広島ブログ← 1日1回ポチッとお願いします。
呉市の島には、とびしま街道四島物語というのぼりがたっています。
観光で始めてこられた方は、愛媛県の関前岡村島まで行ってくる人が多いです。
岡村に渡るには、橋を三つわたります。写真は、中ノ島。
ということで、橋でつながっているという意味では、四島物語ではなくて
七島物語、橋は全部で6です。

地図で見るとどのあたりかというと ↓ ここ 大崎下島というのは
海の真ん中辺りにあって、来島海峡、愛媛の山並みがあんなに近くにと
驚かれるのも無理はありませんね。

ここは大崎下島の一番西です。立花というところ。なぜか子供の頃から
立花という地名、なぜか良いところという印象でした。花が立ってるところという
小高い丘をイメージしてたんでしょうね。
丘がありました。安浦方面をみても綺麗な海です。
この丘のすぐ下に、日本一のジャングルジムがあります。いってみよう。

ジャーン、 これです。 ほーーさすが日本一・・・・

近づくと工事現場のような感じです。

登ってみると、パイプだけあるのではなく、平らな板が張っていて、普通に
歩いて階段、少し歩いて階段という風に上までかんたんに上がれるのです。
ますます、工事現場のようです。楽だからいいんですけどね。
それはそれとして、この丘の上からの海の景色。なんとも落ち着きます。
展望台として紹介されているところもいいのですが、ここでのんびり眺めてください。心が洗われますよ。

豊浜町、豊町、そっくりなのでどこがどの地名かピンとこないでしょう。
大崎下島は昔、一周道路がありませんでした。それで大崎下島の
西側の集落は目の前の豊島と舟でいききした生活があって、海をへだてて
豊浜町という町がありました。
大崎下島の西以外のところを豊町というのだそうです。
整体院のHP → ■
呉市の島には、とびしま街道四島物語というのぼりがたっています。
観光で始めてこられた方は、愛媛県の関前岡村島まで行ってくる人が多いです。
岡村に渡るには、橋を三つわたります。写真は、中ノ島。
ということで、橋でつながっているという意味では、四島物語ではなくて
七島物語、橋は全部で6です。

地図で見るとどのあたりかというと ↓ ここ 大崎下島というのは
海の真ん中辺りにあって、来島海峡、愛媛の山並みがあんなに近くにと
驚かれるのも無理はありませんね。

ここは大崎下島の一番西です。立花というところ。なぜか子供の頃から
立花という地名、なぜか良いところという印象でした。花が立ってるところという
小高い丘をイメージしてたんでしょうね。
丘がありました。安浦方面をみても綺麗な海です。
この丘のすぐ下に、日本一のジャングルジムがあります。いってみよう。

ジャーン、 これです。 ほーーさすが日本一・・・・

近づくと工事現場のような感じです。

登ってみると、パイプだけあるのではなく、平らな板が張っていて、普通に
歩いて階段、少し歩いて階段という風に上までかんたんに上がれるのです。
ますます、工事現場のようです。楽だからいいんですけどね。
それはそれとして、この丘の上からの海の景色。なんとも落ち着きます。
展望台として紹介されているところもいいのですが、ここでのんびり眺めてください。心が洗われますよ。

豊浜町、豊町、そっくりなのでどこがどの地名かピンとこないでしょう。
大崎下島は昔、一周道路がありませんでした。それで大崎下島の
西側の集落は目の前の豊島と舟でいききした生活があって、海をへだてて
豊浜町という町がありました。
大崎下島の西以外のところを豊町というのだそうです。
整体院のHP → ■
それにしてもすごいジャングルジムですね。
島なみ海道が開通した時は一つの橋の上ず~っと車だったとか、あとから行ったときガイドさんが言っていたのを思い出しました。あの時は駆け抜けただけでしたが、金星さんの説明を聞いたらゆっくりのんびり出かけたいなと思いました。
こわそう(笑
行こうと思えば行けるとこなのにまだ実際に見たことがありません(><)
行こうと思えば行けるところだからこそ、まだ見たことがないのかもしれませんね(笑)
子どもが小さい頃ならすぐ行ってたかもなぁ・・・。
ここの者は、消防の訓練用に作ったのかと思って
部外者は見るだけで、登りません、
日本一とは知りませんでした。凄いんですね。
二番目は何処なんでしょう?
建築現場みたいですね(笑)
いつもながら金星さんのカメラワークは面白い捉え方です。
テレビなどでふらっと地域の人に声かけながら
旅というかそのあたりを散策する番組があるでしょう。あの感じで歩くといいところですよ。
何があるというわけではないのですが風情がありますよ。
>みあ☆さん
パイプだけかと思ったら歩ける通路がありました。
誰でも安心して上までいけます。
>masumamaさん
お好み焼き店で聞いた話によると、テレビでは
所ジョージがきたんよ、といっていました。
知ってる人は知ってるんですね。
橋で番ってないときはほとんど知らないところでした。
>孤島児さん
日本一と聞いていますが、抜きにでる町はないと思います(笑
ここの丘からの景色良かったですよ。
大崎下島、みどころ沢山ですねぇ・・・^^
>豊浜町、豊町・・・
そうそうなんか不思議な感じがしてました。
豊島が豊町ではなく豊浜町
で、大崎下島に豊町
なんでって思ってました^^;
大崎下島というか、とびしま街道は楽しめますよ。
海上交通の時は島に一周道路がなかった、確かに沿うでしょうね。てっちさんが釣りにくる蒲刈の向港、
向も昔は下蒲刈だったのです。