goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️2022年4月 歩きまとめ 👣 

2022-04-30 23:58:00 | 🚶纏_歩き総括
今月はヒノキ花粉症月…5月連休明けには花粉症も治まる
 対策:甜茶でなく紫蘇茶にし+鼻炎の漢方薬で、今回は点鼻薬4日で済む。
   +鼻洗浄も。 雨の日はやっぱり楽。
 ー下旬は宇治川迷惑蟲トビゲラが大発生中

🌸例年に比べ少なく。

30:🚶‍♂️…太陽ヶ丘 13
25:🚶‍♂️… 太陽ヶ丘 13
17:🚶‍♀️…日々1万歩連続800日目🚶‍♀️14
16:🚶‍♂️… 向島東泉寺 13
9:🚶‍♂️…🌸伏見壕川沿 12
6:🚶‍♀️〜🌸八幡背割り堤 13
5:👫〜🌸川端通,八坂社🚶‍♀️…出町柳14
4:🚶‍♀️…🌸巨椋水路 12
3:🚶‍♂️…🌸井川遊歩道 10 ⚠️
2:🚶‍♂️…🌸宇治基地,黄檗公園,萬福寺12


累計 1431236歩+

4月 356677歩+
3月 360581歩+
2月 343324歩+
1月 370654歩+(3kg主)

🚶‍♀️34万歩越:2019/05〜36ヶ月連続🎉
  今月は35万歩越!
🚶‍♀️2020/2/8より日々1万歩越え継続中813日
毎日1万歩越は継続:平穏な日々が続く事を!
🏆35万歩越:2019/06〜32ヶ月連続🎉:
🏆年累計440万歩越(3年連続:2019~21)}





















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍱 これを食べなきゃ京都は語れない! 町中華にかき氷まで、京都の「名物グルメ」8選 202204

2022-04-30 23:36:00 | 🍴 グルメ

これを食べなきゃ京都は語れない! 町中華にかき氷まで、京都の「名物グルメ」8選
 食楽web より 220430


 コロナの規制が緩和され、徐々に行楽を楽しむ人も増えてきました。人気の旅先として上位に入る「京都」の食といえば、京懐石やおばんざい、抹茶スイーツなどが知られていますが、実はもっともっと奥深いのが京都グルメの魅力です。

 そこで驚きの食堂メニューやちょっと贅沢なスイーツなど、観光客・地元民ともに味わうべき「京都で食べるべき名物グルメ」を厳選してご紹介します。


🍲巨大な玉子焼きがドーン! 『京極かねよ』の「きんし丼」
 大正時代に創業。多くの観光客が行き交う新京極の一角で、空腹を刺激するいい匂いを漂わせる老舗鰻店『京極かねよ』。こちらで名物となっているのが「きんし丼」です。

 丼の蓋を取ると巨大な一枚物の京風玉子焼きがドーン。その下に鰻とご飯が隠れています。もともとは細く切った錦糸卵をのせていたそうですが、繁盛するにつれて時間短縮のために、玉子焼きスタイルになったのだとか。食べ方は自由ですが、垂直にお箸を入れて玉子・鰻・ご飯をまとめ、三位一体で食べると絶品です。
●SHOP DATA
京極かねよ
住:京都府京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456
TEL:075-221-0669
営:11:30~15:30(L.O)、17:00~20:30(L.O)
休:無休
http://www.kyogokukaneyo.co.jp/


🍛カツカレーのようでカツカレーじゃない!? 『篠田屋』の「皿盛」
 京都を代表する風景、鴨川。そこに架かる三条大橋からすぐの場所にある『篠田屋』は、明治37年創業の老舗食堂。昭和の佇まいを色濃く残す店先に吊るされた白い提灯、そこに書かれた謎の看板メニューが「皿盛」です。

