KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

研修と自習

2009-09-30 05:33:45 | 悩み
校内研修会で、各学年にひとつずつ研究授業が行われた。
残りのクラスは自習。
今のうちの学校でまともに自習できるはずもなく、特にうちのクラスは騒がしくなって…。
授業後は喧嘩。
生徒指導優先だから研究協議は参加できず。会議終了後も身動きできず、部活も放置。
やはり学校が落ち着いていることが全ての基本。
うちの現状ならテスト週間に研修会を実施して、授業を行うクラス以外は給食、掃除、下校がいいかと思う。
学級通信と部活通信を合わせて百枚を超えた。
もう半年たったのか、としみじみ思う。

試合だけでは

2009-09-29 05:48:14 | 部活動
試合だけでは育たない。
しかし試合なしでは育たない。
選手の意識が大切になる。
練習してきたことを試合で試すかどうか。
もっと言えば、基本練習の内容を応用練習で試し、それをさらに試合で生きる技術となるように挑戦していく。
そして、「できる」と自信をもてた技で大会を戦う。
なかなかそうはならないのが現実…。

半年かあ~

2009-09-28 22:11:27 | 悩み
9月が終わる。
転勤して半年、まだ慣れない。
通勤距離と時間が伸びてしまった関係でかなり辛い。しかも、居眠り運転でかなり危険な思いもしてきた。
部活は楽しい(生徒は知らんが…)が、勝てんな~。
なかなか難しいものだ。
期待しても伸びるとは限らないし、期待が重くて逃げることもある。
毎日が土日ならいいのに、と思う。
試合もしたいが練習もしたい。両方は同時に成立しない。
平日の練習は下校6時になり、せいぜい1時間が限界。なんとか充実させたい。

5連休

2009-09-22 17:08:06 | 部活動
連休の「休」の字は実は「体」ではないか。
5連体です。
初日、練習試合。
2日目、錬成会。
3日目、練習試合。
4日目、練習。
5日目、練習試合。
休みは、ない。
生徒の中には、休みなしでがんばる者もいるから、それにこちらは合わせるだけ。
初日の練習試合は、4校で3ペアの総当り。かなり低い勝率。負けまくり。生徒指導で前日の練習は出られず、おそらく中途半端な気持ちでやってきたんだろうな、と思う。
2日目の錬成会は8校の団体戦で、トーナメントの初戦敗退。5位決定戦の初戦敗退。7位決定戦で勝って7位。どべ2。1-2、1-2、2-1と負けた試合も1本は取ったが…。1年生に負担をかけすぎている。
そして昨日、3日目の練習試合。ぼちぼち勝ち星があがり始めた。こんな調子では、新人戦の前日、前々日に練習試合を繰り返して気合を入れないと勝てない。現実、そんなことは無理。新人戦は土曜日なのだから。
闘う気持ち、闘う意識、闘う準備。全てが足りない。
なんのために部活に取り組んでいるのだろうか。
どうすれば、やる気を引き出すことができるのだろうか。
今日の練習は体育館。主に前衛練習だった。スマッシュに重点を置けたのは1年生のためにはとてもよかったが…。やはり午前練習ではなく、1日練習の予定にしておけばよかったと痛切に感じる。
おまけに自損事故…。
メンタル崩壊中…。

長かった

2009-09-13 18:36:09 | 部活動
運動会終了。
これで夏休みが終わるかな。
しかし来週は5連休か。
まだ夏休み気分は抜けないかもしれない。
クラスマッチは負けた。やれやれ。
明日、明後日の振替休日は練習。
何をやっても上達するくらい下手なのが問題か。
そろそろロブを教えよう。
カットサーブも教えよう。
技を生かして勝つ方法につなげたい。

まだ火曜か?

2009-09-08 22:38:18 | 悩み
今週はまだ火曜で、今学期はまだ10日も経ってないんか~?
もう既に軽く一ヶ月以上の負担を感じる9月です。
転入生に始まり、女子生徒によるいきなりの学活での授業妨害、男子生徒の家出、登校中の生徒の交通事故、他学年の女子生徒が教室に乗り込んできて暴れるわ、同じく他学年の男子生徒がノーヘルで二人乗りをかますわ、わしの周辺は呪われとるんか?とか真剣に考えてしまった。
運動会早く終わってほしいような、終わってほしくないような…。
今日はついに、土を入れたコートに塩カルを撒きました。
明日は水やりします。

学級通信と部活動通信~どう思うだろうか~

2009-09-05 20:22:18 | 悩み
現在、学級通信は第44号。
部活動通信は第45号。

保護者がこの事実を知ったらどう思うだろうか。

当然、自分のクラスにも自分の部活の生徒がいる訳で。
1学期にも一時期、部活動通信が先行していたことがあった。

内容は、どちらもどうでもいいことだから、「うちの親は読んでない~」なんてことを平気で言う生徒も多い。
一方で、楽しみに待っています、と感謝の言葉を頂いたこともある。

一部の保護者のためであったとしても出し続けようとは思う。
しかし、本来の業務と、大好きな放課後の世界とで、やや放課後の世界がリードしているのは職業人としていかがなものか。

実は昨年度、学級通信は年度途中で途切れたが、部活動通信は出し続けたというとんでもないことをした。

部活動で育ててもらって、部活動がしたくて教員となって、部活動が好きで、そして、放課後の部活動でこそ生徒が大きく成長すると考えている…。
情けない話だが、担任としての力のなさを常に感じる。

今日も練習と練習試合。
初心者だった一年生が、ぼちぼち、「まぐれ」も含めて、他校の2年生と競り合うようになってきた。もちろん、レベルの違う相手も多いけれど…。
今日はついに、初心者同士のペアで他校の2年生ペアに勝った。まあ、数多くのまぐれが続いたことは間違いないが、後衛の女の子は泣くほど喜んだ。

もっと勝たせてやりたい。
だから、もっともっとこちらが指導について学ばなければならない。
反省してがんばろう。

一週目

2009-09-05 05:29:11 | 部活動
2学期開始から初の土日。
顧問から担任にカフカできたかどうか。
学級通信より部活動通信の方が1号多い現状が悩み。
正顧問が長期の研修より帰国(?)したので負担軽減を期待したい。
やはりボール出しの精度が違う。特に早出しだとその差は大きい。球質もドライブで打てる。
こういうところは経験者がいいなと思う。
素人の私が夏休み一ヶ月間、「はったり」だけで教えてきたが、「急激に伸びたね」というお世辞の言葉を頂いた。
この子たちを大切に成長させたいと思う。