ゴースト読者登録!
なんでこんなことやってんのかねえ!
これをやれるところは、gooだけかも!
読者登録の深き闇
先にアップしました予告記事の続きです。 本年1月1日の予告記事はこちら>>その後、上記赤字部分を追加してアップしたところ、それまで反映されていた記事全部が“消滅”してしまいました。
これまでにない“現象”です。どうしたもんだかね! おかしいねえ!
なんでこんなことやってんのかねえ!
これをやれるところは、gooだけかも!
読者登録の深き闇
先にアップしました予告記事の続きです。 本年1月1日の予告記事はこちら>>その後、上記赤字部分を追加してアップしたところ、それまで反映されていた記事全部が“消滅”してしまいました。
これまでにない“現象”です。どうしたもんだかね! おかしいねえ!
なんでこんなことやってんのかねえ!
これをやれるところは、gooだけかも!
読者登録の深き闇
先にアップしました予告記事の続きです。 その後、上記赤字部分を追加してアップしたところ、それまで反映されていた記事全部が“消滅”してしまいました。
これまでにない“現象”です。どうしたもんだかね! おかしいねえ!
*************
入力した記事が何回もどっかへ吹っ飛んでいって、反映されないばかりか、消去されてしまいます。
一番近い時刻の出来事は、上のような原稿をアップしてるのですが、画面でご覧のようにしか表示されません。
このような事態は経験していません。
まったく不思議なことです。
やめてください。
文句があるなら正規ルートで言ってきてくださいね。
コメント欄でも反映されていません!
コピーしといたのを下に貼り付けておきます。
**********
先にアップしました予告記事の続きです。 ご注意!
冒頭、『だれが多くの「読者登録」を必要とするのか!』という中見出しの前に3行ほどの原稿があります。しかし、アップすると反映されず、しかも打ち込み原稿も消去されてしまいます。三度やって毎度同様なので、怒りつつ、いったんこのままアップしておきます。
**************
⇒中見出しの前に30行ほどの
②ゴーストが多いことについてのこうせつさんご本人の説明は、「きょうでブログをやめますが、最後に登録しておきます!、という登録者が多かったですね」ということらしい。hahaha!
これに対して、単一のブロガーではこの工作はできない。家族とか複数人による作業ではないか、との指摘あり。
③その後、超巨大ブログ、読者登録22000とか26000とかいうモノをおらが調査すると、気の遠くなるようなゴーストブログが登録されていた。こうせつさんゴースト登録なんか、ふんどしかつぎの飯つくり程度に過ぎなかった。
④よそは知らんが、gooでは前日段階の総ブログ数を公開し続けている。⇒編集ページ、アクセス・ランキング欄参照。
⑤読者登録も、総ブログ数も、単に数字を変動させるだけでなく、中身は幽霊でも形式上は存在するという「ブログの形」が必要なのかも知れない。
少なくとも個別ブログへの読者登録は、形だけでもブログが存在しなければ登録できない仕組みになっている。
⑥ ⑤のgoo総ブログ数の増加についても、少なくとも“幽霊ブログ”の存在が必要だとすれば、毎日毎日数百にのぼる”幽霊ブログ”を製造しているセクションがあるはずだ。
⑦このゴーストメーカーで作られたゴーストブログを使って、著名人、芸能人ブログの“読者登録育成”とか、万を超える読者登録を持つ“カリスマサイト”が作られているのではないだろうか。
⑧じゃあ、諸悪の根源と目される、「goo総ブログ数」はなんのために必要か、はこれから書くところでした。
という具合なんですけど、これってGooにとって都合悪かと? まあ、悪かばってん、記事を消滅させたがるんやろが、勘弁しておくんなはれ!
gooが原稿を消したとして、その理由は
①gooはそのようなことをしておらず虚偽だから規約違反で消した。
②gooがやっているのが事実であり都合が悪いから消した。
の二つが考えられます。
ただ、消えた原稿の趣旨を見ると、gooがやっていると断定しているわけではないのでそれだけで消してしまうのも不可解ですね。
仮にgooが関与していたとして、見かけのブログ数が増えるということのほかにメリットがあるとは思えないのですが(幽霊ブログでは広告費収入も入らないでしょうし)・・・。はたしてそんなことまでするでしょうか?
なんだか訳の分からないことになってきましたね。gooに説明してもらいたいです。
足跡が残っていることからして、本人意外にありえない。
本人でない場合、他人にHNとパスワードがリアルで知られていることになる。
本人でないなら、なぜ解析に足跡が残る?
>Tさんからメールが来ました。
なぜアンタだけに?
s××uraとやらの証言自体、嘘の可能性が高いとも思います。
私の憶測では、『T=S』(同一人物)という考えもあります。
多分、gooは関与していないと思いますよ。
旧ブログの消滅は本人の手による自爆、新しいブログで同じ過ちを繰り返すと予想します。
なぜSは執拗にTを擁護する(した)のか?
なぜTはSだけにお別れのメールを出したのか。
この辺りが、どうも胡散臭いです。
Tからメールが来たと言われても、それを証明するものはないし。
シンプルに考えて構わないでしょう。ただの自作自演です。
それがエスカレートして、コピペコメントに至ったと想像しています。
幽霊読者登録の件は、幽霊読者を多数持っているブロガー本人やgooから矛盾のない説明がなされなければ真実は分からないと思います。
gooは実体のないブログ(記事のないブログ、非公開ブログ、削除されたブログなど)を読者登録できないシステムにすべきでしょうね。
①TさんはAさんのブログを読者登録されていたのでしょうか?
②読者登録されていたのなら、Tさんのブログが削除されたあと、Aさんを読者登録している人の一覧からTさんは消えましたか? それともそのまま残っているのでしょうか?
お返事は、TさんとAさんは相互登録で、Tさんのブログが削除された今もTさんによる読者登録はそのまま残っており、読者登録の数字も変わらないということでした。
ということは、削除されたブログは読者登録から自動的に消えるシステムにはなっていないということです。幽霊読者登録をなくすためにgooとして改善すべき点でしょうね。
考えてみれば簡単なことで1日に3つ作れば1年間で千を越える架空ブログを作ることが可能です(たぶんパスワードは共通であるはず、でなければ作った本人にも以降の管理ができなくなってしまう)。
ではGooはなぜこれを取り締まらないのか?それはブログ作成が無料なのでGooの収入はスポンサーの広告料に頼っていると思われます。スポンサーに訴えるには『こんなに大量のブログがあるンです』とか『人気ブログの読者登録は1千人を超えてます』さらに『そんな人気ブログがこんなにあるンですよ』と訴える方がスポンサー獲得には有利に決まっているでしょう‼
ああ、クンちゃんの記事が消されたのはGoo事務局にとって『マズイ‼』と判断されたに違いありません。今後、クンちゃんの存在自体が抹殺されてしまわないよう、気を付けてくださいね☺。