 白いお皿にあふれんばかりの「皿盛」がこちら。一見カツカレーに見えますが、実は違うんです。カレールーのように見えるのは、片栗粉でとろみをつけたカレー風味のあん。和風だしが効いていて、サクサクのカツ、ご飯との相性も抜群。もとは丼メニューでしたが、より手早く食べられるようにとお皿に盛って提供するようになり、このメニュー名になったそうですよ。
●SHOP DATA
篠田屋(シノダヤ)
住:京都府京都市東山区三条通大橋東入大橋町111
TEL:075-752-0296
営:月~水、日・祝日11:30~15:00、16:30~18:00、木・金11:30~15:
休:土曜


🍜炒飯にチャーハンをセットできる町中華『チャーミングチャーハン』
 京都は観光客のみならず学生や職人も多く、手軽に安くドカッとお腹を満たせる町中華のお店も多い街。そんなお店の一つ『チャーミングチャーハン』は、メニュー表の赤い文字にある通り、全てのメニューでチャーハン付きかチャーハンに変更できる、なにがなんでもチャーハン推しの中華屋さんです。

 なので、450円の炒飯に250円の追加で“炒飯 チャーハン付き”という、なんともユニークな注文もできてしまうのです。卓上の紅しょうが、店オリジナルの食べるラー油での味変もおすすめです。
●SHOP DATA
チャーミングチャーハン
住:京都府京都市中京区丸太町通り油小路西入ル丸太町27 高陽院ハイツ1F
TEL:075-211-0229
営:11:00~14:45、17:00~21:00
休:月曜


🍜キリッとシャープな味わいを堪能! 『原了郭』で名物の「黒七味うどん」
 日持ちのするお土産として人気の七味唐辛子。実は京都にも七味のお店が多くあり、七味激戦区でもあるのです。なかでも多くの人気を集めているのが、元禄16年創業、300余年続く『原了郭(はらりょうかく)』のオリジナル商品「黒七味」です。

 この七味が黒いのは、唐辛子や山椒の色が隠れるまで材料をから煎りし、ていねいに揉み込んでいるから。これにより、鼻に抜けるような豊かな香りと奥深い味わいが楽しめます。新幹線京都駅のアスティロード1階にある店舗では、京風うどんで黒七味を試したり、お土産を買ったりできますよ。
●SHOP DATA
了郭 アスティロード京都店
住:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 アスティロード京都1F
TEL:075-661-9673
営:11:00~21:00(20:30L.O.)
休:不定休
http://www.hararyoukaku.co.jp/


🍶『伏水酒蔵小路』で伏見十八蔵の銘酒を一度に制覇!
 かつて「伏水」と記されていたほど豊富な伏流水に恵まれた伏見は、京都随一の酒どころ。そんな伏見でぜひとも足を運んでほしいスポットが、常時120種以上の銘酒とお酒に合う「うまいもん専門店」が集結した『伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ)』です。

 名物は、伏見酒造組合に属する18蔵元の利き酒が一度で楽しめる「十八蔵のきき酒セット」。全て冷酒で、飲む順番や温度変化などを考慮して食前、食中、食後に合うお酒をセレクトして並べてあるのだとか。お酒にぴったりの料理も充実。これはもう行くしかありませんね。
●SHOP DATA
伏水酒蔵小路
住:京都府京都市伏見区納屋町115
TEL:075-601-2430
営:11:30~23:00(L.O.22:30)
休:火曜
https://fushimi-sakagura-kouji.com/


🍡京都の人気スイーツ3選! 『加茂みたらし茶屋』のみたらし団子
 誰もが大好きなみたらし団子。その発祥となるお店が、世界遺産「下鴨神社」の近くにあるのをご存知でしょうか? お店の名前は『加茂みたらし茶屋 本家 亀屋粟義』。軒先に飾られた5連の提灯は、お団子を模しているのがわかります。

 ちょっと小ぶりでかわいいお団子は、焼き目がついて香ばしく、たっぷりとタレがかけられているのが特徴。タレは、甘さの中にコクとほろ苦い感じもあり、素朴な味わいにほっこりします。お店の横にある京都らしい小庭で味わうのもオツですよ。
●SHOP DATA
加茂みたらし茶屋
住:京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
TEL:075-791-1652
営:9:30~19:00(L.O.18:00)
休:水曜


