花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

「パルマ展」(1) コレッジョとアンニバレ・カラッチ

2007-07-18 04:29:05 | 展覧会
東京国立西洋美術館で「パルマ展」を観た。

イタリア・ルネサンスと言えばフィレンツェだけれど、16世紀になるとミラノに程近いパルマでもコレッジョやパルミジャニーノを始めとする素晴らしい画家たちを輩出する。「ペルジーノ展」ではウンブリア派の画家たちを知ったが、「パルマ展」もパルマ派の優れた画家たちを知る得がたい機会となった。観ていても、主催側のパルマ派の全容を伝えたいという熱気が伝わって来て、久々に興奮を覚えてしまった(^^ゞ

展示構成は、Ⅰ)15世紀から16世紀のパルマ Ⅱ)コレッジョとパルミジャニーノの季節 Ⅲ)ファルネーゼ家の公爵たち Ⅳ)聖と俗の絵画―「マニエーラ」の勝利 Ⅴ)バロックへ Ⅵ)素描および版画

オープニングは写本やマヨリカ焼きのタイルから始まり、15世紀から16世紀にかけてのパルマ芸術の動向を窺う。パルミジャニーノの父フィリッポ・マッツォーラ作品などもあり、当時のパルマではヴェネツィア派の影響を多く受けていることがわかる。

中でもチーマ・ダ・コネリアーノ《眠れるエンデュミオン》は小品ながら魅力的だ。ディアーナを象徴する三日月が天上からエンデュミオンの元へと降りてくる表現など、なにやら牧歌的でもあり微笑ましい。それに背景の緻密な描写がフランドル風で、チーマがジョヴァンニ・ベッリーニに学んだことが了解される。私的にはちょっとジョルジョーネ風な味付けも感じられたのだが…。


さて、実は今回の「パルマ展」に対して注目していたこと(勉強したかったこと)が3点あった。①コレッジョとアンニバレ・カラッチ、②コレッジョとパルミジャニーノ、③ファルネーゼ・コレクションとカポディモンテ美術館。ところが、展覧会を観て、更にバロック期のパルマにおけるCARAVAGGIOの影響の大きさも知ることになった。できたら4回に分けて感想を書きたいと思っているのだが…果たして書けるだろうか?(^^;;;;;

ということで、さっそく①から始める(^^ゞ

ミラノからローマに向かう列車に乗ると、パルマ、ボローニャ、フィレンツェへと下って行く。

実は、去年ボローニャで「アンニバレ・カラッチ展」を観て以来、アンニバレ・カラッチ(1560~1609)がかなり気になる存在になった。有名なローマのファルネーゼ宮の天井画は未見なので別として、初期の荒削りではあるが、ありのままの人間を描こうとする自然主義的な描写に強く惹かれたのだ。それはCARAVAGGIOに通じる世界である。「カラッチ展」を観ながら、この二人がバロックを切り開いて行く共通項と言うべきものに触れた思いがし、なんだか身震いするほどの感動をもらってしまった。

 
《豆を食べる男》(1580~90)コロンナ美術館(ローマ)   《飲む少年》(チューリッヒ・Galerie Nathan)

しかし、アンニバレの作風は段々と洗練された古典主義に傾いて行く。



ボローニャの展覧会でも展示されており、今回ロンドンのクイーンズ・ギャラリーで再会した《真実と時の寓意》(1584~85)。結構気に入っている(^^ゞ

「アンニバレ・カラッチ展」によればコレッジョの影響を受けたとのことだった。ところが、美術ド素人の私はコレッジョについて多くを知らない。欧州の美術館巡りで確かに作品を散見しているのだが、神話画と宗教画では印象が全然違って全体像が見えていなかった。今回の「パルマ展」はコレッジョ勉強をするとともに、カラッチ一族、特にアンニバレ・カラッチとの影響関係を探る上で願ってもない機会となった。


さて、このパルマ派を代表するコレッジョ(1489頃~1534)だが、本名はアントーニオ・アッレーグリ。パルマに程近いレッジョ・エミリア近郊の小村コレッジョ出身であることから「コレッジョ」と呼ばれる。初期時代はマンテーニャやロレンツォ・コスタ、ラファエッロやレオナルド、ジョルジョーネやロットの影響を受けているようだ。ある意味で、フィレンツェ・ルネサンスの果実を受け取り、ロンバルディアの自然主義と光、ヴェネツェア派の色彩を取り込み、今回の展示にも観られた優美さと情愛に満ちた作品を描いて行った…と言えるかもしれないね。

今回の展覧会で特にうっとりと眺めたのは《幼児キリストを礼拝する聖母》(1525~26)。



前景の幼子から発する光が礼拝する聖母を照らし出し、柱に映る。聖母の愛らしく優しげな表情と祝福を与える幼子のちっちゃな手、母と子のお互いの手の表現が呼応しているかのようだ。この静かで親密な場面は観る者を惹きこむ魅力に満ちている。
しみじみ観ると、場面を包む光の効果が大きいことがわかる。幼子の光に呼応するように、光景の薄明るい空の光が奥行きを与えながら更に場面を包み込んでいるように思える。斜め構図の多いコレッジョにしてはかなり練った構図なのではないだろうか?


