やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

まずはレポート

2022年04月26日 | 日記(息子・高校生)

息子、15日の家庭科のスクーリングには行くことが出来ませんでした。

 

家庭科や美術、体育や理科系科目はスクーリングの必須回数が多いのですが、実技は息子の苦手科目です。

 

先日、4~6時間目に府立体育館で行われるスクーリングに参加した息子ですが、5時間目にリタイア

スクーリングでは、4時間目に卓球、5時間目にバドミントンが行われたそうです。

 

前もって、高校にどんなスポーツを行うのか問い合わせましたが、

「どれだけの人数がスクーリングに参加するかによって出来る種目が変わるので、事前には分かりません。」

とのことでした。

 

卓球はともかく、バドミントンは、息子が小学生の頃に公園で遊ぼうとしましたが、全然向いていないことが分かって、それ以来ラケットも触っていないはずです。

そもそも、息子がやりたいと思えるのは「フットサル」ぐらいしかありませんが・・・。

 

体育のスクーリング後、また息子の不安が強くなって、まだ他のスクーリングには参加していません。

 

けれど、息子は、家で勉強をするようになりました。

前期7科目のレポートが18枚、期限はなんと5月10日。

通信制とはいえ、やはり高校を卒業するためには勉強しなければなりません。

 

一般のレポートは、参考にする教科書のページ数を書いてくれているので、息子一人でやり切ることが出来ます。

問題は美術の課題で、「グレースケールの作成」や「レタリング」、「水彩画 屋外の風景」なんていうのもあって、ゴールデンウィークは絵を描きにどこかへ出かけるか、少なくても風景写真を撮りに行かなくてはなぁと思っています。

 

それと、スクーリングの代替レポートも、今の息子にはハードルが高そうです。

 

これは、NHKの高校講座を観たり聞いたりして、内容を600字に要約し、400字で感想を書くというものです。

「学習メモ」というのはあるのですが、それを見ても、600字にまとめるというのは結構難しいです。

 

息子一人で取り組むと、1時間のスクーリングの代替レポートなのに3時間以上かかっても仕上がらず、訳が分からなくなってしまっていたので、前期は私が手伝うことにしました。

 

現在、一般のレポート8枚、スクーリング代替レポート4枚が終わりました。

 

息子の勉強に付き合っていて、多くの科目でSDGsのことに触れ、考えを促しているように感じました。

環境破壊問題やジェンダー平等、子どもの貧困などです。

 

また、DVや消費者問題など、こういう困ったことが起こったときにどこに相談すればいいのか?、などがレポートの質問になっていました。

 

大人になる前に知っておいてほしい問題だなぁと思いました。

 

息子は、適応障害になってから不安が強い状態が続いていて、登校どころか勉強が出来ない状態が続いていました。

「勉強」することが何かのフラッシュバックを引き起こし、気持ちが悪くなるのかなぁと心配したこともあります。

漫画の本さえ読めないのに、教科書なんて眺めることさえ出来なくても当然かもしれません。

 

本人が高校に行きたいと思うようになって、勉強に特化した放課後ディサービスで勉強を教えていただいたこともありましたが、今はそこにさえ通えなくなったので、最低限のスクーリングに参加することさえ、息子にとっては相当なハードルの高さかもしれません。

 

でも、今は、とりあえず「出来ることから始めよう!」と、息子と話しています。

 

息子が不利益を被らないように、知らない間に誰かを傷付けてしまわないように、考えられる大人になれるように・・・。

 

そして、レポートをやり切ることが息子の成功体験になることを信じて!!

 


成功体験を積んでいくしかない

2022年04月19日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

16日土曜日は、息子のメンタルクリニックに行ってきました。

 

今年の2月から体調を崩され、ずっと休養されていたカウンセリングの先生が退職されたそうです。

これからは新しく来られた先生にカウンセリングを受けることになりますが、予約が最短で5月28日、まだまだ先のことです。

 

診察で、先生に、

「4月になって新しい生活が始まったと思うけど、調子はどうですか?」

と、聞かれ、息子はなかなか言葉が出ない感じでした。

 

「・・・・・・いいのか悪いのか・・・、多分悪いと思います。」

 

「眠れてる?」

「はい。」

「食べれてる?」

「はい。」

 

「お母さんから見て、どうでしょう?」

 

「調子が悪そうです。

通信制高校で、初めにオリエンテーションがあったのですが、気持ちが悪くなってしまって、途中で退出することになりました。

それもあるのか、昨日は週に一回ぐらい通うことになる初めてのスクーリング授業だったのですが、『調子が悪くなりそうで怖い!』と言って、『行きたいのに行かれへん』と、泣いていました。

私の感覚的には20分おきぐらいに、『一緒やな!』『ずっとおるよな!』って確認されるので、不安が強いんやろうなと思います。」

 

「エチゾラムを2錠に増やしてみませんか?」

 

一度に2錠飲んでもいいって聞いたので、そう言ったんですけど、眠たくなるから嫌みたいです。

 

「そうですか。

焦らずに『今日は行けた!』『だいじょうぶやった!』と、ちょっとずつ成功体験を積んでいくしかないのでしょうね。

カウンセリングも始まりますし、このままの薬で様子を見ましょう。」

 

今回も「リスパダールOD錠0.5mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg(1錠)、ツムラ補中益気湯エキス顆粒5g(2包)、ビオフェルミン錠3錠、頓服としてエチゾラム錠0.5mgを一日4錠まで」を処方されました。

 

カウンセリングは6週間後ですが、そんなに長い期間の薬は出せないらしく、診察は4週間後になりました。

 


通信制高校生活が始まる

2022年04月14日 | 日記(息子・高校生)

息子の通信制高校生活が始まりました。

 

8日のオリエンテーション。

80人ぐらいの新入生とその保護者とが体育室に集まって説明を聞いていたのですが、息子は途中で気持ちが悪くなって別室で休憩することになり、私一人で説明を聞くことになりました。

 

息子は、「早く帰りたい!」を繰り返すばかりで、私が駅で学生割引回数券の購入をしている間も顔色が悪く具合が悪そうでした。

それでも、家にたどり着くまでには一時間かかるのです。

 

その後、2日間は調子が悪くてぐったりとして過ごしていましたが、11日の月曜日、10時頃登校し、1時間ぐらいかけて健康診断を受けました。

この日も私は同行しましたが、親は一人も見かけませんでした。

 

私が同行した理由の一つに、先生と話がしたいというのがありました。

提出した個人カードに「面談希望」としていましたが、面談まで少し日にちがかかりそうです。

 

健康診断で先生方が出払っていて、職員室には事務員さんしかいませんでした。

先生を呼びに行ってくださいましたが、2022年度生の先生は手が離せず、他の学年の先生が話を聞いてくれました。

 

一番聞きたかったのは、調子が悪くなったときにどうすればいいか?

 

調子の悪さにもよりますが、息子は、薬を飲んでしばらくすれば落ち着くことが多いです。

授業中に薬を飲むためにそっとお茶を飲んでもいいか?

 

「授業中は飲食禁止なので、先生に一言断ってから飲んでください。」

 

そういうことでなるべく目立ちたくないし、多分、息子は声をかけるタイミングが分からず、言い出せないかもしれません。

でも、

「常勤の先生に息子のことを周知することが出来ても、非常勤の先生までは徹底できないし、毎日登校する学校ではないので、この子がそうだというのを教員が把握することは難しいと思います。」

ということでした。

 

息子は人がざわざわしているとしんどくなるので、生徒が自習や食事などで使っているサロン以外の教室でクールダウン出来るか? 

 

「基本的には、サロンか、次に受ける授業の教室を使ってください。

おとなしい生徒さんが多いし、人数も多くはないので、そんなにうるさくなることはないと思います。

それでもしんどいときには、空いている部屋で休んでいただいて、教員に『なんでここにいるんや?』と聞かれたときに、理由を説明してください。」

 

保健室はあるのか?

 

「一応保健室はありますが、ベッドがおいてあるぐらいで、親御さんに連絡して迎えに来てもらう間一時的に休んでいただくという感じです。」

 

今まで学校に進学するたび、息子の特性やどういうことに困っているか書いたものを提出しているが、それは、チューター(担当教員)との懇談のときに渡した方がいいのか?

 

「先にお預かりして、情報を共有することは可能です。」

 

息子がサッカー部に入部するつもりでいるので、入部届を出したときには、顧問の先生(京都校の先生)にも情報を提供していただくようお願いしました。

 

息子が健康診断を受けたのは、中学一年生以来です。

体はどこも健康ですが、片目だけ視力が0.4まで落ちていることが分かりました。

 

息子は、

「たまたまやと思う。

なんか今日はかすんで見えへんかってん。」

と、言っていました。

 

眼科受診決定!

 

次の登校予定は、初スクーリング。

15日、5~6時間目に家庭科の授業を受ける予定です。