🥮ふわふわとろ~り! 京料理の老舗『六盛』の「名物スフレ」

 120年以上の歴史を誇る本格京懐石の老舗料亭『六盛(ろくせい)』。ちょっと敷居が高いイメージがありますが、気軽に利用できるカフェコーナー「茶庭(さてい)」を併設し、ここで提供されるフワモコの名物スフレが人気を集めています。

 ココット皿からあふれんばかりにはみ出して焼き上がったスフレは、可愛らしくインパクトも大。しぼまないうちにスフレの中央にスプーンで穴を開け、別添えのソースを流し込み、スフレと一緒に味わいます。雲のようにふわっふわの食感はやみつきになります。
●SHOP DATA
六盛 スフレ&カフェコーナー 茶庭(さてい)
住:京都府京都市左京区岡崎西天王町71
TEL:075-751-6171
営:11:30~15:00(L.O.)
休:月曜(祝日の場合は振替)※12月24日~1月1日はお休み
https://www.rokusei.co.jp/index.php


🍧『ページワン』の「生搾り苺かき氷」
 マニアが存在するほど豪華に贅沢に進化し続けるスイーツ、かき氷。京都観光の中心地、東山にあるカフェ『ページワン』では、一年中味わえる絶品かき氷が評判です。手がけるのは京都一古い歴史をもつ森田氷室本店。京町家の風情が香る佇まいも洒落ています。

 高さは約20cm、みずみずしいイチゴの果肉がたっぷりかかったゴージャスなこちらのかき氷は「生搾り苺」。大ぶりでプチプチした食感が残ったイチゴの甘味と酸味、フワシャリタイプの氷とのバランスも絶妙で、食べ進むと美しい氷の器が姿を現します。
●SHOP DATA
ページワン(pageone)
住:京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル上弁天町435-4
TEL:075-551-2882
営:11:00~24:00
休:水曜
http://www.pageone-gion.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ いつの間にか「15倍」になった「再エネ賦課金」の闇 日本人の電気代は中国の「上海電力」にも注ぎ込まれて 202204

2022-04-30 22:59:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

いつの間にか「15倍」になった「再エネ賦課金」の闇 日本人の電気代は中国の「上海電力」にも注ぎ込まれて
 現代ビジネス より 220430 小倉 健一


⚫︎続く電気代値上げの「真実」
 総務省が4月22日発表した3月の消費者物価指数(家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる指数)は、7カ月連続の上昇で、値動きの大きい生鮮食品をのぞいた総合指数が100.9で、前年同月より0.8%上がった。上げ幅は2020年1月以来、2年2カ月ぶりの高水準だ。

 とりわけエネルギー価格は、原油価格の高騰を背景に、ガソリンは19.4%、灯油は30.6%、電気代は21.6%、去年の同じ月と比べてそれぞれ上昇した。

 NHKニュースには、ある一般家計(小学一年生から中学一年生までの子ども3人、5人家族)に直撃した電気代支出について報じられている。
〈特に、支出の増加が目立つのが、電気・ガスの「光熱費」や自家用車の「ガソリン代」です。例えば、電気代は、去年の3月は1万2000円でした。それが、ことし3月には1万8000円を超え、1か月の負担が6000円以上も増えています〉(NHKニュース「値上げラッシュ! 消費者物価を読み解くと…」2022年4月22日)

 およそ1.5倍に跳ね上がっている計算だ。なぜ、ここまで値上げが続くのか。

 エネルギー価格値上げの原因は,ロシアのウクライナ侵攻による原油価格の高騰と,再生可能エネルギーによる発電を支えようと毎月の電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」だ。

 まず、ロシアのウクライナ侵攻だ。2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻で原油価格が高騰した。プーチン大統領の横暴に対して行った経済制裁が、そのまま跳ね返って日本を含む西側諸国に直撃したということだ。

 次が、「再エネ賦課金」である。電力会社から送られてくる電気料金の請求書を見ると、請求される料金の総額の下に小さい字で「再エネ賦課金」と書いてある。この金額が毎月、電気の使用料と合算されて請求されている。

⚫︎メガソーラーが家計にのしかかる
 再生エネルギーは、地球に負荷がかからないエネルギーとされているが、発電をするためのLNGや原発などと比べてコストが高い。

 つまり、再エネ賦課金とは、「再生エネルギーは、発電コストがすごく高いけど、日本に普及させなくてはいけないから、電気を使う人みんなで負担しなさい」と2012年に始まった制度だ。
 2012年当時は、標準的な家庭で年間684円の負担だった。2022年4月以降は年間1万764円となっており、15倍に膨れ上がった。
 再エネの発電事業者は、長期間にわたって、電力を定価で買ってくれることを約束されており、このせいで再生エネルギーは、飛躍的に普及してしまったのである。

 あまりに利用者負担が重いので、今年4月からFIP(フィールド・イン・プレミアム)制度が導入されることになった。簡単に言えば、政府として補助金は出すものの定価では買い取らないという制度だ。
 しかし、これは4月以降に新設されるメガソーラーのみに適応される。これまでにつくったメガソーラーや太陽光発電は、国民の家計に重くのしかかったままだ。

 メガソーラーとは、1000キロワット以上の出力がある太陽光発電所のことだ。
自然環境に優しいから優遇される再生エネルギーだが、全国各地で建設されているメガソーラー、そして太陽光発電は、本当に環境に優しいのだろうか。

「太陽光パネルはそのほとんどが中国製、山林を伐採してメガソーラーを設置、地元にメリットはなく、どこにいるかわからない投資家の利殖の手段と化している、そんな評価が定着したように思います。しかも、耐用年数が経過した際にはその廃棄が適切に行われるのに担保がない」(務台俊介衆議院議員「衆議院予算委員会第七分科会」令和2年2月25日)

 こう務台議員が指摘するように、環境に優しいかすら疑問なのだ。家計を直撃し、環境に優しいとは言えない太陽光発電やメガソーラーを考え直す時期に来ているのではないだろうか。

⚫︎維新の「黒歴史」をどう考えるか
 維新の松井一郎大阪市長は、〈松井氏は、ロシアとの資源取引を止めた場合に「日本のエネルギーが高コストになってしまう。電気料金の値上がりにつながると生活が成り立たない」と指摘。「短期的には今止まっている原発の再稼働はやむなしだ」と言及した。すでに維新の国会議員団に政策見直しを検討するよう指示したという〉と産経新聞(2月28日)で報じられている。

 筆者は、この松井市長の発言に大いに賛成しているが、維新はこれまで〈基本政策をまとめた「維新八策」には、原発について「市場原理の下でフェードアウトを目指し、国内発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合を拡大させる」と明記〉(同紙)として、メガソーラーを推進してきた「黒歴史」がある。

 私は、「中国の「上海電力」が岩国でメガソーラー事業! 地元民は激怒、負担は国民へ」(現代ビジネス)において、100%中国資本の上海電力が「山口県岩国市の元ゴルフ場開発用地をつかって、敷地面積214ヘクタールのうち110ヘクタールに太陽光パネル約30万枚を設置し、出力は75メガワット。全て中国電力に売電する予定で、売電収入は年約36億円を見込んでいる」と指摘、発電コストの問題と、経済安全保障上の懸念について述べた。

 実は、上海電力がメガソーラーを運営するのは、岩国が初めてではない。
大阪市南港咲洲にもメガソーラー発電所を運営している。このメガソーラー事業は、橋下徹氏を中心とする維新が大阪での地方政権を樹立した以降に実施されている以上、責任の所在は全て維新にあると考えられる。

 太陽光やメガソーラーへの補助金を減らすなど、一刻も早く黒歴史の反省に立った政策転換が求められている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の味「ツナ缶」には人体に有害な水銀が含まれている、週に何缶まで食べていいのか? 202204