ロンドンのクイーンズ・ギャラリーで観たばかりのアンニバレ・カラッチ《聖母と眠るキリストと洗礼者聖ヨハネ》(1599~1600)



幼子に興味津々の洗礼者ヨハネが足に指を触れ、聖母に「し~っ、」と言われる(笑)。思わず微笑んでしまう三人の親密な情愛が伝わってくる作品だ。小さな洗礼者の巻き毛も可愛らしく、まさしくこれはコレッジョの影響じゃないかと思う。眠る幼子はどことなくラファエッロ風だけどね。


今回の「パルマ展」にはコレッジョの初期作品《東方三博士の礼拝》(1516~17)が展示されているが、はっきり言って凡庸な印象を否めない(すみません(^^;;;)。
しかし、1518年ごろにローマ滞在したと推測され、1519年のパルマ聖パオロ女子修道院(ベネディクト会)院長居室の天井画で衆目を集めることになる。



ヴァティカンでラファエッロやミケランジェロのフレスコ画を観たのだろう、突如、作風にグランマニエラ(壮大様式)を獲得する。

まぁ、いくらなんでも天井画を日本に持ってくるなんてできない話だし、パルマ大聖堂や聖ジョヴァンニ・エバンジェリスタ聖堂天井画とともに、その成果はパルマに行って自分の眼で確かめるしか無いのだけれど(^^;;


ところで、実は展覧会を観た後で、西美主催の甲斐教行氏による講演会「コレッジョの世界―優美の規範」を聴講した(若桑みどり氏の講演会にはハズレてしまった!/ 号泣 )。
講演会の中で、甲斐氏はパルマ滞在中(1580年)のアンニバレ・カラッチが従兄のルドヴィーコに送ったとされる書簡二通を紹介された。アンニバレは手紙のなかでコレッジョを賛美している。

「ヴェネツィアにティツィアーノの作品を見に行かないうちは、私はまだ満足して死ねません。(中略)しかし私は〔コレッジョの純粋性を〕混淆できないし、そうしたくもないのです。私はこの純正さが、この清らかさが好きです。それは真実らしいのではなく真実そのものであり、人工的なところや無理強いされたところがない、自然なものです」(C.C.Malvasia, op. cit. I, p269)。

カラッチのコレッジョに惹かれた核となるものが「自然なもの」であることが私的にとっても腑に落ちた。

今回の「パルマ展」で展示されていたアンニバレ《キリストとカナンの女》(1594~95)もバロック的な明暗表現を感じるが、コレッジョの影響も見逃せない。


アンニバレ・カラッチ《キリストとカナンの女》(1594~95)


コレッジョ《ノリメタンゲレ》(1525)プラド美術館


更に、コレッジョ《キリスト哀悼》(1525)にもアンニバレへの影響を発見!なにしろ観ながら、あれっ?!と思ってしまったのだ。ロンドンのナショナル・ギャラリーで観たばかりのアンニバレ・カラッチ《キリスト哀悼》(1606)に構図なんかそっくり!要するにアンニバレがコレッジョの構図を翻案したのだね(^^;;;


コレッジョ《キリスト哀悼》(1525)


アンニバレ・カラッチ《キリスト哀悼》(1606)

図録によればコレッジョ《キリスト哀悼》に注ぐ光は「ロンバルディア的な光の表現」であるとし、ローマに向かうCARAVAGGIOがパルマに寄った可能性を示唆しているのだが….さて、果たしてどうだったのだろう? 確かにコレッジョの光はドレスデンで観た《キリストの降誕》でも実に印象的なのだ…。

と、今回もCARAVAGGIOがらみで締めることになったけど…一応、まだ続く予定である(^^;;;


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Cojico)
2007-07-19 21:42:49
花耀亭さん、今晩は。

コレッジョとカラッチのお話、大変勉強になりました。ありがとうございます。
アンニバレ・カラッチの初期の作品も、人間の何気ない仕草を必死に描こうとする姿勢に好感をもてますし、後の作品は古典的な美しさを持っていて惹かれます。

花耀亭さんの、カラッチを知った上で彼へ影響を及ぼしたコレッジョの作品を見る視点は、ルネッサンスからコレッジョを見た視点と方向が異なるので、非常に面白かったです。

②も③もさらに④も楽しみにしております。

私もパルマ展に行ったのですが、今は頭がフランスの方へ向いているため、なんだかぼーっと見てしまいました。先日、西洋美術館のロビーに行き、売店を覗き込みましたら、見た記憶の無い絵葉書もありました。もう一度行かなければ感想、書けそうにありません。シュン・・・
返信する
Cojicoさん (花耀亭)
2007-07-20 02:48:45
こんばんは。ご覧いただきありがとうございます!

