【著者に訊け】吉田修一 産業スパイ小説『森は知っている』
NEWSポストセブン 2015.05.31 07:00
【著者に訊け】吉田修一氏/『森は知っている』/幻冬舎/1500円+税 発売日:2015/04/23
純文学から娯楽大作まで、境界なく活躍する吉田修一氏にして、初のスパイ小説『太陽は動かない』(2012年)。その前景ともなる鷹野一彦シリーズ第2弾『森は知っている』が刊行された。
人はスパイに生まれるのではなく、人がスパイになる以上、鷹野にも当然だが幼少期はあった。が、父親は虐待を繰り返して離婚、母親は4歳の彼と2歳の弟を大阪市内の自室に監禁して姿を消した。窓や扉に目張りをし、菓子パン3つと水だけを残して。餓死した弟を抱いて発見された彼は、11歳の時、産業スパイ組織〈AN通信〉に引き取られ、〈自分以外の人間は誰も信じるな〉と教育されて育つ。
本書は17歳になった彼が、石垣島の南西にある〈南蘭島〉で、級友らとささやかな交流を持つ青春期を描く。大自然の中、太陽は燦然と輝き森は何でも知っていた。
「元々スパイ小説を書くつもりは全くなくて、最初は大阪で2010年に実際に起きた幼児虐待事件で、監禁されたまま亡くなってしまった、あの子たちの話が書きたかったんです。
ただ当初は僕もあの事件を外側から見ていたからか、彼らを救ってあげたいという、どこか傲慢な考えだったのだと思うんです。それがある時、彼らが閉じ込められた部屋の内側に、自分がスッと入れた感覚があって、あ、この子たちは悲しいとかじゃなく、とにかく外に出て遊びたいんだと思ったんです。そこからです、その部屋を出た子供たちがいろんな国でいろんな経験をするこの三部作の構想が一気に広がったのは」
前作では鷹野や神出鬼没のライバル〈デイビッド・キム〉らが宇宙太陽光発電の開発利権を巡ってサイゴン、天津、内モンゴル等で繰り広げる諜報戦を描き、その最後に後見役の〈風間〉によって明かされるのが、前述した虐待の事実だった。
どこか超人的な彼にそんな過去があること自体衝撃だったが、胸に〈小型爆弾〉を埋め込まれ、毎日正午の連絡を怠れば自動的に抹殺される諜報員は大半が元孤児。島でのどかに暮らす鷹野や同級生の〈柳〉も18歳になれば爆弾を仕込まれ35歳まで自由はない。
とはいえ今は17歳。彼らは知的障害のある柳の弟〈寛太〉を連れて海岸のシャワー室を覗いては大はしゃぎをしたり、おバカな青春この上ない。
「僕は、作家がスパイについて作為的に書こうとしないほうが逆にスパイ小説になると思っていて、特にこのエピソード0は青春小説を書けばその方がスパイ小説になるという直感がありました」
そんなある日、鷹野は島に住む監視役〈徳永〉から〈V.O.エキュ〉という企業の資料を渡され、今夜中に暗記しろと命令される。〈今現在、世界各国の上下水道事業は、この『V.O.エキュ』を含めた三、四社に寡占されている〉〈来週から二週間フランスだ〉
そこで食事も女も最善のものを知るべく特訓された鷹野は、同香港支社長の娘〈サラ〉に接近。体育祭や修学旅行の傍ら、国内企業と組んで鹿児島県の山林を買い漁る水メジャーの陰謀に迫り、騙し騙されの情報戦に呑み込まれて行くのだ。
組織を抜け、弟と静かに暮らすことを密かに夢見る柳は〈俺になんかあったら、寛太のこと頼む〉と言い、信じてはいけない友の小さな信頼を喜ぶ関係が切ない。特に鷹野には欲望自体がなく、言動に〈連続性〉を欠くとの報告を風間は受けていた。〈虐待のなかで生きるしかない子供は、その一瞬一瞬を生きるようになる〉〈終わらない恐怖よりは、繰り返される恐怖として認識することで、どうにか生き延びようとするのだ〉
鷹野は思う。〈自分以外の人間は誰も信じるなという言葉には、まだ逃げ道がある。たった一人、自分だけは信じていいのだ〉。また〈詩織〉にこうも言った。〈先のことなんか考えなくていい〉〈一日、そしてまた一日って繋いでいけば、それが将来だろ?〉……。
負の状況を一つ一つ裏返し、それらを彼らに教わった知恵だと言い切る氏は、安易な人権論や同情を超えて事件と切り結ぼうとする。
「そうしないと生きられない状況なんて実際は想像もつきません。でもそこを頑張って想像した時に、彼らの苦肉の処世術が逆にいろんなことを気づかせてくれる気が僕にはしました」
一方若さゆえの切なさも本作には漂い、18歳を前にした柳の決断や鷹野の初恋、それを見守る徳永や風間など、大人たちがひた隠しにする思いがさらに切ない。
「その切なさは夏も若さも一瞬で終わるとか、僕らが知ってることを彼らが知らないから切ないんですよね。
今回はスパイ小説だけに日常とはかけ離れた設定もあるかもしれませんが、僕は人間さえ描けていれば小説のリアリティとして十分だと思う。特にデビュー当初は人間が何を思ったかよりどう動くか、心はどうでもいいから体を書きたいと思っていた自分の原点がアクション場面の描写には反映されていて、再び大人に戻る次の完結編では鷹野に一層、世界中を走り回ってもらうつもりです!」
親と子は一緒にいるのが幸せという大前提や、何が人を人たらしめるかなど、私たちが無意識に信じ込む自明のことが彼の行く先々では悉く疑われ、水やエネルギーも同様だ。完結編では出所した母親や父親の登場も予感され、鷹野がどんな着地点を見出すか、同じく太陽にも森にもなり得ない人間として、見逃せない。
【著者プロフィール】吉田修一(よしだ・しゅういち):1968年長崎生まれ。法政大学経営学部卒。1997年『最後の息子』で第84回文學界新人賞を受賞しデビュー。2002年には『パレード』で山本周五郎賞、『パーク・ライフ』で芥川賞と、ジャンルを超えて受賞し話題に。2007年『悪人』で毎日出版文化賞と大佛次郎賞、2010年『横道世之介』で柴田錬三郎賞。著書は他に『日曜日たち』『長崎乱楽坂』『さよなら渓谷』『平成猿蟹合戦図』『路(ルウ)』『愛に乱暴』『怒り』等。映画化作品も多数。174cm、63kg、O型。
(構成/橋本紀子)
※週刊ポスト2015年6月5日号
◎上記事は[NEWSポストセブン]からの転載・引用です
----------
◇ 吉田修一 作 『ウォーターゲーム』中日新聞朝刊連載から・・・鷹野一彦「俺は、お前の弟の寛太を守ってやることができなかった」・リーヨンソン(柳勇次)・風間・富美子
.......