2022-04-30 22:53:00 | 健康関連

庶民の味「ツナ缶」には人体に有害な水銀が含まれている、週に何缶まで食べていいのか?
  GigaZain より 220430


 ツナマヨがコンビニおにぎりの人気No.1であることからも分かるとおり、手頃な価格でおいしく、しかもタンパク質や多価不飽和脂肪酸などの栄養素も豊富なツナは多くの人に親しまれている食材です。
 しかし、そんなツナには人体に有害な水銀も含まれています。一体なぜツナに水銀が含まれているのかや、どれくらいまでならツナを食べても問題ないのかについて、専門家が解説しています。

How much tuna can I eat a week before I need to worry about mercury?
https://theconversation.com/how-much-tuna-can-i-eat-a-week-before-i-need-to-worry-about-mercury-176682

 オーストラリア連邦科学産業研究機構で微量金属について研究しているサイモン・アプテ氏と、環境汚染の専門家であるチャド・ジャロリメク氏によると、水銀は自然環境の中に広く存在する物質で、魚介類、特に海などで漁獲されたものは生物濃縮により水銀の濃度が高くなる傾向があるとのこと。

 生物濃縮とは、小型の魚やプランクトンを中型の魚が食べ、それをさらに大きな魚などの動物が食べるという食物連鎖の中で、エサの中に含まれている有害物質が動物の体内に蓄積されていくことを指します。
 さらに悪いことに、魚に含まれている水銀は生物濃縮されやすいメチル水銀が大半を占めており、例えば日本の公害である水俣病も食事中の魚介類に含まれていたメチル水銀化合物が原因物質だということが明らかになっています。そのため、一部の研究者はツナ缶に高濃度の水銀が含まれているのではないかと、長年にわたり懸念の声を上げてきました。

 この水銀を摂取しても健康に影響がない量はどのくらいなのかというと、食品安全に関する国際機関であるFAO/WHO合同食品添加物専門家会議が作成している暫定耐容週間摂取量では、「メチル水銀は1週間に体重1kg当たり3.3マイクログラム」で、妊婦の場合はその半分の「体重1kg当たり1.6マイクログラム」とされています。ただし、水銀は胎盤から胎児に移行し、神経の発達に影響を与えるため、妊婦は魚の摂取を制限することが推奨されているとのこと。

 摂取しても問題ないとされる水銀の量が分かったところで、次に気になるのがツナ缶にはどれくらいの水銀が含まれているのかという点です。
 実は、アプテ氏らが所属する研究所は、2015年にオーストラリアの公共放送局が放映した科学番組「Catalyst」が行った検証実験の中で、実際にツナ缶3缶に含まれている水銀を計測しています。
 その結果、ツナ缶に含まれる水銀の濃度は「1kg当たり0.082ミリグラム」で、オーストラリアの食品基準局が定める(PDFファイル)安全基準である「1kg当たり0.5ミリグラム」よりもはるかに少ないことが分かりました。

 この結果から、アプテ氏らは「水銀の最大許容摂取量に達するには、普通の人なら95g入りのツナ缶を1週間に約25缶、妊娠中の人や妊娠を希望する人でも週に約12缶食べなければなりません。 最も熱烈なツナ愛好家でも,この量を食べる人はそうそういないでしょう」と結論付けました。 
 なお、Amazon.co.jpなどで買えるツナ缶の多くは1缶70g入りなので、アプテ氏らの摂取基準に換算すると「1週間に約34缶、妊娠中の人は約16缶」が摂取上限の目安となる計算です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 老化予防で大事なのは頭や体を「使い続ける」こと|『70歳からの老けない生き方』 202204

2022-04-30 22:39:00 | 📗 この本

老化予防で大事なのは頭や体を「使い続ける」こと|『70歳からの老けない生き方』
 サライ より 220430  文/印南敦史


「人生100年時代」といわれるようになって久しく、実際のところ平均寿命はいまも伸び続けている。私たちも可能なかぎり、体と心の健康を保ち、「健康寿命」を伸ばしていきたいところである。