Cojicoさんの鋭いご指摘に冷や汗をかいております(^^;;;。どうも自分の興味のあるところから見てしまうのですよね(反省)。ルネサンスからみたコレッジョ、②でもう一度勉強し取り上げてみます(汗)

で、Cojicoさんも「パルマ展」をご覧になったのですね!ご感想を楽しみにしておりますよ~☆
でも、Cojicoさんのフランスの教会シリーズも佳境に入っていますし...私もとても興味深く(いつか訪ねてみたいです!)拝読しておりますが、こちらもよろしくでございます(^_-)-☆
返信する
素晴らしいです。とても勉強になります! (桂田)
2007-07-25 02:07:33
いつものことながら、独自の鋭い視点のご感想、読み応えがあってとても勉強になりました。
コレッジョは非常に興味深い画家ですね。私もあまり詳しく知らず、レオナルドあたりの盛期ルネサンスの延長にいる画家みたいな形でぼんやりと知った気になっていたのですけど、なるほどカラッチから遡ってアプローチすると、このバロックの基礎をつくった表現者たちは、より近代的な価値観・写実主義的な視点を定着させていった時代の申し子だったのかな・・・と気づかせてくれますね。
「ある意味で、フィレンツェ・ルネサンスの果実を受け取り、ロンバルディアの自然主義と光、ヴェネツェア派の色彩を取り込み・・・」のところは実物を観てはいないながらも、はげしく頷きました。で、示されたカラッチとコレッジョの共通性の説得力にまたまた唸ってしまいましたよ。こうきたから次はいよいよカラヴァッジョだな・・と思いながら拝見していましたら、なんとここですでに触れられていますね。次が楽しみでなりません。楽しみにしております。

で、このパルマ展、地方巡回しないんですよね・・・。うう、観に行きたい・・・。
返信する
桂田さん (花耀亭)
2007-07-27 02:26:57
コメントをいただき、ありがとうございます!
私もコレッジョについて、この展覧会で初めて全貌を知ることになりました。いつもながら美術ド素人は好き勝手な見方をしてしまって、お恥ずかしい限りです。結構恣意的に並べ立ててしまったかもです(^^;;;

コレッジョも当時の様々な画家たちの影響を受けて作風を確立していった訳ですが、その影響を受けてパルミジャニーノのマニエリスムやカラッチのバロックまで(CARAVAGGIOも?)、いやフランスロココまで通じるものがあることを知り、やはり先人たちへのリスペクトを踏まえてこそ新しいものが生まれるのだなぁと、つくづく感じてしまいました。
今回の「パルマ展」ですが、本当にぜひ機会があったら桂田さんにもご覧いただきたい展覧会です。私の方こそ桂田さんの鋭い視点でのご感想を拝聴したいのですよ!
返信する
コレッジョ (いづつや)
2007-08-19 12:55:37
Juneさん、こんにちは。猛暑はもう終わったことにしてもらいたいですね。

パルマ展の情報を入手したときは期待が大きかったのですが、出品作がチラシやポスターで明らかになるにつれ、急に関心が薄くなり、行かないことにしました。

パルミジャニーノのウイーンの美術史美術館やドレスデン美、ウフィツィ美にある傑作とか、それに近いのが1点でも展示されれば足を運ぶ気になったのですが、チラシを見る限り、マニアリスム度の強い作品ばかりで、みたいと思うのがありません。

今回の見所はだぶん、コレッジョでしょうが、“幼児キリスト”は昨年ウフィツィでみましたし、“ノリメタンゲレ”はプラドでみてきたばかりですから、新鮮味がありません。パルマの教会にある天井画はいつかみたいと願ってますが、コレッジョの宗教画への思い入れはラファエロやカラヴァッジョに較べるとワンランク下がります。

“ルネサンスとバロックの橋渡しをしたパルマ派”に東博の学芸員は光を当てたいのでしょうが、美術史家ではないですから橋渡しの絵にそれほど興味はありません。ダビンチ、ラファエロ、ティツィアーノ、マンテーニャからすぐカラヴァッジョ、カラッチでいいです。パルマ展よりカラッチ展をやってもらいたかったです。

正直言って東博の企画力は評価してないのです。マチスとかラ・トゥールとかいいのもあるのですが、ロダンとカリエールとか昨年のベルギー王立美とか学芸員のひとりよがりな展覧会が目につき、ダメなイメージのほうが強いです。

