goo blog サービス終了のお知らせ 

正々堂々blog

衆議院議員川内博史の日記。

「にがり」続報!!

2008年03月27日 | Weblog
先日内閣委員会で質問した「にがり」の件です。
今日、議員会館のぼくの事務所に厚生労働省食品安全部の基準審査課長さんが担当者をともなって来られました。

川内 「正式に対策は決まりましたでしょうか?」

課長 「先日の委員会でも申し上げましたが『にがり』(粗製海水塩化マグネシウ<ム)の規格基準を見直します。ついては、規格基準を見直しを施行するまでの間、『にがり』については従来どおり製造・販売していただけるように『大臣告示』で対応します。『大臣告示』は4月1日に発出する予定です」

川内 「これでみんなも安心ですね」

課長 「『にがり』の製造事業者の皆さんの実態や意見をよく調査し、新しい規格基準に反映させて参ります。」

川内 「食品衛生管理者資格取得の為の講習のあり方や、管理者の置き方についても時間的に余裕ができたので、またいろいろアドバイスさせて下さい。『大臣告示』の発出という迅速な対応を頂くことに感謝します。」

4月1日以降も「にがり」の製造・販売が可能になり、ホッとしました。
でも残念なことに、このニュースを知らずにあきらめてしまている離島の業者さんもいるようです。

周知の方法を含めて、まだまだ頑張ります。

最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (スパイラルドラゴン)
2008-03-27 08:50:55
私が日頃愛用している「天然塩」も、消えて無くなる運命でしたが、川内博史さんによって救われました。
本当に有り難うございます。
そして、「いい仕事していますね~」の言葉を贈りたいと思います。
返信する
一安心しました! (NPO法人 菜の花会)
2008-03-27 10:37:16
釜炊き塩を主産品としている、授産施設です。
ハンディある人たちが、ボランティアと地域の皆さん
の後押しを受けて、夏は40数度の暑さにめげず、塩
つくりをしています。にがりは副産品としてとれる貴重な海の幸です。この度の法の施行で、このにがりを
捨てる事になるのかと、断腸の思いでした。
 煮沸したエッセンスを製品にするまで、指一本ふれる事なく安全・清潔に作っています。
 見直しに際しましては、当会のような零細な組織の
ことを十分配慮されます様、御願いします。
返信する
ガンバレ 川内議員 (石元健二)
2008-03-27 18:13:27
そもそも、どうして川内議員様が内閣委員会で質問され(3月22日天声人語、TBSの報道もあった)何日かで厚労省(政府)の方針がガラッと180度変わるものか、どう考えても合点がゆきません。
法規制する前に実態調査がなされるものと思っていただけに驚きです。
2008年4月1日より施行される旨の話は昨年10月地方行政機関(保健所)より伺いました。
半年間法規制をクリアーすべき、対応をしてきました。江戸時代の「生類憐れみの令」みたいなものと半ば諦め、お金と時間を使った挙句、規制5日前に白紙撤回ですか.....
どうゆう経緯でこのような法規制が持ち上がったのでしょうか?
昔からの手法の塩作りで出来た残液(ニガリ)はこの規制値には合致しません。
「ゲスの勘ぐり」では無いですが近年個性的、独創性を強調する豆腐屋さんが、年々多くなり比例して今までの凝固剤販売(大きい工場での製造)者の売上は激減しています。
政治力?でこのような法規制に出たのではないか?疑念を抱かざるを得ません。
振り回された半年間..誰が責任をとってくれるのでしょうか?....

川内先生ありがとう!!頑張れ!!
返信する
本当にいいものを (tofuya)
2008-03-28 11:05:19
消費者の皆さんは口にできなくなるのかと
悔しい気持ちでいっぱいでした。離島の美しい
海からとれるにがりを使用している者です。
内地の皆さんに、ようやく、素晴らしさを受け入れて
いただけるようになった矢先の法改正でしたので、
鵜呑みにできず、諦めきれずにおりました。
中小の皆さんは本当に頑張っています。所得の低い
地方で必死に生きている人たちのことを、
見ていて下さる方がいて、まことに有り難い事と
感じております。
正しい法律は弱者を救うために存在してほしいのです。結果として、大手しか生き残れないようなルールは、今後、提案の段階で深く検証される事を期待します。

返信する
ありがとうございました。 (問屋さん)
2008-03-28 11:10:05
にがりを豆腐屋さんに卸す仕事をしています。
ユーザーさんに迷惑をかけずに済みました。
ただ、混乱を避けるため余分に仕入れたにがりの
山だけが残りました。

これからもがんばって下さい。
返信する
良かった! (MATSU)
2008-03-30 22:40:37
TVの特集で離島の高齢の方が廃業するしかないように追い詰められているのを見て気になっていました。
本当に良かったと思います。

これからも頑張ってください!
返信する
Unknown (ak)
2008-04-11 04:45:30
官僚の質がどんどん落ちてる気がします。
以前のPSE法や後期高齢者医療制度など自分の部署の権限を増やす目的だけで現場の混乱など全く意に介さない決定が増えてきています。

混乱させた官僚側の責任者が責任をとる体制は取れないもんですかねぇ。
正直万死に値すると思うのですが。
返信する
はじめまして (保育士HANA)
2008-04-12 11:14:27
応援しています。
これからも頑張ってください!!
返信する
感謝です! (UCSKARUWAZAカード人)
2008-04-14 13:56:31
にがりを毎日とってる私としてはとてもいい知らせです。

しかし、肝心の業者さんがこのニュースを知らないのはちょっと残念ですね…。
返信する
Unknown (パスポート取得中)
2008-04-15 08:35:50
にがりは一時期ブームになりましたね。
これからもにがりの製造・販売が可能になるのですね。
母親が飲んでいるので・・
返信する