KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

土日

2014-08-30 05:23:12 | 授業
平日よりも、土日の方が早起きになる自分が、少し残念。
人間、やりたいことは自然にできるんだなあ。
仕事のある平日だと、ぐずぐずしてしまう。
情けない。

考えてみると、「やらせたいこと」を生徒が「やりたいこと」にする仕組みづくりが、成長のロケットブースターになるってことか。

自主性を重んじるとか、意見を取り入れるとか、楽しさや喜び、やりがいを感じさせるとか、興味・関心を高めるとか、そういうことなのだろう。

指導力を高めたい。

神話か? 仕組みの理解

2014-08-23 04:53:13 | 授業
新しいビデオカメラで撮った映像(もちろん動画)の編集やDVD作成について、よく分からずにうまくできず、徹夜状態となった。
以前のテープ式のデジタルビデオカメラと比べると画質がおそろしく素晴らしい。
しかし、ビデオ編集がうまくいかない。
昔のソニーのカメラなら簡単だったことが、ビクターになったから難しくなったのだろうか、などと考えていたが、単なる勘違いだった。
単純にパソコンが扱えない種類のデータなのだ。
当たり前のことに気づかなかった。
すごく眠い…。

墓参りから

2014-08-06 18:54:46 | 授業
歴史好きの歴女、鉄道好きの鉄女、山登り山歩きの山ガールなどがあるようだが、「墓ガール」はどうだろうか。

墓参りに行き、草を抜き、墓石を磨き、花を供える女子。
軍手と麦わらぼうしがよく似合う女子。
家族と祖先を大切にする女子。

祖霊を大切にすることは開運の基礎基本だと思う。
それに墓の手入れもできて一石二鳥。

亡くなった祖父母や父母を想いながら、一心に墓の手入れをする妙齢の女性。
「墓ガール」はなんか素敵ではないでしょうか?

感謝

2014-08-05 19:00:37 | 授業
いろいろな方に助けられながら今がある…。
そういう当たり前のことを忘れてしまいがちだと思った。

合宿に協力的な保護者がいる。
とてもありがたい。
私の基本スタンスは「自分でできる範囲」なのだが、ありがたい。

私の基本スタンスは「持続可能な活動」のためにある。
ある年、熱心な保護者がいたからできた。
次の年はその保護者がいなくなったからできない、というのでは、「持続可能な活動」ではなくなる。

自分でできることを保護者が肩代わりして下さるととても助かる訳だ。

感謝を忘れない人間になりたい。