横道トンネル陸橋

2013-12-15 10:46:27 | 塾あれこれ
トシはいけませんね。
ブログに書いたかどうかが分からなくなって・・・
最近のことゆえ丁寧に見直せばと思いつつ
「ま、いいか」

廿日市の「水路のための跨線橋」
狭い、幅50cmくらいの水路のためだけに
JR山陽本線に架かる橋があります。

ざーざーと流れる水路には木板が乗せてあり
人は歩けます。
パイプを渡しても水は運べそうと思うのですが。
人通りも少ないし、ね。

でも、水路が主人ってイキですね。

可愛川の踏切の西側。

もしも真下を機関車が通ったら、最高でしょうね。


上記の話、すでに書きましたっけ?


近くには自動車が一台だけなら通過可能なトンネルも
あります。
TAXIがここを使うと「ん、やるな、運ちゃん」


西条駅近くには、やはり車一台だけの幅のトンネルが
あります。
ここは頭上にじかに線路が見えます。
正確にはトンネルではありませんね。

上を列車が通過するときはさぞ怖いでしょう。


これと同じ構造の簡易?トンネル(←何て言うんだろ)は
尾道の天寧寺下にあります。
車は通れません。

ここもよく通りますが列車は怖い。
すごい音がしますしね。

すぐ東にはがっしりしたコンクリ作りのトンネルも
あります。
これも人だけしか通らないでしょう。

何で違いが出たのかな?
天寧寺のほうは幼稚園生なども通るのに。

ビロウな話で恐縮ですが、昔、国鉄の車両は
トイレが垂れ流しでした。
それを考えると「汚ったねー」


土堂小のすぐ下にも跨線橋があります。

山陽線が電化される前は下から機関車の煙が上り
橋の上は煙が盛大に渦巻きます。

忍者がドロン・パと消える図になるというので
小学生は喜んだものです。

機関車が下を通るタイミングで橋の真ん中に出
手で忍法の印をむすびましたね。

国鉄の電化でこの遊びが無くなりました。


写真は宮島です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