HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

ヌカスゲ(糠菅)ノゲヌカスゲ(芒糠菅)

2024-05-27 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など

相変わらず?よくわからない。
シラスゲやミヤマシラスゲの名前も出て来る。
基礎の部分が欠けているのにあれこれ参考にし過ぎる?からだと言われる。
果胞の嘴がかなり長いので、ノゲヌカスゲとも違って見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
(2024.04.30 明石公園)

 
(2024.05.07 明石公園)

 

 
ヌカスゲ(糠菅)カヤツリグサ科スゲ属
Carex mitrata var. mitrata
ノゲヌカスゲ(芒糠菅) Carex mitrata var. aristata
雌小穂の鱗片には長い芒がある。
ヤワラスゲ(柔菅) Carex transversa
(2024.05.21 明石公園)

【備忘録】
※ アオスゲ(青菅)カヤツリグサ科スゲ属 Carex breviculmis 
雄小穂は太い棍棒状、側小穂は雌性で鱗片には芒がある。
※ ハマアオスゲ(浜青菅) Carex fibrillosa(=Carex reviculmis var. fibrillosa) 海岸に育つ。
※ メアオスゲ(雌青菅)Carex candolleana 林床に育つ。
※ ヤワラスゲ(柔菅)Carex transversa 果胞に長い嘴、雌鱗片に長い芒。
※ ヌカスゲ(糠菅)Carex mitrata var. mitrata 花期が早い 雄小穂は細く 雌小穂に芒はない。
基部は光沢のある褐色、雄小穂は線形で細く、雌鱗片に芒は無い。
※ ノゲヌカスゲ(芒糠菅)Carex mitrata var. aristata ヌカスゲに似るが雌小穂には芒が目立つ。
※ ナキリスゲ(菜切菅) Carex lenta 開花は秋。茎は葉より高くなる。果胞には脈、開出毛が目立つ。


▲ ヤワラスゲ(柔菅)として上げているのだけれど、ヌカスゲかも知れない。▲

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
ヌカスゲ ノゲヌカスゲ2023 ノゲヌカスゲ2020 ナキリスゲ2019 センダイスゲ2018 ナキリスゲ2019 ヤワラスゲ2024

雑草の幼苗2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)



コメントを投稿