工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

妙満寺の雪の庭、最後に智積院の紅葉を見に行きました。

2018年12月06日 | Weblog
京の紅葉めぐりで4番目に行ったのは顕本法華宗の総本山の妙満寺です。

仏舎利大塔、霊宝「安珍・清姫」の鐘、俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」などを

拝観しました。

友人もインドにあるような仏舎利大塔に驚愕!

本坊にある「雪の庭」は、松尾芭蕉の俳句の師である松永貞徳が造園したものと伝えられており、

雪月花三名園の1つです。 比叡山の借景の中に美しい庭で人が少ないのにもまた、

びっくりされていました。

最初に訪れたのは数年前ですが、素晴らしい妙満寺をぜひ友人にも見てほしかったのです!

境内の紅葉も見ごたえあり、人が少なく、静かなのでこの寺が好きなのです!

お昼も食べずに、車で走りまわり、3時過ぎていたので、白川通りにあるカレーハウスココ壱番屋

のカレーでランチし、最後に京都市内にある智積院の紅葉を4時すぎに見に行きました。

時間が遅く観光客もまばらな境内を紅葉見ながら散策しました。

その日紅葉の名所めぐりを5件も回って、友人も私も疲れ気味! 

友人を自宅まで車で送り届ました!


顕本法華宗の総本山の妙満寺




















仏舎利大塔








俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」

俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」


俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」


俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」


俳諧の祖 松永貞徳作「雪の庭」








カレーハウスココ壱番


カレーハウスココ壱番


最後に行った智積院


最後に行った智積院


最後に行った智積院


最新の画像もっと見る

コメントを投稿