飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2024GW九州沖縄ツー(36) 九州離脱

2024年05月05日 22時36分00秒 | バイク
2024GW九州ツーリングです。
今年は459国道の完全制覇を狙いますから、九州だけじゃなく沖縄までチャレンジしてました。

沖縄国道は計画通り9本を制覇して、難敵のR58も沖縄本島区間、奄美大島区間、鹿児島区間を走り切って残りは種子島だけです。

今朝、鹿児島に再上陸して今回のツーリングもいよいよ帰路モードに入りましたが、今回の国道制覇として最後の国道446号の湯前区間走破をしました。

残りは新装配備の国道ステッカー狩り。
まずは有明フェリーに配備された国道389号ステッカーの確保に来てます。



出航10分前に飛び込んできました。

フェリー埠頭の売店で国道ステッカーを売っていないことを確認、乗船にうつります。


またしてもフェリー。有明フェリーです。
20240505 04 FerryOn



慣れたもんでちゃっちゃと乗り込みました。

特に厳しい固縛はなし、車輪止めぐらいです。

内海のフェリー、国道フェリーだとこの程度かも。

旅客甲板にあがります。

これは乗船タラップの一部でしょうね。

客室甲板まで上がってきました。

まずは売店を確認します。

出航してから開店するそうです。

開店前に国道ステッカーが残っているか聞きましたが、あるそうです。

開店を待ちましょう。


開店したらさっそく買い付けです。


国道389号ステッカー、捕獲成功です。

事前情報でこの『有明みらい』号の売店は売り切れとの情報があって焦ってました。

GW中盤に発注、納品を受けてくれていたようです。
よかった~

長洲港を出港しました。

当然ながら雲仙に向かって進んでます。

目的達成しているので余裕でパチパチ

右側通行なんですれ違いのために右によれてます。

お船の銘版も

雲仙です。

だんだん近づいてきます。

まぁ、遠ざかりはしませんが。

中間地点を越えましたかね。

雲仙も間近。

まもなく入港ですね。



早めに車両デッキにおります。

なんせ先頭集団の中、フロントローに陣取ってますからね。

目の前がゲートです。

とりあえず下船動画と、このあと諫早湾の干拓地ゲートを通っていきます。
雲仙でフェリーを降りて諫早湾の堤防道路です。
20240505 05 FerryOff&Isahaya

雲仙側は多比良港です


とりあえず止まってパチリ。

次なる目的地は佐賀市内

R251から諫早湾堤防道路を通ってそのままR207、多良岳レインボーロードというので鹿島市街をバイパスして、再びR207で佐賀まで走りました。

目的地はローソンさん。
国道ステッカー買い付けです。


。。。
やはり。。。

品切れなんじゃないかと思ってました。
なんとなくそんな情報がで出たんですよね。

ここで店員のおばちゃんと交渉です。
郵送のお願いができないかと。
ものすごくいい方だったんですが『パートなんで店長に聞かないと』だそうです。
そりゃそうですね。
でももう少し粘ります。
佐賀なんで簡単に来れるところじゃないんで。
そうしたら『店長が19時出勤なんでお待ちいただいて』だそう。
ちょっと時間が余りますが、その間にもう一店回ってきましょう。


というこことで、佐賀のもう一店にきました。

さっきのローソンさんから15分ぐらい。

いつもお泊まりする佐賀の漫喫の近くのお店です。

。。。
やはり。。。

ここも品切れです。
ここでも郵送の交渉。
若いバイトのお兄ちゃんです。
やはり『店長に聞かないと』です。
ちょっとボクトツなお兄ちゃんですが、二度三度と店長に電話を入れてくれて郵送の許可をとってくれました。

めっちゃ感謝です!!!

一応ゲットなんで記念写真を。
いい店員さんでした。

戻ってきました。

ここでライダーさんに遭遇。
話をしてるとこの方も国道ステッカーのコレクターさんでした。
かなり前からコレクションされてて初期の頃のチャンピオンだそう。
現在は八位だそうです。
よくよく聞くと、、、
知多市に住んでるそう。
私が子供の頃にいた東海市のお隣です。
新舞子だそうで『産業道路の終点あたりですね』ってローカル会話に花が咲きました。
『ああ南加木屋ですが、よく通ります』だそうです。
ステッカー販売店なんで他のコレクターさんには会いそうですが、でも会ったことがあるのはイベントとスクランブラーぐらいです。
まさかですが、佐賀に来てコレクターさんとコンタクト、それも知多半島のローカル会話ができるとは思いませんでした。

としてると店長が出社してこられました。
早速交渉。
交渉の必要はなくすぐに郵送をお願いできました。

ホント感謝です。
佐賀のローソンさんは素晴らしいですね。


19:15 87,196 R203ローソン

さて、九州での用事は終わりました。
あとは松山でもう一枚ステッカーを買うだけです。
帰阪ランに入ります。

今晩のうちにどこまで行けるか。
柳井からフェリーに乗るか、宇品からフェリーに乗るか、呉からフェリーに乗るか。
それともしまなみ海道で四国に渡るか。

とにかく行けるところまで東進しておきます。

一度休憩。

古賀のサービスエリアです。

補給がいりますからね。
ハイウェイ料金でしょうけどね。

セルフじゃなくて入れてもらいます。

20:30 87,274 apollo古賀SA

310.5km 15.0L→20.7km/L 
 
そのまま九州離脱、関門海峡大橋です。
20240505 KanmonBridge


どこまで走れるでしょう?
ちょいと寒いです。
休憩を。

予定通りですが美東です。

そろそろ到着地点を決めましょう。
明日の松山移動を考えて良さげなところ。

おっと、そろそろ雨に注意がいりますね。



22:05 87,389 美東SA

結局、東広島泊でしまなみ海道のコースにしようと思います。

東広島の快活さんならなにも考えなくてもいけますし、まだ個室が空いてる表示です。

宮島で止まって予定検討してました。

宮島からなら1時間はかからないでしょう。
晩御飯は快活ですね。

23:50 87,513 宮島


そのまま山陽道を走ります。
無事に到着。

東広島の快活さんです。
さすがに周りのお店は閉まってます。

佐賀から激走でしたね。


24:30 87,564 東広島


佐賀—-長崎道-九州道-中国道-山陽道—-東広島
368km、5時間15分




個室はまだ残ってました。

晩御飯です。
トルコライスを頼もうと思ったんですが『油の交換中』でなかなかオーダーできません。
つけ麺にしちゃいました。


明日は雨模様。
でも松山へ国道ステッカーを一枚買い付けに行きます。

荒れそうなんで瀬戸内海の渡り方に注意が要りますね。
とにかく明日は最終日。
大阪まで帰り着く目処が立つところまできてます。

あと1日頑張りましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024GW九州沖縄ツー(35) 九州ラン

2024年05月05日 22時35分00秒 | バイク
2024GW九州ツーリングです。
今年は459国道の完全制覇を狙いますから、九州だけじゃなく沖縄までチャレンジしてました。

沖縄国道は計画通り9本を制覇して、難敵のR58も沖縄本島区間、奄美大島区間、鹿児島区間を走り切って残りは種子島だけです。

今朝、鹿児島に再上陸して今回のツーリングもいよいよ帰路モードに入りましたが、今回の国道制覇として最後の国道446号の湯前区間走破をしました。

大河内越が通行止めで通り抜けられないのはわかっていたんで湯前側の区間走破のつもりで走りました。

通行止めギリギリまでチャレンジするつもりでしたが、、、

路肩はなくなってるし鉄板の上でUターンしないと迂回できないような状況からでしたから、すぐに諦めました。

このあとは新装配備の国道ステッカーを狩りながら帰途につきます。

11:40 86,900 R265-446椎葉

まずは大牟田を目指します。
有明フェリーに乗るつもり。

R265を南下してR219で人吉に戻って九州道を行く予定。

R265は九州一の酷道と思いますが、その分こんな景色もあります。

確か、R265制覇で走った時もここで止まって写真を撮ったなぁ。





R219に出て西進します。
ひと山越えると湯前。

ついさっき走り始めたR446起点交差点です。

もっともR446色はまったくなくて、ただのR388起点にしか見えませんが。



そのまま人吉に向かいます。

さっきR446制覇のためにアプローチしてきた道を戻ってるだけですけど。

人吉からはハイウェイで北上しますから、予定の補給です。

さっきのアプローチランの時にスタンドの目星はつけてましたね。


13:15 86,964 eneos人吉R219 
11.7L 208.2km → 17.1km/L

そのまま九州道です。
直前までは覚えてたんですが、キリ番を取り損ないました。


キリ番記録動画、失敗ですけど。
20240505 03 187K

八代市手前の八丁山トンネル手前でした。
トンネル手前にパーキングがありましたからそこでキリ番の儀式ができたかも。

13:40 87,000 八丁山トンネル

そのまま長洲港まで走ってきました。

15:00ぐらいのフェリーかな?間に合うかな?って走ってました。
到着してゲートで聞いたら15:10発とのこと。
『乗りたいです!』って入れてもらいました。

乗せてもらいましたが、有明フェリーも雲仙フェリーま内海フェリーだから、乗るのに敷居は高くないですね。

バイクの乗船待ち位置に着いた時にはフェリーがもう到着するところでした。


15:00 87,096 長洲港


大河内越—-R265-R219-九州道-K16—長洲港
196km、3時間20分

わざわざ有明フェリーにな乗るのは新装配備の国道ステッカーの捕獲目的です。

船内の売店で売ってると聞いてますが、フェリー埠頭の売店で売ってるとイヤなんで一応チェック。

やはり船内売店で売ってるみたいですね。

では、大人しくフェリーに乗りましょう。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024GW九州沖縄ツー(34) 国道446号制覇

2024年05月05日 22時34分00秒 | バイク
2024GW九州ツーリングです。
今年は459国道の完全制覇を狙いますから、九州だけじゃなく沖縄までチャレンジしてました。
沖縄国道は計画通り9本を制覇して、難敵のR58も沖縄本島区間、奄美大島区間、鹿児島区間を走り切って残りは種子島だけです。
ここまで計画の取りこぼしはなく順調です。
今朝、鹿児島に再上陸して今回のツーリングもいよいよ帰路モードです。
今回の国道制覇として最後の課題に挑みます。 国道446号の湯前区間走破です。
ということで湯前まで移動してきました。
R446は日向とここ湯前を結ぶ道ですがほとんどがR388重複です。
以前、R446制覇として走ろうとしましたが、大河内越が災害通行止めでなかなか開通しません。
R388制覇ですでに走ってる区間でもありますから湯前側を走ってコンプ扱いにしようかと。

ご覧の通りまだ通行止め表示です。

湯前区間もそこそこの酷道区間ですが、通行止め手前まで走って完走扱いにしましょう。
11:05 86,874 R446湯前
一度走ってるんでだいたいの感覚はあります。
熊本から宮崎になるあたりから道が怪しくなるんですよね。
とりあえず。

通行止め記念品。

宮﨑側に入って狭隘路になりました。

大河内越を越えないとR446おにぎりはないはずですから、これを証拠品扱いに。

景色はいいですが、細道の九十九折り区間です。





ひと山越えたところでR265重複区間に入ります。

R388制覇の時もここで写真を撮ったっけ。

すぐ先に二段おにぎりがあることも覚えてます。

もちろんいただきます。

R446の雰囲気は全くありませんけど。

R265自体も酷道です。
たぶん九州で一番の酷道。でも、この辺は可愛いもんです。
余裕です。
R265重複が終わるところから大河内越が始まります。

この橋を渡った先です。

さて、どこまで走りますかね。



橋を渡ってホントの分岐点です。

通行止め表示がされてて、日向方面の東郷には抜けられませんが、椎葉には通ってるみたい。
どのみち北に向かいますから抜けられるなら抜けちゃいましょうかね?

。。。
なんて、全く無理でした。
道路の崖がなくなってます。
迂回道はありますが、この鉄板の上をUターンしなきゃいけません。
百井別れより厳しい方向転換です。

それをこの鉄板の上でやれと?
もちろんやめました。
死ぬ思いで方向転換して戻ってきました。

R446湯前区間の終わりはR265-388分岐点、大河内越入口で十分です。

ここで区間走破扱い、R446制覇扱いにします。

過去に走破した動画もありますしね。
20190503 02 R388

 
11:40 86,900 R265-446椎葉
国道446号制覇、証拠品が少ないんで動画も。
20240505 02 R446
ラストの鉄板Uターンチャレンジまで収めた動画でした。
国道446号、湯前区間制覇完了とします。
湯前—-(国道446号区間走破その2)—-大河内越
26km、35分
これで2024GW九州沖縄ツーリングの国道制覇課題は終了です。
新装配備された国道ステッカーを買い付けながら大阪に向かいましょうね。
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024GW九州沖縄ツー(33) 鹿児島上陸

2024年05月05日 22時33分00秒 | バイク
2024GW九州ツーリングです。
今年は459国道の完全制覇を狙いますから、九州だけじゃなく沖縄までチャレンジしてました。

沖縄国道は計画通り9本を制覇してR58沖縄本島区間走破も終わりました。
で、奄美大島の国道58号の区間の走破もできました。

ここまで計画の取りこぼしはありません。
順調ですね。

今回のツーリングも間違いなく帰路のモードです。

昨晩、奄美大島をでて鹿児島再上陸です。

薩摩富士、開聞岳がクリアに見えます。

往路のフェリーからは暗くて曇っててよく見えませんでしたからね。

そうそう、反対側のデッキにも行かなきゃ。

桜島です。

多少雲が出てますが、ほぼクリア。

桜島も往路では拝めませんでしたからね。

しっかり目に焼き付けておきます。

2年に一回ぐらい拝み続けてますけどね。


さて鹿児島が見えてきました。

そろそろですかね?

鹿児島港までくると開聞岳は見えないなあ。

まもなく着岸です。

鍵を返却して乗船チケットを返してもらいました。

下船の時に回収されますからパチリとしておきます。

車両甲板へ降りて行きます。

我がVFRくんは、、、

健在です。

パンクもしてませんね。
本部港上陸時のショックがトラウマになりつつ、、、

そろそろですね。


下船動画でも。

九州再上陸です。
20240505 01 FerryOff


九州再上陸です。

楽しい楽しい沖縄宮古石垣奄美でしたね。

このあとは国道区間制覇一本と国道ステッカーを買い付けながら大阪に帰ります。


08:40 86,758 鹿児島

奄美大島名瀬港---フェリー---鹿児島新港



せっかくの鹿児島です。
せごどんへのご挨拶を含めてR58鹿児島区間の再走破もしておきましょう。


あらためてR58鹿児島フェリー埠頭終点です。
R58起点までは一キロあるかないかです。

一応スタートの儀式も。


08:50 86,760 R58鹿児島港

せごどんとうにのところに行きましょう。

わずかな距離なんでチャンスがあればパチパチ。





もう見えてきたかな。


もうゴールです。

せごどん。

国道58号の鹿児島区間もここまで。

往路復路、2回の区間制覇ですね。

しっかり目に焼き付けましょう。

次に行きますかね。

08:55 86,761 R58西郷どん


鹿児島新港---(R58鹿児島区間制覇2回目)---せごどん
3km、15分

国道58号鹿児島区間はやはり1km、5分です。

鹿児島からは人吉、湯前に出て国道446号の区間制覇をする予定です。
R446はすでに走破したR388とほぼほぼ重複ですが、走り直した時に大河内越が災害通行止めで閉まってました。
なかなか開かないんで湯前区間だけ走破して完走扱いにしようかと。

鹿児島からはちょっと走るんてます朝ごはんにしておきます。

夜明けのオレンジハウス。

結構なお客さんがきてますね。

普通に牛丼をいただきます。
どうせお昼ご飯は食べないし。



では走り始めましょう。

おっと、ハイウェイの二輪割引も。


九州道で人吉に出てR219で湯前まできました。

国道388号の起点です。
R446な気配はなし。
ここから大河内越手前のR265重複区間までまだ走ってR446完走としましょう。
大河内越の先、日向までは走ってありますからね。

とはいえ、湯前区間もそこそこの酷道区間です。

あまり気を抜かずに走った方がいいですね。

では行きましょう。

11:05 86,874 R446湯前



鹿児島—-R3-九州道-R219—湯前
113km、2時間10分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする