KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

できる人には簡単なこと

2010-05-07 18:14:22 | 授業準備
エクセルで、大会運営のブックを作っている。
今までの蓄積で改良を重ねてきた。
得意な人ならすぐにできることも、やはり慣れない者には難しい。
6年かけて、今はいくつかのデータを入力すれば案内や要項が出来上がるようになった。
案内送付の日付、開催日の年、月、日、組み合わせ抽選したチーム名と支部名、結果送付の日付を入力すればトーナメント表やタイムテーブルも出来上がる。
採点票やオーダー用紙もチーム番号を入力すれば登録したチーム名が書き込まれる。
あとは表彰状のシステムだけか。
これもなかなかいいICT研修なのかもしれない。
何か他の校務に生かせないものか。

テストできた

2008-06-25 00:00:17 | 授業準備
なんとか問題はできました。
あとは答案用紙と、印刷です。

中間テストで簡単だった学年は難しく、難しかった学年は簡単になりました。

なんとかがんばってほしいと思います。

テストが終われば評価もしなければなりません。
通知表も。

まずその前に。
明日の1時間目の道徳の準備をしなければなりませんが…。

新たな一週間

2008-06-16 06:50:13 | 授業準備
またしても一週間が始まります。
昨日は部活動を休みにしていたのでゆっくり仕事ができました。

今週は途中からテスト週間。
しかも1年生の授業がほとんどないという状態。

今日は管理職との面談があるので気が重いですけれど。

昨日、知人より出産の報告。
おめでたいことです。
幼子のために一生懸命働いてほしいと思います。

授業の導入に実物を。
そういうイメージですが。
単なる自慢? のような実物をずらりと。
知的好奇心が高まるというのは本当でしょうか。
私にはよく分かりません。

今回の実物は「金印(レプリカ)」です。

指導案作成

2008-06-15 19:49:05 | 授業準備
近々研究授業があります。
やれやれです。

個人的には、指導案などなくとも、見に来てくれた先生方と授業について話せば、それですごくよい研修になると思います。
指導案を書いて事前検討会とか、馬鹿じゃないのか、とも思います。

1年に1回、そんなことをしたって何になるというのか、というのが本音です。

それならばくだらない“作文”の負担はなしで、どんどん授業参観をして話し合った方が、指導力向上につながると思います。
指導案を書くなら、授業公開後、いろいろと話し合って、時間にそってとった授業記録から「よりよく改善した」本時案を作成した方がいいと思います。

まあ、単なる研修嫌いなのかもしれませんがね。

1年間に1度の研究授業よりも、毎月1度の授業公開の方が、研修成果は大きいと思いますよ、本当に。

お偉いさん方は、そうは言わないと思います。
本当に「やれやれ」です。

事前検討会で「ああしろ」「こうしろ」と言われた授業にするのは嫌ですね~。

結局、指導案を作る研究授業は「うちの学校は研修してますよ~」というアピールなのでしょう。
私は皮よりも実がほしいです。

現在の学校での研修のしくみへの不満でした。

休日の仕事

2008-05-26 06:28:24 | 授業準備
先週はテストがあったので、まずはテストの採点でした。
公平になるように、何度も見直し。
マークシートで全て4択とかなら、早いでしょうね。

採点後、1問ずつ、正誤をコンピュータ入力。
合計点数の検算とともに、4観点に評価を分けて計算します。
50問は多いのか少ないのか、判断が難しいところ。

テスト関係を終えて、学級通信の作成。
先週の学級活動のワークシートから。

部活動の練習計画や、練成会の企画など。

修学旅行に関する総合的な学習の準備。

んで、授業の準備。

要領が悪いので、仕事が早くできるようになりたいです。

なんとか完成

2008-05-22 21:49:24 | 授業準備
中間テストはなんとか完成。
1年生の地理です。
いつもより、ゆっくり授業をしたので、範囲が例年よりずっ~とせまくなっています。

しかし、解けないだろうな、と思っています。

地理として難しい、というより、日本語自体が難しいのだと思います。

国語力の低下は、本当に大問題です。

もっと読み書きなどに時間を費やして、訓練するべきだと思いますが、小学校で英語とかやりたがっているようですから、ますます心配です。

社会科は年々苦しくなります。
地理は難しい算数と国語、歴史は難しい国語ですから。