情移入しすぎ。」という声が
多くあげられた。が、そのヒロインとコングの擬似恋愛は、2005年度版でもなされ
てしまっている。ピータージャクソンは自他共に認めるキング・コングマニア。その
本人がやってしまっているのだから、76年度版の解釈も必ずしも間違っていたわけ
ではないのだ。むしろ時代を近代にうつして、その中でストーリーを膨らませようと
した76年度版の方が、わざわざ時代では33年に戻しながら、マニアゆえの自己解釈か
ら逃れられなかった2005年度版よりいさぎよい気がする。だからこそ、2005年度版
のクライマックス、エンパイアステートビルに登るコングにはいまひとつ必然性が
薄かったように思う。
裏解釈ならいくらでも出来るが、最後までコングを恐れ続けた33年度版では
ビルの屋上へ運んだのはヒロインを逃げられないように隔離して、なおかつ自分の
力をみせつけるために一番高いところへ登ってみせた、アピールであったとも取れる
が、2005年度版ではその必要などないため、やはり逃避であったようにも見える。
そこで吼えても、飛行機の視点から観た映像表現がすごいため、かえってキング・コ
ングがポツンとし、裸の王様がわめいているようにすら見えてしまう。
つまり、33年度版になにかオリジナル要素を加えて現代風のストーリーにしようとす
ると、76年度版と同じような解釈しか出来なくなってしまう。もちろん、弱弱しい
76年度版コングを全面的に擁護するものではないが、あれはあれで止むを得なかった
のかも知れない。オリジナルとの"相違点"を"欠点"とされてしまうリメイクの難しさ
だ。
その反動か、76年度版直接の続編、キングコング2はオリジナルをぶっ壊した、
むちゃくちゃな映画になっているらしい。内容は期待できないが、今度はコングも
強そうだ。今まで76年度版を見るまで、と封印してきたが、ようやく見る時が
来たようだ。今度ショップで探してみよう。

ただ、最後にこのDVDはちょっとひどい。2時間を越える映画を無理矢理片面1層
1枚におさめたため、画面はレターボックスで小さく、ビットレートは2Mbpsの低
ビットレートシーンが延々と続き、変換に失敗したのか、画面がタテにつぶれ、
バネではじかれるように戻っていくシーンすらある。画質面では買って損した、と
いう出来。東北新社以外のところから再販されないかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画家Y氏のジェネレーションギャップ

2006-06-18 22:47:15 | Weblog
友人Hから電話連絡がある。なんでも友人Hの知人、漫画家(H系)Y氏が自分の漫画
製作をデジタル化したがっている、つまりパソコンでやりたがっているらしい。
なんか今更、って感じ。漫画家(H系)Y氏はそれなりのベテランで自分の技術に自信
があるはずなのだが・・・。

呼び出されたので訪ねていってみると、すでにタブレットと漫画作成ソフトが用意
されており、見るからに古そうだがパソコンもある。最初はこれでやってみようとし
たらしいが、動作が遅いらしい。まぁ、古めだからしょうがないかと、中身を見ると
・・・

OSがWindows98SE! CPUがCeleron500Mhz! モニターが15インチブラウン管!

どこからもらってきたパソコンか知らないが、これで最新漫画作成ソフトの活用は無
理でしょ! スパっとこの旧式パソコンはあきらめてもらい、おとなしく新型を
買わせることにする。余りパーツを寄せ集めて組み立てることも考えたが、生憎と
安定した無難なパーツの余りがなく、買い集めるくらいなら、ショップブランドの
メーカー製を買っちゃえ~ってことで友人Hに自動車を出させてちょっと遠出し
て某PCショップへ。えらく混んでいた。最近こっち地方のPCショップがあいつい
で閉店していることもあり、残った数少ないこのショップは遠方からもわざわざ来店
者がある、PCマニア最後のオアシスとなっている、らしい。もちろんわたしらも
その一部なわけだが。
売っているショップブランドPCは、大雑把に言って2種類しかない。PentiumD搭載
の高級機と、Pentium4搭載の中級機だ。それぞれにASUSとMSIのマザーを使ったもの
が1つずつあり、計4つだ。なお、PentiumD搭載型はPCI-Express型945チップセット
だが、Pentium4はVIAチップセットのAGP型。PCIバスはどちらも同じ2つ。となると
わたしは当然PentiumD+945を薦めたが、友人Hが安いPentium4+VIAを主張。結局
値段をとってPentium4+VIAに、安いI-O DATAの3万円台の19インチ液晶モニタ、
後はメモリだけタップリと1GBつんで、グラボはオンボードに頼ってなし、という
コストパフォーマンス最重要視仕様。この段階では正直、わたし自身は不満たらた
ら。この組み合わせじゃ動画処理に一抹の不安が・・・って漫画家(H系)Y氏は動画は
しないんだけど。

でも、いざ漫画家(H系)Y氏の仕事場で組み上げて設置してみると、自分で部品か
ら組み上げるより3倍簡単だし、メモリが多いせいか、予想以上にサクサク動く。
正直フォトレタッチ処理と画質には傍から見ていて不満があったが、漫画家(H系)
Y氏は
「うわーっ すごく起動が早い。処理も軽いし画質もいい。これで充分ですよ。」
と喜んでいたのでよしとする。しかし、この組み合わせでギリギリ10万円を超える
程度。安いよなぁ。マイクロATXが多いことや不要部品もあることなどちょっと物足
りない部分も多いけど、もう一般人に部品から買って組み立てパソコンを薦める
時代じゃないんだなぁ、ということだけはしっかりと自覚した。だからこそ、こう
いうショップブランドPCを売る店が地方にも欲しいと思う。

なお、漫画家(H系)Y氏はこのパソコンをマンガの製作というより、デジタルスキャ
ンしてWebで公開することがしたいらしい。なんでも、友達のほかの漫画家さんに
すでにやっている人がいるので、同じことをしたいそうだが、残念ながら有料公開
になるそうだ。でも、儲けることよりある程度分別の分かる人から、飾り気のない
生の意見が聞きたいそうだ。実際、すでに有料公開をしているほかの漫画家さんも
儲けは雑誌と比べてたかが知れているそうだ。そこまでうまい話もない。

と、そこまではいいのだが、漫画家(H系)Y氏、調子に乗ってこんなことを言い出し
た。
「インターネットって、かなりの無法地帯だよねぇ、ハードな裏もののDVDとか欲
しいんですよ。海外で注文とか出来ませんかね? あ、もちろん資料用としてです
よ。念のため。」

・・・できるかも知れないけど、わたしゃ知らん・・・。あ、もちろんわたしは裏ものなん
て要りませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモンベイン3度目の正直(笑)で新型STBが欲しくなる

2006-06-16 01:16:33 | PV3/PV4/PT1/PT2
前々回失敗し、前回は実験のためにわざと失敗したBSデジタルアニメ、デモンベイン
の待望の第3話がようやく放送された! タイトル通り3度目の正直! に挑んだのだが
・・・結果は「2度あることは3度ある」(涙)。もっともこれは全面的にわたしが悪い。
どうしても第1話の冒頭遅れて放送が始まる、のイメーズがぬぐいきれず、パソコン
内蔵時計をアテにして59分から録画し始めたもんだから、実際には01分から録画が始まっ
ていてしまい、オープニングが切れてしまっていたのだ。本編には問題ないけど・・・。

にしても、うちのCATVのSTBにIEEE1394端子がないのがそもそもの元凶。IEEE1394さえ
あればデジタル放送対応レコーダーでも使ってBSデジタル放送TS録画が出来るわけだ
し、それから必要な分だけPV3でダビングすれば抜けの心配も減るわけだが・・・。
地上デジタル放送ならTS録画できるけど、地上デジタル放送なんてアナログで充分な
番組がほとんどだしなぁ。

で、そんなわたしの不満を解消してくれそうなSTBの試作品が続々と発表されている
らしい。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060614/catv.htm

うーん、主力はSTB自体が予約録画を出来る機能か。デジタル放送がどうしても保存
させたくない方針なら、こういう「保存しなくても便利な録画」な機能くらい、ARIBか
らの提案で用意してしかるべきだが、連中は録画せずに生で見ろ、だからフォローが
ないんだろうなぁ。だけど、やっぱり番組はもはや生で見ないで録画してみるもの。
CATVの番組表チェックだけで全ての録画が可能ならば、このうえなく便利。保存した
いものだけダビングすればいい。中にはWチューナー内蔵のものがあるが、今まで
なかったのが不思議なくらい、CATVやCSのような他チャンネル放送にはあって当然
の機能。わたしには地上波のWよりはるかに価値が高い。唯一の弱点は録画が便利
すぎて番組をためすぎてしまい、あっという間にHDDが足りなくなってしまうことだ
ろう。

最大の問題はウチのCATVサービスがこんな便利なSTBを採用するかどうかだ。CATVも
デジタル放送は顧客を増やすチャンスなのだから、是非採用して欲しい。顧客の
争奪の激しい都会はSTBの便利さも宣伝ポイントのうち、となって新型STBが次々
と採用され、地方はどうせ独占なのだから旧型STBの処分場として使われる・・・なんて
地域格差の元にならなければいいんだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする