核燃基地六ケ所村/原爆製造に直結する技術/ 機密に満ちた濃縮工場 燃えるウラン作り20年

2012-03-02 | 政治

 機密に満ちた濃縮工場 燃えるウラン作り20年 核基地六ケ所村
中日新聞《 特 報 》 2012/3/1日Thu.
 原発の使用済み核燃料から燃え残ったウランと新たに生まれたプルトニウムを取り出し、再利用する核燃料サイクル。その始まりに位置付けられるのが、ウラン燃料を作る濃縮工場だ。青森県六ケ所村に完成したのは20年前の1992年。再処理工場と低レベル放射性廃棄物埋設センターとともに「核燃三点セット」と呼ばれる。核兵器の製造も可能となる技術のため、日本原燃の施設の中で最も多くの機密に包まれている。(小坂井文彦)
■大量の遠心分離器
 ウラン濃縮工場に入るには、再処理工場の入り口と同様に、金属探知ゲートをくぐる。その感度は極めて高く、肩凝り用に貼る磁気性の湿布にすら反応する。カメラは持ち込めず、「撮影は厳禁」と念を押された。
 案内してくれた日本原燃広報部の赤坂猛部長(57)は「素人には複雑な機械としか映らなくても、科学者が見れば機器の形状などわずかな部分から、ウラン濃縮のヒントを得られる可能性がある。だから写真が流出するのは危険なのです」。
 ゲートからIDカードをかざして回転扉を開けて工場内へ。鉄製の扉を開けて階段を下りると、踊り場のような場所に縦一メートル、横五メートルほどの長方形のガラス窓があった。開閉はしない。一般には公開していないが、政府関係者やマスコミに対してもガラス越しに見える部分に限定している。

  ウラン濃縮工場には遠心分離機が連結し置かれている

 目の前には、ウラン濃縮のための遠心分離機が縦、横に無数に並んでいた。プラスチック製のバケツを大きくしたような円筒状で、上部に取り付けられたパイプで、それぞれが連結されている。
 ここで濃縮するのはウラン235だ。オーストラリアやカザフスタン、カナダなどの鉱山から掘り出したウラン鉱石にある天然ウランには、二種類が存在している。
 核分裂を起こしやすく、原発の燃料になるのがウラン235だが、天然に存在するのはわずか0・7%にすぎない。残りの99・3%は、燃料として使えないウラン238が占める。つまり、ウランは天然のままでは原発の燃料にはならない。
 ウラン235が核分裂して膨大な熱エネルギーを出すことを「燃える」と表現する。原発で燃やし続けるには、ウラン235の割合を3~5%に高めなければならない。
 ウラン鉱石は化学処理して精錬し、黄色い粉末状のウラン精鉱(イエローケーキ)を取り出し、フッ素を混ぜて六フッ化ウランに変える。これを海外から輸入し、日本原燃の工場で濃縮する。
 赤坂部長の説明によると、濃縮には、2つのウランの重さの違いを利用する。まず、六フッ化ウランを60度前後で温めて固体から気体にし、遠心分離機に注入する。
 回転胴を回すと、重力の何千倍もの遠心力が発生する。外側には重いウラン238が少しずつ押し出される。一方、中心部分は軽いウラン235の濃度が高まった気体となり、これを複数の遠心分離機に移して作業を繰り返すことで濃度を高めていく。
 その後、濃縮六フッ化ウランを液体に溶かして均一化し、冷却して粉末にする。最終的に、茨城県東海村などの核燃料加工工場でフッ素を取り除き、焼き固めて原発の燃料に製品化される。
■原爆製造に直結する技術
 こうした基本工程は公表されているが、遠心分離機の台数や、配管のつながっている先などを尋ねると、「機密事項が多いのでお教えできない」と赤坂部長は続ける。
 「プルトニウム型原爆は、製造が難しい起爆装置が機密となっている。一方、ウラン型原爆は起爆装置は簡単に作れるため、ウラン235を濃縮すれば原爆ができてしまうからです」。つまり、ウラン濃縮の技術は原爆製造に直結している。
 日本原燃のウラン濃縮はもちろん平和的な利用に限定し、5%超の濃縮はしない。それが守られているかを、国際原子力機関(IAEA)が定期的に査察して確認する。だが、技術的には原爆の材料になる90%以上の濃縮も不可能ではない。
 実際にウランを濃縮するには、遠心分離機の大きさや重量、回転速度、時間、配分を知る必要があるという。「ウラン濃縮をやろうと思って断念した国も多い」と赤坂部長。現在、濃縮工場は7事業者が手掛け、参画する12カ国のいずれも「門外不出」で、どこからも協力を得られない。
 インドに対抗するために核兵器を開発したパキスタンでは、カーン博士が欧州の濃縮工場で働いて取得した技術から成功させたとされる。その技術はパキスタンから北朝鮮に流出した可能性が大きく、イランもウラン濃縮を進めている。
 日本での濃縮技術は純国産だ。旧動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)が国家プロジェクトとして1972年から岡山県・人形峠の工場で実験を続けた。米国やフランスが用いるガス拡散法とは異なる遠心分離法を選択し、76年に確立した。
 日本原燃は技術を譲り受けてウラン濃縮工場を建設した。稼働を妨げるような大きな問題は起きていないが、当初、停電を何回か起こしている。
 遠心分離機は動かし始めたら、寿命が来るまで止めないのが基本だ。止めると、微量のウラン化合物が機械に付着し、バランスが崩れて回転にむらができる。結果として、10年間使えるように設計されていたが、約8年で寿命を迎えたラインもある。

    常温では無色の六フッ化ウラン

 それでも、最盛期の98年には7つのラインが稼働し、93~2011年度の18年間で、濃縮を終えた六フッ化ウラン約1687㌧を出荷した。4%に濃縮したものが約23トンあれば、100万キロワット出力の原発を運転する1年間分の燃料となる。最盛期には、国内の原発が使う燃料の二割近くを賄った。
 ところが、10年12月に全てのラインが寿命を迎え、ウラン濃縮工場は作業が停止していた。新たに導入する炭素繊維製の新型の遠心分離機の開発が遅れ、ようやく昨年末に旧型機との置き換えが始まった。処理能力は4~5倍に向上している。20年までには、年間約280㌧を処理できるように工場を再整備する方針だ。
■国産でコスト高 電気料金に転嫁
 現在、ウラン燃料は全て海外から輸入する。作業自体にはトラブルがほとんど起きていないウラン濃縮だが、ついて回るのがコストの問題だ。日本原燃は「商取引上の慣例で明かせない」と言うが、米国や欧州各国の工場の約2割増しとされ、最終的に電気料金に上乗せされている。
 だが、それも「国産化で」という政策的な判断による。同社東京事務所広報グループの伊藤滋宏部長(52)は「核燃料サイクルは海外の影響を極力排除し、日本がエネルギーの安定供給を目指すものですから」と話した。<デスクメモ> 学者や技術者の楽しみは定期に開かれる学術会議に出席し、知見を披露して見聞きし、旧知を温めることだ。だが、濃縮ウランの技術者は国内外の会議や出張とも無縁という。機密の技術だけに交流もできない。イランの濃縮問題が世情を不安にさせる中、動かぬ遠心分離機を緊張感を持って眺めた。(呂)
=======================
核兵器に転用可能なプルトニウム/原発保有国の多くは本音の部分では核兵器を持ちたいと思っているようで2012-01-24 | 政治〈領土/防衛/安全保障〉 
--------------------------------
イランも米国も、まだ全面対決を望んでいない/核の一線を越える覚悟がイラン自身にあるのかどうか2012-01-24 | 国際
--------------------------------
原発保有国の語られざる本音/多くの国は本音の部分では核兵器を持ちたいと思っているようであり2011-05-10 | 政治〈国防/安全保障/領土〉
================================== 
核燃サイクル撤退提言 「川下」から原発再考 民主の勉強会--会長・馬淵議員に聞く2012-02-26 | 地震/原発
核のごみ 行き先なし 核燃基地六ケ所村 / 高レベル=最終処分場決まらず/低レベル=管理に300年2012-02-26 | 地震/原発
核燃基地六ケ所村「核のごみ」封印 道遠く/ガラス固化 失敗続き/純国産技術進まず/核半島2012-02-22 | 地震/原発
核兵器に転用可能なプルトニウムを取り出す核燃料サイクル計画/日本の核武装に各国が警戒 膨大な費用2012-02-10 | 地震/原発
核のごみ プール満杯 核燃基地六ケ所村 / 各地から2860㌧ 稼働は停止2012-02-28 | 地震/原発 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。