今回も学芸員の啓蒙意識が強すぎるのではないかと思ってます。マニエリスムのあの不気味なまなざしの幼児をみて心が癒される人はそんなにいないのではないでしょうか?美術史を理解するために行っているのではなく、絵に感動するために美術館へ足を運んでいることが東博の人はよくわかってないではないかと思ってしまいます。
返信する
日曜美術館 (lunta)
2007-08-20 01:08:58
NHK、今頃になってパルマ展を取り上げていましたね。
で、花耀亭さまのパルマ展第2段はいつ?(とつい催促)。
返信する
東博は西洋美の間違い (いづつや)
2007-08-20 10:43:36
東博は西洋美の間違いでした。頭の中では西洋美なのですが、手の方はいつも行っている東博と書いてしまいました。
返信する
いづつやさん (花耀亭)
2007-08-21 01:23:43
コメントありがとうございます!
暑い日が続きますよねぇ。いづつやさんのブログで冷えた西瓜の絵では、とっても楽しませていただきましたです(^^ゞ

さて、いづつやさん、パルマ展をパスされるなんてもったいないですよ~。おっしゃる通り、確かにコレッジョやパルミジャニーノの優品の多くはパルマから流出していますが、それでもパルマ派の全容(ルネサンス~マニエリスム~バロック)を知ることのできる滅多にないチャンスだと思います。パルマのバロックも面白いですよ!ランフランコはCARAVAGGIOの影響を受けていますし(^^ゞ

いづつやさんの「絵に感動したい」というお気持ちも本当に良くわかるのですよ。確かにそのために美術館巡りをしているのですしね。でも、美術史を知ると、一層絵が面白く観られるというのも事実ですし、絵画には「観る楽しみ」だけでなく「知る楽しみ」もあるように思えます。私的には西美の企画展は「知る楽しみ」を教えてもらえるのであり難いです。

今回の展覧会で、CARAVAGGIOもミラノからローマに向かう途中でパルマ派の作品を観て、そのなかから吸収したものがあるのではないかと思うものがありましたし、カラッチへの影響も理解することができました。自分の好きな画家への影響を考えながら展覧会を観るのも楽しいものです(^^ゞ

ところで、いづつやさんはマニエリスムがあまりお好きではなかったのですね(^^;;
例えば、不気味なまなざしの幼児が登場するブロンツィーノですが、拙ブログで紹介したクイーンズギャラリー「イタリア絵画・素描展」のポスター左の「女性像」は意外にもブロンツィーノなのですよ。
http://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/64729fa668314fc26573c9ff680ad9f8
ついでにカタログ表紙も紹介(^^;;
http://www.amazon.co.jp/Italian-Paintings-Drawings-Royal-Collection/dp/185759486X
こんな写実的で素敵な肖像像画を描く画家が何故あんな不気味な絵を描くのか不思議だし、興味深かったです。私もルネサンスやバロックの方が断然好きですが、案外マニエリスムって面白いのかもと思うようになりました(^^;;;
返信する
luntaさん (花耀亭)
2007-08-21 01:37:28
そーなんです、②をサボったままなんです(大汗)
頑張ります...いえ、頑張りたいです(^^;;;
で、この前の新日曜美術館の番組は再放送なんですよ。再放送のリクエストが多かったのでしょうか??
ところで、luntaさんは「パルマ展」をご覧になりましたか?
返信する
西美の企画力はスゴいと思います。 (桂田)
2007-08-23 01:22:30
こんばんは。先日はありがとうございました。
このブログでのご感想を拝見してからだったので、かなり楽しめましたよ。直接お話もうかがえて大感謝です。ありがとうございました。

> 絵画には「観る楽しみ」だけでなく「知る楽しみ」もあるように思えます。私的には西美の企画展は「知る楽しみ」を教えてもらえるのであり難いです。

まさに! まったく同感です。私にも西美の企画力は見事だと思えます。ロダンとカリエールも、その洞察とアレンジが素晴らしかったですし。よくある呼び物だけの展示じゃ、ちょっと品のいい見世物小屋でしかありませんしねぇ。一級のコレクションとハイレベルな学芸員のいる美術館・博物館ならではの底力が感じられる展覧会こそもっと増えてほしいと思います。

ところで、私もマニエリスムはいまいち好きではなかった(というかよくわからなかった)のですけど、Juneさんにブロンヅィーノの女性像を見せていただいて目からウロコが落ちました。マニエリスムはヘタウマだ・・なんて言ってしまいお恥ずかしい限りです。パルミジャニーノの素描はなかなか見応えありましたし、やはりルネサンス後に技術を習得したが形によって摸索された一つの文化だったんでしょうね。中世~ルネサンスもとても面白いですが、ルネサンス~バロックもマニエリスムを挟む事で流れがクリアになって新たな面白さを発見できて、私個人には大変実りの多い展覧会でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。