瀬戸際の暇人

今年も偶に更新します(汗)

那須は燃えているか、纏め1

2009年11月10日 20時03分14秒 | 旅の覚書
ハウステンボスもだけど、(秋に)飽きもせずよく行くな~と言われそうっすが(汗)、11/7~11/9迄那須に行って来ました。
まだ土産と一緒に送った荷物が届いてないんすが、今回は行った記録をざっと纏めて書きまする。



元は12月に長野に行く予定だったんすよ。
それがどうも駄目っぽいんで、代りに急遽那須に行く事になったという。
「また那須か」、「いいじゃん那須、俺は好きだ」、那須に関しては私より友人の方が嵌っている。
特に那須の食べ物に…事実那須の食べ物はどれも美味い。
南ヶ丘牧場の乳製品なんか日本一じゃないかと思ってる。
だから今回泊まる宿も南ヶ丘牧場にした。
いや最初は「エピナール那須」ってホテルを狙ったんだけどね。(汗)
なんぼ良いとこでも、毎回同じとこばっかじゃ飽きるっつって、けど既に予約がいっぱいで駄目だったんすよ。
南ヶ丘牧場の場合、宿泊出来る事を知られていないのか、土日でも簡単に予約取れた。
しかも平日と同じ9,800円という値段で。

旅の足は行きも帰りも高速バス「那須リゾートエクスプレス」。
電車よりも安く、ネットで早く予約すれば、更に割引になる。
(→http://www.kakuyasubus.jp/kanto_koshinetsu/momiji/index.html)
発着ターミナルの在る新宿駅で降りたら、丁度大規模な線路付け替え工事を行っていて、ずらずらホームが封鎖されてる光景を目にした。
この日埼京線湘南ライナー等、新宿から出てなくて困った人は多かろう。

そんな事が有りつつも無事行きのバスに乗車。
休憩地点の羽生SA辺り迄は、スムーズなドライブを楽しめた。
が、SAを越えた辺りで酷い渋滞に出くわす。
結局那須に入ったのは予定より約1時間半過ぎの午後だった。
2人共に昼食取ってないから腹ペコ、何処で食べるか相談し合う。
何時もはみちのく別館で食べる事が多いんだけど、毎度同じ所ばっかじゃ飽きるよね~って事で、今回はアジアンオールドバザールに寄って食べる事にした。

「アジアンオールドバザール」、それはバリ島・ベトナム・ネパールの直輸入雑貨を集めた、ショッピングモール的な観光スポットである。
(→http://www.asianoldbazaar.com/)
みちのく別館の下に位置し、バスで通過する度に気になってたんですよ。
レストランも併設してるって事で、じゃあこの機会に行ってみるかと。
道の駅が在る広谷地で降りて、東野バスに乗り換え、守子坂で降りました。

…此処で注意しとくと、那須のバスは1時間にほぼ1本、しかも料金メーターが直ぐに上がる。
車が無い人間は来るなって事だろうか?はい御免なさい。(汗)



↑守子坂停留所の直ぐ横に在った、戦争博物館。
右翼の爺ちゃんが趣味で集めた太平洋戦争時代の資料を公開してるらしい。
以前TVで熱弁奮ってて、怪しさに惹かれなくもないんだけど、気軽に寄るにはちと恐い…。
マスコットは出入り口に繋がれた親子のロバ?
元より妙な施設が多い那須だけど、その中でも上位にランクインするスポットではなかろうか?



↑それはさて置きアジアンオールドバザールは、停留所から坂を上って3分の所に在る。
門の前でバリ島の神官(?)風の衣装を着た男性が案内をしていた。



↑中は3つの施設館と公園の様な広場で構成されている。
広場には泉が在ったり、ブランコが在ったり、ハンモック体験の出来る場所が在ったりした。



↑なんでもステンドグラス美術館を設計したのと同じ会社が関ってるらしい。
さり気無くステンドグラス美術館の宣伝もしていて微笑ましいったら。



↑ネパールからの直輸入雑貨&食品を売る市場、「ポカラショップ」。
店内のトイレの壁に貼ってあった豆知識(そりゃあもうベタベタベタ~っと貼ってあった)によると、ネパールではビールを常温でも飲むらしく、注文すると「ホットか?アイスか?」訊かれるらしい。
日本に居る限り役立ちそうもない知識だが、何となく印象深い話だったんで紹介。



↑こちらベトナム雑貨&食品を売る市場、「メコンショップ」。
左にはベトナム料理を提供する「メコンレストラン」が併設されている。



↑そこから階段を上って奥へ行くと、



↑バリ島料理を提供する「ウブドレストラン」、バリ島雑貨&食品を売る「ウブドショップ」が在る。



↑バリカン、もといバリ館正面には、こんな妖しげなステージが。
想像するに夏休み等の他客時には、ケチャックダンスショーなんかを、此処で上演するのだろう。



↑隅っこに転がってた妙な荷車、これもショーで使われる物だろうか?



↑眺めの良さ気なウブドレストランの野外席。
バリ島料理とベトナム料理、どっちにするかと友人に尋ねる。
したら友人は間髪入れずにベトナムの方を選んだ。
以前実際に行って以来、ベトナム料理の虜になったんだと。



↑そんな訳でメコンレストランに食べに行く。
ところで写真右前の石像、うる星に出て来るチェリーに似て見えん?



↑土曜という事で客は結構多かったんだけど、レストラン2階には自分らしか居なかった。
いや1階にはそれなりに居たんで、単に2階に上るのを面倒がる人が多かったのかも。



↑友人は鶏のフォーと生春巻きのセット、私は(ベトナムなのに)タイ風ラーメンを注文した。
タイ風ラーメンには自分で味を調合するよう、ヌクマム(向うの醤油、タイ風に言うならナンプラー)・酢・砂糖・辛味噌、4種の調味料が付いて来た。
緑色の蓋が被さってる小壷にはヌクマム、魚のスプーンが覗いてる小壷には酢が入ってる。
試しに何も入れないまま食べたら薄味だった。



↑赤いのが辛味噌(?)、その前に有るのが砂糖。
調味料も材料も全て現地から取り寄せてるらしい。
実際にベトナムで食べて来た友人曰く、本場もんの味わいで美味しかったと。
私は本場のベトナム料理を知らないけど、タイ風ラーメン、辛味と酸っぱ味が混じり合ってて、香草の香りも良くて美味しかったですv(そういう風に自分が調合したのだから当り前かもしれんけど)



↑デザートに注文したミニチェー。
チェーとはベトナム版のぜんざい。
自分が選んだのには柿と白玉と珈琲ゼリーと練乳が入ってた。
磨り潰した豆の自然な甘さが舌に優しく美味しかったです。



↑最も気に入ったのは、このベトナム珈琲。
アイスで注文したら、練乳と氷の入ったグラスの上に、底敷きのフィルターカップを載っけて持って来られた。



↑そこに、ポットに入ったお湯を注ぐと、自然に珈琲がグラスに淹れられる仕組み。



↑練乳と珈琲をよく掻き混ぜれば出来上がり。
濃い珈琲と甘い練乳のマリアージュ。
日本ではあまりお目に掛かれない味わいで新鮮だった。

渋滞で到着が遅れなければ、もっと寄れたんだけど…
友人と今度はゆっくり寄ろうと話し合いながら、この日は南ヶ丘牧場に向ったのでした。
しかし日本に居ながら、何処の国なのか判りませんな。(笑)

こっから先は2日目の写真――



↑2日目は朝からキュービー号に乗ってアクティブに観光しました。
(キュービー号→http://www.nasukogen.org/qb_go/index.htm)
午前中は温泉神社にお参りして、殺生石の在る河原へ。
山の紅葉は残念ながらほぼ終わってたけど、薄は綺麗だった。



↑千体地蔵の立ち並ぶ荒涼とした世界に薄は良く似合う。



↑この世の地獄を覗いた後、民藝喫茶みちのく本館に寄り、窓際席で甘酒を頂いた。
此処の甘酒は米麹で造ってあり絶品、付いて来る漬物も絶品なのです。
高い位置に在る為眺めも良い、ただ外の道路を車が通過する度に、店が揺れるのがちょっと恐いっすが。(笑)
何せ台風の影響で土砂崩れが起きた場所だから…好きな店なんで長く在る事を願う。



↑その後は2人別れて、私はステンドグラス美術館に寄った。
いや今回は寄る積り無かったんだけど、時間調整の為に。(汗)



↑けど此処はやっぱり綺麗ですよ。
周囲の紅葉を背景に観ると尚更素敵だ。
結婚式場として人気が高いのも納得行く、この日も館内の礼拝堂で1組が結婚式を挙げていました。



↑残念ながら館内の撮影は禁止…しょうがないんで館外ばかり撮影してました。

ちなみに友人はテディベアミュージアムで降りて、近くの古道具屋を観ておったそうな。
テディベアミュージアム自体は寄らなかったそうだけど、宣伝看板見たらトトロ展やってたらしい。
テディベアミュージアムとしてのプライドは無いのか。(笑)

その後(これも毎度だが)ザ・チーズガーデン五峰館で合流して昼食にした。
此処でキュービー号1日乗車券を見せると、お茶とお菓子を1回無料でサービスしてくれる。
ところが紅葉シーズンの日曜だった為か、店員さんの手が回らなくなったらしく、テイクアウトで渡されたという。
ただのチーズマーケットなんですけどね~、お菓子サービス等が功を奏してか、やたら人気高いんですよ此処。
観光バスが引切り無しに停まっては客がドーっと押し寄せる。
人気のチーズケーキは午後遅くには完売してしまう、実際かなり美味しいです。



↑併設レストラン「しらさぎ邸」で今回初めて食べました。



↑サンドウィッチセット、美味しかったですv
ライ麦のパンにカマンベールチーズ、野菜と卵、ローストビーフが挟んである。
ピクルスと実沢山のスープ付き、女性に好まれるセットだなぁと感じた。
滝の流れる庭を眺める席等、演出がお洒落なんですよ。
なのでデートスポットにもお勧めかもしれない。



ハウステンボスレポも残ってますが、後1回【】きます。(汗)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 那須は燃えているか9 | トップ | ゾロ、誕生日おめでとう! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。