日本を襲う灼熱地獄「スーパージャイアント黒潮蛇行」で「死者激増」「サケ不漁」「米は大不作」大学教授が緊急警告

 今年は、5月に30度を超える真夏日が頻発するような “暑すぎる春” だった。ところが……。

「本当の “灼熱地獄” はここからですよ」

 と警鐘を鳴らすのは、三重大学気象・気候ダイナミクス研究室の立花義裕教授だ。

【関連記事:「10月、気温40℃の秋が来る!」凶悪「蛇行偏西風」で続く「殺人猛暑」熱中症の死者は30年で18倍に】

「そもそも、2023年が断トツの猛暑でしたよね。通常、7月は普通なのに8月が暑いとか、残暑が強い年ほど夏の始まりが遅いとか、どこかで “帳尻” が合うんです。しかし、2023年は7月、8月、9月と、全部が暑かった。ところが、今年はそれを超える暑さになる恐れがあるんです」(立花教授・以下同)

西日本豪雨の後
 2018年の西日本豪雨の後、岡山県では流れ出た泥が猛暑で地割れを起こした(写真・共同通信)

 すでに “灼熱地獄” の予兆が現われている。海面の温度が、高いのだ。

「現在、地球全体で海面の水温が史上最高の高さになっています。特に日本の近海は、世界でいちばん上昇率が高いんですよ。昨年は平年よりも4~5度高い程度でしたが、直近5月の数字では、7~8度高い海域もあるほどです」

 昨年よりも “2倍” 熱い海水――。当然、地表の温度にも影響を与えることになる。

「お風呂に溜めたお湯と一緒で、海水は一度温まると冷めにくいんです。そして、温まった海水は水蒸気になり、温室効果によって気温を上げるんです。もちろん、水蒸気は大気中で冷やされると、雨に変わります。今年の7月、8月、9月は、40度を超えるような酷暑日と、豪雨が繰り返し起きる、過酷な気候になるでしょう」

 なぜこれほど日本近海の海水温が高いのか。犯人は、とある “異常現象” だという。

「フィリピン周辺から流れてくる “黒潮” という水流があります。これは海の中にある川のようなもので、時速約7.4kmで幅は100kmほどの温かい海水です。

 フィリピン周辺から北上し、日本列島に沿って東に向かい、最後は房総半島沖から太平洋に出ていきます。黒潮は、紀伊半島あたりで南へ大きくせり出す、“蛇行ルート” をたどることがありますが、現在も蛇行しており、過去最長の8年めを迎えています」

 しかし、これだけなら “黒潮大蛇行” と呼ばれる、過去に何度も起きた現象だ。

「問題なのは、蛇行した黒潮が東海から関東沖をなめるように流れ、東北北部まで北上している点です。これほどウネウネと蛇行することは今までありませんでした。

 紀伊半島での蛇行と合わせ、いわば “スーパージャイアント黒潮蛇行” と呼べる現象が起きているのです。蛇行する原因は、水流の速度が遅いから。現在、南からやってきた温かい海水が、ゆらゆらと日本近海を流れているという状態です」

スーパージャイアント黒潮蛇行

 さらに、日本を暑くさせる “蛇行” 現象がもうひとつ起きている。

「偏西風の蛇行ですね。偏西風は、西から東に通年吹いているジェット気流です。これが、日本列島を避けるように北側に蛇行しているんです。その結果、南からやってくる温かい空気が日本をすっぽり覆ってしまいます。海からも空からも、寄ってたかって日本列島を暑くしようとしているような状態なんです」

 酷暑の影響は、計り知れない。食卓の様子もがらりと変わる可能性がある。

「漁業への影響は甚大です。すでにサンマの不漁は知られていますが、サケも獲れなくなるでしょう。暑くなると磯焼けが起きるので、昆布やノリ、そしてそれを食べるウニやアワビといった貝類もいなくなります。

 陸では、暑すぎて米が不作になります。実際、新潟の米は、昨年の猛暑で壊滅的な打撃を受けました。日本の米は、寒さに強いですが、暑さに弱いのです」

 だが、何より影響が甚大なのは、人間だ。

「熱中症が恐ろしいんですよ。すでに、国内で毎年1000人以上の方が熱中症で亡くなっていますが、これまでどおりの生活を送った場合、豪雨による水害と合わせて一気に死者が増えるはず。

 コロナ禍による国内の死者数は累計約7万5000人ですが、それを超える可能性もあると思います。

 この暑さは、“たまたま今年だけ” のものではありません。地球温暖化の影響で、異常気象そのものが “ニューノーマル” になるんです。

 今後は、気温が35度を超えた場合、出社も工事もスポーツも原則禁止にするなど、ライフスタイルを変えるしかありません。私は、首都を東北や北海道に移転したほうがいいとまで考えています」

 もはやただの “天気” ではない。この暑さは、国の形を変えるのだ。

【 週刊FLASH 2024年6月18日号】



 山歩きをしていた10年ほど前から、北アルプスの残雪量と春先の気温の変化に気に掛けていました。

 以前なら、四季の移ろいは穏やかだったのが、冬から春に季節が移る時には穏やかに進んでいましたが。年を追うごとに「春」の短さを感じていました。

 今年の冬から春に掛けても、3月・4月には、突然の気温上昇が顕著で「短い春」が過ぎ去り、いきなり暑い初夏・真夏に移ろうような気がします。

 地球温暖化だけでは説明がつかないような、気候変動が起こっているような気がします。

 あるニュース番組で、いずれは海洋生物が捕れなくなり、我々の口に入ることはなくなるでしょうと・・・。

 既に、サンマの不漁が続いていて、庶民には高級魚になりつつあります。

 数年前からなんとなく、立花義裕教授が伝えたいことを身をもって感じ取っていて、特に夏場の異常な高温は災害レベルだと思っています。

 気象予測で、今年の夏は例年にも増して暑く理想だと、また災害レベルの夏になるのでしょうか?




ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )