goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…仏徳山…三室戸みち…宇治志津川線…バイパス沿…>240314

2024-03-14 21:07:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通り…さわらびの道…宇治上神社前…仏徳山遊歩道↗︎同展望台👀↗︎同山頂↘︎仏徳山朝日山間渓谷…仏徳山裏道↘︎…さわらびの道碑東…源氏物語ミュージアム駐車場沿…ローソン宇治莵道…Fマート👌沿…翔英高前…三室戸中橋…三室戸道…宇治志津川線:醍醐山系麓👀…莵道上野跨道橋…隼上がり…バイパス側道…旧奈良街道…戰川沿…>
🚶11193歩2kg28F

🌤️風穏やか心地よく,散歩日和,汗ばむ
醍醐山系麓道を行く,眺望よく👀

👌Fマート口で学生さん義援金活動!
 ええカッコして寄付


仏徳山裏道の巨木

三室戸寺の枝垂梅

宇治志津川線景観










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往来の健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」とは? 2024/03

2024-03-14 03:42:51 | ¿ はて?さて?びっくり!

往来の健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」とは?
マネーの達人 より 240314  木村 公司


 往来の健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」とは?

 2024年は日本の公的医療保険(国民健康保険、健康保険、後期高齢者医療制度など)にとって、大きな転換点になりそうです。
 2024年の最強開運日は3/15 財布の新調がおススメ!整理してピカピカで運気もUP

 その理由としては2024年12月2日に、従来の保険証が原則廃止され、マイナ保険証(保険証の登録を済ませたマイナンバーカード)に一本化される予定だからです。
 厚生労働省によると国民全体のマイナ保険証の利用率は、2023年12月時点で4.29%にすぎないため、一本化できる状況とは思えません。

 ただマイナンバーカードの保有枚数は、2024年1月31日時点で約9,168万枚(人口に対する割合は約73%)に達しているため、かなり普及しているのです。

 また政府は2024年12月2日に向けて、マイナ保険証の利用率を高めるための政策を実施するはずなので、マイナ保険証の利用率は高まっていくと思います。
 これによって当初の予定通りに、従来の保険証が原則廃止になった場合、次のような「新たな2025年問題」が起きる可能性があります。

⚫︎健康保険証廃止→マイナ保険証一本化で起こる「2025年問題」とは?
 マイナンバーカードと電子証明書には有効期限がある
各人の個人番号が記載されたマイナンバーカードと、この裏面のICチップに搭載された電子証明書には、次のような有効期限があるのです。

【マイナンバーカード】
発行日から10回目の誕生日(18歳未満の場合は5回目の誕生日)

【電子証明書(利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書)】
年齢にかかわらず発行日から5回目の誕生日

 前者のマイナンバーカードについては、パソコン、スマホ、郵送、街中の証明用写真機など、さまざまな手段で更新手続きができます。
 一方で後者の電子証明書については、市区町村の窓口で更新手続きを実施する必要があります。

 また電子証明書の暗証番号を忘れた時や、
この入力を連続3回(署名用電子証明書は5回)間違えてロックがかかった時は、
市区町村の窓口で初期化(再設定)の手続きを実施する必要があります。

 このように電子証明書の手続きを実施する際は原則的に、市区町村の窓口に行く必要があるため、平日に仕事を休むのが難しい方は、家族などに代理人になってもらうのです。

 なお署名用電子証明書の暗証番号については、利用者証明用電子証明書の暗証番号がわかっていれば、コンビニなどにあるキオスク端末で初期化(再設定)の手続きができます。

⚫︎電子証明書の有効期限を迎える時に起きる「2025年問題」
 マイナンバーカードが普及する最初のきっかけになったのは、新型コロナの影響を受けた家計を支援するために支給された、1人10万円の特別定額給付金です。
 この特別定額給付金は2020年4月20日に支給が決定され、その後に申請の手続きが始まりました。
 郵送でも手続きは可能だったのですが、マイナンバーカードを使った方が早く支給されたため、これが普及する最初のきっかけになったのです。

 この時にマイナンバーカードを交付申請した方は、2025年に電子証明書の有効期限を迎える場合が多いのです。
 また2025年に電子証明書の有効期限を迎える方が、市区町村の窓口に押し寄せることによって起きる問題を、個人的には「2025年問題」と呼んでいるのです。

 特別定額給付金の手続きが始まった頃には、マイナンバーカードを交付申請する方、電子証明書の暗証番号を忘れた方、入力間違いでロックがかかった方などが、市区町村の窓口に押し寄せました。
 これにより市区町村の窓口が混雑したり、システム障害が起きたりして、その日に手続きが終わらないなどの問題が発生したのです。
「2025年問題」として想定されるのは、このような問題になりますが、当時のような事態が起きない可能性もあります。
 その理由としては市区町村のウェブサイトなどから予約しないと、電子証明書を更新できないようにした市区町村があるからです。

 ただ予約が必要ということは、電子証明書の有効期限が切れているのに気が付き、急いで市区町村の窓口に向かっても、すぐに対応してくれない可能性があるため、良い面ばかりではありません。

 一斉に更新をむかえることにより市町村の窓口が混雑する懸念あり
行政機関でもDXの推進をしているが、「人」の問題が立ちはだかっている 表面的なデジタル変革ではなく抜本的な改革には人材戦略と両輪で進めるDXが期待されている。
    デロイト トーマツ
⚫︎期限切れのマイナ保険証が引き起こす「新たな2025年問題」
 病院などに設置されたカードリーダーにマイナ保険証を置き、オンライン資格確認を実施する際は、ICチップに搭載された利用者証明用電子証明書が使われます。
 そのため利用者証明用電子証明書の有効期限が切れてしまった時は、マイナ保険証を使えなくなるため、いったんは医療費の10割を負担する場合があるのです。
 もちろん後で医療費の7~9割は還付されますが、医療費の金額が多くなると、立て替えが大変になるのです。
 現在でも利用者証明用電子証明書の有効期限が切れて、マイナ保険証を使えない場合がありますが、その代わりに従来の保険証を提示すれば、医療費の1~3割の自己負担で済みます。
 しかし2024年12月2日に従来の保険証が原則廃止され、その後の猶予期間(最長で1年)を過ぎた後は、このような手段を使えなくなる可能性が高いのです。

 また特別定額給付金のためにマイナンバーカードを交付申請した方は、2025年に利用者証明用電子証明書の有効期限を迎える場合が多いのですが、更新を忘れる方もいると思います。
 そのため2025年の後半あたりから、いったんは医療費の10割を負担する事態が、全国各地で発生する可能性があるのです。

 マイナ保険証を持っているのに期限切れで使えないため、このように医療費の10割を負担することを、個人的には「新たな2025年問題」と呼んでいるのです。
 なお更新から24時間は電子証明書の機能が使えないため、有効期限が切れる前に更新を行った方も、同様の問題に直面する可能性があります。

⚫︎マイナ保険証の期限切れで窓口で医療費10割負担する可能性も
 マイナンバーカードは定期的に使った方が良い
電子証明書の有効期限を迎える方には、この3か月前くらいに地方公共団体情報システム機構から、有効期限通知書(青色の封筒)が送付されます。

 そのため行政側から送られてくる書類を、きちんと確認するようにしておえば、電子証明書の有効期限が切れるのを防げると思います。
 またマイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインすると、次のような用途でもマイナンバーカードを活用できるのです。

 e-Taxでの確定申告

 パスポートの新規申請、更新

 国民年金の資格取得(種別変更)の届出、保険料の免除申請

 ねんきんネットとの連携による年金記録の確認、年金額の試算

 引っ越しの際の転出届の提出

 いずれかの用途のためにマイナンバーカードを使っていると、この表面に記載された電子証明書の有効期限を確認する機会ができます。
 そのためマイナンバーカードは定期的に使った方が良いのですが、使うために持ち歩く機会が増えると、紛失する可能性が高まるのです。

 こういった点を心配する方は、スマホ用電子証明書(電子証明書の機能をスマホで使える制度)を活用して、マイナンバーカードを持ち歩く機会を減らした方が良いと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいことが起こる前兆12選【当てはまったら運気アップ⁉︎】 2024/03

2024-03-14 03:18:19 | 気になる モノ・コト

いいことが起こる前兆12選【当てはまったら運気アップ⁉】
  マイナビウーマン編集部 より 240314 


 新生活の季節を迎え、何だか「いいことがありそう」と感じている人もいるのでは?
この記事では、いいことが起こる前兆をスピリチュアル観点で紹介します。

■いいことが起こる前兆
 いいことが起きる時、その前触れを知らせるいくつかのサインがあります。さっそく見ていきましょう。

◇(1)四つ葉のクローバーを見つける
 いいことが起こる前兆の1つとして,四つ葉のクローバーを見つけることが挙げられます。
クローバーは三つ葉が一般的ですが,それが変異してできる四つ葉のクローバーは珍しいものです。
 その珍しいものを見つけられるということは,あなた自身の運気が上がっているということ。
 幸運を引き寄せるパワーが高まっているため、近いうちにいいことが起こるでしょう。

◇(2)流れ星を見る
 流れ星を見つけるのも、いいことが起こる前兆だといえます。流れ星を見た時に、「心の中で願い事を唱えるとかなう」というジンクスは有名ですよね。
 そのジンクス通り、流れ星には私たちの願い事をかなえる強いパワーがあり、運気を上昇させてくれます。

◇(3)ヘビを見る
 ヘビは金運を象徴する生き物。中には苦手な人もいるかもしれませんが、ヘビを見るのは金運がアップする前触れだといわれています。
 臨時収入があったり、昇進によって収入がアップしたりなど、主に金銭面でいいことが起こるかもしれません。

◇(4)鳥のフンが落ちてくる
 鳥のフンが落ちてくると「ツイてないな……」と落ち込んでしまうかもしれません。
しかし、これも実はいいことが起こる前兆なのです。
 スピリチュアル的に見ると鳥は縁起のいいものであり、鳥のフンが落ちてくるのはあなたの運気が上向きに向かっている証拠。
「いいことが起こるサインなんだな」と、ぜひ前向きに捉えましょう。

◇(5)立て続けに物が壊れる
 身の回りの物が立て続けに壊れるのも、いいことが起こる前兆です。
短期間のうちにいろいろな物が壊れると、「何だか不気味だな」と思うかもしれません。
買い直しが必要なものであれば、出費もかさんでしまいますよね。
 しかしスピリチュアル的に見れば、物が壊れるのは新しいステージへ進むサイン。
近々、あなたに大きな転機が訪れるかもしれません。

◇(6)雷が落ちるのを目撃する
 落雷を目撃するのは、まもなく転機が訪れることの前触れです。
全体的に運気が上昇しているタイミングなので、大きな変化が起きても前向きに受け入れましょう。
 新しいことにチャレンジするのもおすすめです。

◇(7)朝に蜘蛛を見る
 朝に蜘蛛を見たら、あなたの運気が上昇しているサイン。
これからいいことが起こる前兆といえるでしょう。
 蜘蛛は「神の使い」といわれ、中でも朝に見る蜘蛛は縁起が良いとされています。
朝蜘蛛を見たら「幸運を運んでくれてありがとう」と感謝するようにしましょう。

◇(8)ダブルレインボーを見る
 ダブルレインボーとは二重にかかる虹のことであり、あなたが強力な幸運に恵まれているサインです。
 虹を見ること自体が非常にラッキーな出来事ですが,それが二重になるとパワーも倍増します。
 これまでの努力が実を結んだり、運命的な出会いがあったり、悩み事が解消したりと、あなたにとってうれしい出来事が舞い込んでくるでしょう。

◇(9)ゾロ目の数字をよく見る
 ゾロ目の数字をよく見掛けるのも、いいことが起こる前兆です。
例えば買い物をした時のお会計や整理番号、車のナンバーなど。「1111」というような、同じ数字を何度も見るなら運気が上昇しているサインだといえます。
 ゾロ目の数字は「エンジェルナンバー」ともいわれており、天使からのメッセージが隠されているのです。
「最近ゾロ目の数字をよく見掛けるな」と感じたら、天使があなたに幸運を届けてくれているのかもしれませんよ。

◇(10)寝ても寝ても眠い
 しっかり睡眠をとっているのに寝ても寝ても眠い時、まもなく訪れる大きな変化の前兆かもしれません。
 人生の分岐点となる大きな変化のタイミングでは、それに伴って多くのエネルギーが必要となります。
 寝ても寝ても眠い時は、その変化に向けてエネルギーを貯めようとしているのです。

◇(11)嫌なことが続いてうまくいかない
 仕事や人間関係など、何かうまくいかないことが続く……。
そんな時も、これからいいことが起こる前兆といえます。
 どんな人の運気も、必ず上がり下がりを繰り返すもの。
今、あなたにとって嫌なことが続いてばかりだとしても、それはまもなく運気が上昇してく前触れと捉えましょう。

◇(12)イメチェンしたくなる
 ふとイメージチェンジしたくなるもの、運気の変化を示しているといえます。
見た目を変えたくなるのは、あなた自身の内面が変わり始めているから。
 イメチェンをして気分がより前向きになれば、さらにいい運気を引き寄せられるかもしれません。

■運気アップの前兆をキャッチしよう!
 日々の生活の中には、いいことが起こる前兆がいくつも隠れています。
以下の記事では、前兆を感じ取った時に心掛けたいことも紹介していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。

≫いいことが起こる前兆12選!運気を上げるためにしたいこととは?

(マイナビウーマン編集部)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの日本人がじつは知らない、「47都道府県が維持できなくなる」かもしれない未来 2024/03

2024-03-14 03:09:15 | ¿ はて?さて?びっくり!

多くの日本人がじつは知らない、「47都道府県が維持できなくなる」かもしれない未来
  現代ビジネス より 240314  河合 雅司


 人口減少日本で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。

 100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来の地図帳』は、20年後の日本人はどこに暮らしているのか?
 人口減少が「10年後、20年後の日本のどの地域を、いつごろ、どのような形で襲っていくのか?についての明らかにした書だ。

※本記事は『未来の地図帳』から抜粋・編集したものです。また、本書は2019年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。


⚫︎地域差が際立ってくる
 人口減少が2段階で進むこと以上に踏まえておかなければならないのが、人口減少も少子高齢化も全国一律に進むわけではないという点だ。

 日本の総人口が増えていた時代でも過疎地は存在したし、人口が減り始めた現在でも人口が増えている自治体がある。これからいよいよ、地域差が際立ってくるのだ。
 全国の傾向を当てはめて個々の地域の取り組みを進めたならば、現実と合わない部分が増えていくばかりであろう。それではビジネスだってうまくいくはずがない。

 この先、日本地図は大きく塗り替えられる。さらに言うならば、現在の日本列島とは全く違う姿に変貌するかもしれない。

 塗り替えられた日本列島においては、現在の日本人の「常識」は大きく覆る。例えば、都道府県の枠組みだって、いつまで「47」が続くのか分からない。

 社人研の「日本の地域別将来推計人口」(2018年)が、2015年から2045年までの30年間について、5年ごとに各地方自治体の人口を予測しているので、その数字を少し追ってみよう。

 2045年時点の人口が最も少なくなるのは、鳥取県の44万8529人である。高知県も49万8460人で、50万人割れとなる。
 60万人を下回る県も3つに上る(島根県52万8988人、徳島県53万5370人、山梨県59万8935人)。現在の高松市の人口が42万人ほどだから、鳥取県は全県で一県庁所在地ほどの規模に縮小するということだ。

 一方、人口集中が続く東京都は2030年にピークアウトするものの、2045年は1360万余を維持する。
 国政選挙のたびに「一票の格差」が問題となるが、これではいつまで経っても解消しない。区割りの是正が図られる端から、差が開き始めるのだ。

⚫︎47都道府県は維持できない
 とりわけ47都道府県の枠組みの中でやり繰りしなければならない参議院は、300小選挙区の衆議院と比べて是正が難しい。
 2016年の参議院選挙で2つの県をまたいで1つの選挙区とする「合区」(島根県と鳥取県、高知県と徳島県)に踏み切った。

 該当県からは「地域の声が国政に反映されづらくなる」と、合区解消を求める声があがっているが、合区にしても抜本解決策には程遠い。
 人口激減時代に一票の公平さを追求するならば、行き着く先はかつて“銭酷区”と批判を集めた「全国区」へ戻すしかなくなる。

 するとそれこそ、地域の声が反映されづらくなる。少しでも地域性を残すためには、発想を変えて、都道府県の枠組みのほうを根本的に見直すしかないだろう。

 実際、都道府県の枠組みは、人々の暮らしと必ずしも一致しているわけではない。
大都市圏では「昼間人口」と「夜間人口」の差が極めて大きい自治体があるように、県境を越えて多くの人々が通勤・通学している。
 政府は多くの行政サービスや各種統計を都道府県単位で考えているが、住民のほうは小売り店や医療機関など、自分の気に入ったところに出向いているのだ。

 行政機関でもDXの推進をしているが、「人」の問題が立ちはだかっている 表面的なデジタル変革ではなく抜本的な改革には人材戦略と両輪で進めるDXが期待されている。

 もっと身近な例で言うならば、都道府県対抗のスポーツ大会も同じだ。誕生してからずっとその県で暮らしてきた“出身者”だけでチームを結成することが困難な種目も出てきた。
 高校野球などはかねて「野球留学」が盛んだが、様々な関連性を見出して、他県出身の選手をかき集める種目はもはや珍しくない。

 現時点では2045年より先の推計は試算されていないが、時代が進むにつれて都道府県格差は開き続けるだろう。
 それほど遠くはない未来まで展望するだけでも、このまま「47」を維持することは、どう考えても難しい。

 ちなみに、現在の「1都1道2府43県」となったのは1972年だ。
その原型は1871年の廃藩置県を経た1890年の府県制にまで遡る。
 府県制以来、一度も県の合併・分割は行われていない。
もし再編となれば約130年ぶりの出来事となる。




💋国政を維持する為に,一極化目指す?集中管理資本主義を邁進する行政の…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする