蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

四季の危機

2020-06-29 | 文化
コロナ禍でさまざまな劇団やホールが経済的に窮乏しているとニュースは、すでに目にしていた。しかしその波が、四季のように、比較的に経営が安定していると見えた大劇団にまで及んでいるとは知らなかった。

こういうことは普通、みだりに公言すべきではないのだが、劇団自身がネットで窮状を訴え、クラウド・ファンディングの募集を公示している以上、オレも率直に連帯を表明する方がベターと判断した。何よりも、2002年の『マンマ・ミーア!』以来、長年にわたってお付き合いしてもらってきた恩義がある。

劇団四季の上演スタイルについては、一部で「古い」「新味がない」「役割は終わった」等々の評価を下す向きもある。オレも時に、あまりに生マジメな舞台作りに違和感を覚えたことがあるのは認めなければならない。

しかし、四季のオーソドックスな正攻法スタイルは、演劇上演の基本、あるいは王道というべきものだろう。何も、ここからすべてが育っていったというつもりはないが、蜷川もケラリーノも松尾スズキも三谷幸喜も野田秀樹も、四季と浅利慶太の楷書風の上演スタイルがあったからこそ、それぞれの個性が対照的に際立ったとは言える。

基本がなければ発展もない。

もしも四季が活動を停止することにでもなれば、それは1個の劇団の消滅ではなく、一つの文化の死を意味する。

四季は、ジロドゥーから米英のミュージカルまで、なじみの薄かったジャンルを日本に定着させ、レパートリー・システムと専用の劇場によってロングランを成功させるという前例のない興行形態を根づかせた。この劇団は、類例のないパイオニアなのだ。文化の創始者なのだ。

こういう存在の衰退に、手をこまぬいていてはならない。

演劇などエンタメに注力するよりは、まずワクチンの開発や医療現場にリソースを回すべきだとの考え方もあるかも知れない。しかし、文化なくして生きながらえて、人間が人間でありうるだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴隷労働

2020-06-21 | 社会
60年代の公民権運動からオバーマの大統領就任まで、米少数民族の反差別運動は着実に成果を上げてきたと思っていた。故・中村とうよう氏なんか、米黒人は差別の苦しみから解放されたからマイケルの『スリラー』みたいな堕落した音楽をやるようになった、などと言っていたぐらいだ。

ところが、最近のBLMムーヴメントの激しい盛り上がりを見ると、それはどうも局外者の能天気な見方だったらしい。米黒人が置かれた状況は公民権運動の時代どころか、南北戦争以前から大して変わっていないことを『13th 〜憲法修正第13条』というビデオが明らかにしている。目からウロコの息を呑むようなドキュメンタリーである。

かつて奴隷解放でタダの労働力を失った米南部経済は、犯罪者に目をつけた。憲法修正第13条に、犯罪者は自由平等待遇から除外されるとの但し書きがあったからだ。そこで南部白人は、放浪、飲酒等々の微罪で次々黒人をしょっ引いて犯罪者に仕立て上げ、超安価な労働力として強制労働に従事させた。

この間、ハリウッドとメディアが映画、報道を通じて、黒人は粗暴で無教養、白人女性をレイプする強姦魔というイメージをバラ撒いた。トランプがこの手法に則って、移民をジャンキーの犯罪者呼ばわりしたのは、よく知られるとおりだ。

1970年代以降、刑務所が民営化されると、受刑者の数がうなぎ登りに増える。刑務所運営企業は、受刑者がいないと商売にならないからだ。そこで現在、アメリカの受刑者数は230万人。世界全体の25%だそうだ。言うまでもなく、その多くを黒人が占め、低コストの囚人労働に従事させられている。

こうして百何十年間、アメリカは世界一の経済力を維持するために、ひたすら黒人やヒスパニックら有色人種の人権を侵害し、搾取してきた。その事実を『13th』はこれでもかと突きつける。

BLMとは一人の黒人が警官によって殺害されたことだけを告発しているのではない。米黒人が日常的に人権と生存を脅かされ続けている現実から絞り出された、血を吐くような悲鳴なのだ。

これは太平洋の向こう岸の他人事ではない。日本でだって派遣労働だの技能実習制度だの、実質的奴隷労働がはびこっているではないか。皮肉なことに、コロナ禍で多少下火にはなっているらしいが。

あと、こういうビデオを見てトランプは許せん、アメリカの司法は狂ってるなどと息巻く連中が、元慰安婦や徴用工の問題になると、途端に「解決済み」「捏造」「歪曲」とか言い出すんだよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転売

2020-06-02 | 社会
輸入マスクを転売したってんで、高松の清掃業者が逮捕された。さぞかしボッタクリ値段で荒稼ぎしたんだろな、ザマー見ろ、とか思いながら記事をよく読んでみたら、なんと! 1枚あたり44円で仕入れたマスクを50円前後で売ったんだと。

上乗せ、たったの6円。儲けが合計数十万て、掛かった手間暇考えたら、これ、ほとんど犠牲的福祉事業と違う?

国民生活安定緊急措置法なんてものがある以上、違反は違反なんだろうが、こんなんで一々しょっ引かれるんじゃ、やってらんないよな。

マスクが大量に出回るようになってから260億(政府発表)も掛けて防疫効果の疑わしい布マスクを配布したり、ボロ儲けするヤツがあらかた儲け尽くしてからマスクやアルコールの転売禁止を発令したり、安倍はやることなすことピント外れだが、そのシワ寄せが全部、国民の弱い部分に来ている。

件の業者、マスクの販売ルートは路上やSNSだったそうだから、明らかに零細企業ではないか。まさか、警察が見せしめとして恰好のエジキにしたんじゃあるまいな。

一方で、中小企業に支給する持続化給付金は、まずユウレイ団体めいた法人が受注して電通など3社に再委託。土建屋が下請けに次々仕事を丸投げして中間搾取する構図と似てるね。利権漁りの臭気フンプン。この政権は、どこまで国庫を食い物にするつもりだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする