KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

二階席ソロ

2014-02-22 20:13:55 | 授業
写真はベッド準備後。
出口が狭くなったことが分かる。
寝るための設備なのだから、私の身長ならばスペースとしては十分だろう。
ごろりと横になり、照明を消して暗くしてみる。

シリウス、ベテルギウス、プロキオン。
雲の切れ間に「冬の大三角形」が見えた。
美しくて、幻想的だった。
二階席ソロならではの眺めだ。

狭い狭いと文句を言っていたのは情けなかった。

今回、飛行機を乗り継いで札幌へ行き、急行「はまなす」と寝台特急「あけぼの」の2つを堪能するための旅。
できれば今年中に「北斗星」「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」を制覇しておきたいが、それもなかなか難しいだろう。
時間を生み出すことはもちろん、必要経費をひねり出すことも難しい。

大人になったって、何も自由になんかならないものだ。

だから、わずかな星空にも心動かされるのかもしれない。

寝台特急「あけぼの」に乗れて良かった。

ソロ

2014-02-22 19:58:44 | 授業
B寝台個室のソロ。
なぜか開放式B寝台と料金は同じ。
写真はベッド準備前。
はっきり言えば狭い。
ここしか取れなかったから仕方ないが、寝台特急「あけぼの」のソロは中央通路タイプで、上段の二階席は、実は長崎~京都間を寝台特急「なは/あかつき」で利用したことがある。
乗れただけでも幸運だから贅沢を言うなと言われるかもしれない。
何年か前に寝台特急「日本海」に乗って大阪~青森を旅して、原子力関連施設の見学と本州最北端への到達、竜飛海底駅からの青函トンネル見学、函館観光をした、その時以来のブルートレインだから興奮気味なのは当然か。
まだまだ眠れそうにない。

寝台特急「あけぼの」

2014-02-22 18:49:29 | 授業
来月、廃止になる寝台特急「あけぼの」。
なんとか廃止前に乗ることができた。
さっき新青森を出て、弘前へ向かっている。
考えてみれば、まだ東京に間に合う新幹線もある時間だ。
最終より後に出て、始発より先に着くという夜行の必要条件は、青森駅からだとあてはまらない。
しかし秋田ならあてはまるのかもしれない。
廃止は乗車率よりも、老朽化した牽引車と客車のメンテナンスの方に課題があるのかもしれない。
ソロの5号車は側面の塗装がごっそりはげているところがあった。
少年の頃に憧れ、乗りたくても乗れなかったブルートレイン。
大人になって収入が安定すると時間がなくて乗れなかったブルートレイン。
廃止、と言われたからこそ、無理をしてでも乗ろうとしたのかもしれない。
かつて「日本海」に乗って青森へ行ったとき、いつかはと思ったことも大きい。
寝台特急「あけぼの」の二階ソロの窓から見える夜空は曇っていた。

旅人同士

2014-02-22 05:08:06 | 授業
旅人同士、というか、鉄道好き同士か?
隣の方と色々話す機会を得た。
寝台特急「あけぼの」の切符は転売目的で購入され、ネットオークションにかけられている。
特に3月14日の分は高額で取引されていた。
確かに私も廃止前に乗っておきたいからここまで来た者なので偉そうなことは言えないが、なかなか切符が手に入らなくて困った。
しかし、転売目的で買っている人がいるのであれば、必要があって利用したい方には大変迷惑をかけている。
なんとかならない、ものなのだろうな…。私自身も本来の利用客とは目的が違う。

はまなす

2014-02-22 04:52:48 | 授業
今回、1時間以上遅れて発車した急行「はまなす」は、4時18分頃に函館を発車した。
本来ならもっとゆっくり、機関車の付け替えを撮影したりできるはずだが、5分もなかった。
苫小牧までは乗車券のみで乗車可能だとか、乗車位置表示のない札幌駅6番ホームへ入線したとか、大雪ならではの体験をさせてもらえた。
しかし、一般の乗客の感覚から言えば、札幌駅でのJR北海道の対応は、かなり一生懸命な除雪作業に反比例するかのような不親切な対応だったと言える。
入線の案内をしておいて、寒風吹きすさぶホームに1時間近く待たせる。
その間、待っている乗客はほとんど情報を与えられず、どのくらい時間がかかるのか、どういう状況なのか、ほとんど分からない時間が続いた。
風邪を引いたらJR北海道の責任だろう。
暖かい車両に乗れると思ってホームへ上がっているのに、いつまでたっても「はまなす」は来ない。しかし、これを逃すと青森に朝一にたどり着けないから、乗り遅れる訳にはいかない。そうなると階段を降りて暖かいところへ行く、という選択肢はなかなか不安で選べない。
色々言われていた車掌さんも災難だったろう。
相手を思いやる余裕がなくなるのが自然災害だということと情報が人間心理に大きな影響を与えるということを学んだ。

久しぶりの旅

2014-02-22 00:29:36 | 授業
羽田空港では千疋屋。
ストロベリーオムレットと絹ごしフルーツ杏仁マンゴーを食べた。
千歳から札幌へ向かうJRは既に遅延していたので焦った。
札幌では白樺山荘のみそラーメンをゆでたまご5個と共にのみ込む。
急行「はまなす」は間もなく入線しますと言われて約1時間、極寒のホームで待たされ、ホームを変更した上で約1時間20分遅れで発車。
大雪恐るべし。
JR北海道の顧客目線ははなはだ疑問。ろくに状況も知らせず、おじいさんがずっと寒い中ホームで待ち続けてた。
せめて入線させて車内で待たせてほしかった。
のびのびカーペットシート下段だが、上段と比べるとプライバシーはかなり厳しい。隣が赤の他人だと微妙な感じ。まあ話しかけるんだけど。
しかし、この「はまなす」も北海道新幹線が札幌まで開通したらなくなるんだろうな。
明日は青森から寝台特急「あけぼの」に乗車予定。

2014-02-13 21:50:20 | 授業
ローカル駅の細い小さな物を購入した。

組み立てがかなり大変でまだ屋根とかつけてないけど、作る作業はとても楽しかった。
駅舎は妻が作ると宣言していたので任せる予定。

しかし、工具が不足している。
ピンセットとか接着剤もほしいが、勉強不足で何を買ったものやら?

6両編成のトワイライトエクスプレスは駅に停まると半分以上はみ出てしまう(笑)。
というか、直線に車両が全部入らない。
線路は基本的なセットの分しかないし、設置する広さもない。
まだまだ奥が深い。

それでも楽しい。

うちには子どもがいないから、自分が子どもになってしまうのかもしれない。

また発展させたい。

趣味

2014-02-12 00:15:30 | 授業
鉄道模型を買った。

トミックスのベーシックセットでトワイライトエクスプレス。

中古で追加の車両も買い、連結部分を付け替えて走らせた。

ケースを買って大切に保存。

ベッドの下に線路は置きっぱなし。

いつかはレイアウトをジオラマで。
できるといいなあ…。

九州鉄道記念館

2014-02-09 15:56:10 | 授業
門司港駅から徒歩5分。

引退実車展示、HOゲージのジオラマによる大パノラマ。

大阪、弁天町の博物館と比べたらかなりこじんまりとしているが、十分楽しめる。

スハネフ14は久しぶりに二階ベッドへ上がった。
楽しい。

大宮のやつも楽しいのだろうなと思う。

京都に新しくできたら必ずや進入すべし。