 健康寿命とは「介護の必要もなく自立して生活できる期間」を意味するわけだが、つまりは単に生き続けるだけでなく、残りの人生をエンジョイするべきなのだ。

『70歳からの老けない生き方』(和田秀樹 著、リベラル社)も、そのような思いを軸として書かれている。

 本書のテーマは、70代、80代の人たちが、肉体的老い、精神的老いを予防し、健康寿命=「寿命の質」を延ばし、あるいは高めていき、上機嫌で生きていくためには、どうすればよいか、です。そのテーマにうまく対応できれば、死ぬまで「人生のピークを上書きする」が可能になります。
私は、長く老年精神医学の現場で生きてきましたが、そのために忘れてならないのは70代、80代の高齢期にあっても、「体と心を動かし続けること」だと確信しています。(本書「はじめに」より)

 健康寿命を延ばすべきだというのは、忘れるべきではない重要なポイントである。しかし、ともすれば忘れてしまいがちなことでもないだろうか?  事実、年齢を重ねるごとに「もう若くないのだから……」と気持ちから老いていくケースも少なくないように思える。

 だが、それはいささか極端すぎる考え方でもあるだろう。もちろん年齢を重ねれば、誰でも老化するもので、生物学上、避けられないことでもある。しかし、心=感情の老化は、意識の持ち方次第である程度はコントロールすることができ、進行を遅らせることが可能だからだ。

 著者も、とくに気をつけて予防していくべきは体の老化より、「感情の老化」だと主張している。心が健康で老化しない人は意欲的に活動するため、体も心も使い続けることになる。いいかえれば、老化予防で大事なのは頭や体を「使い続ける」ことなのである。

 逆に感情が老化すると、意欲が低下し、頭や体を使うことが億劫になっていくだろう。すると必然的に、身体機能も脳機能も使わないうちにどんどん老化していくことになる。

 だとすれば、なにが感情を老化させるのかを知っておきたいところだが、その原因としては(1)脳の前頭葉の萎縮、(2)動脈硬化、(3)神経伝達物質・セロトニンの減少があるのだという。

それぞれを確認してみよう。

(1)脳の前頭葉の萎縮
歳をとるにつれ、脳は前のほうから縮み、前頭葉から萎縮していく。前頭葉とは高次脳機能のうちの、思考や判断などをつかさどる部分。そのため前頭葉の機能を低下させないためには、前頭葉に刺激を与え続けることが重要なのだという。

そのためには、生涯現役で仕事や趣味の活動を続けることが大きな意味を持つ。たとえば「脳トレ」のツールとして紹介されることの多い簡単な足し算も、脳の血流を増やすので効果的。難しい本を読むよりも簡単な計算のほうが、前頭葉への刺激となるようだ。

(2)動脈硬化
歳をとるにつれて次第に血管の壁が熱くなり、血管の内腔が狭くなってくる。すると脳に酸素が届きづらくなり、意欲の低下が生じやすくなる。予防としては、バランスのとれた食生活と適度な運動が大切だそうだ。

(3)神経伝達物質・セロトニンの減少
セロトニンは、幸福感ややる気(意欲)につながる「幸せホルモン」として有名。ご存知の方も多いだろうが、興味深いのは著者がここで「腸内細菌」の話題を持ち出している点である。

「腸内細菌」がクローズアップされるようになってから、ずいぶん時間が経つ。さまざまなメディアで腸の重要性が注目され、善玉の腸内細菌のエサとなるヨーグルトや納豆といった発酵食品の売れ行きが急増するなど、大きなブームになったものだ。

 多くの人々の関心を集めた背景に、腸内細菌のもたらす効果が「腸だけではなく脳にまで及ぶ」という点があったように思います。「下半身に存在する腸が頭の脳に影響を及ぼす」ということに驚かれた方も多いかと思います。それは、セロトニンという神経伝達物質が腸内細菌の働きで作られるからです。(本書72〜73ページより)

 つまり、腸のなかの細菌類がバランスよく保たれていれば、幸せを感じやすくしてくれるセロトニンが多く分泌されるわけだ。

 セロトニン生成の材料となるたんぱく質を摂ることも大事です。
また、セロトニンは、日光を浴びることで分泌が活性化されます。朝の散歩など、太陽の光を浴びながら軽い運動をすることはセロトニンの減少予防に効果があります。(本書73ページより)

 腸と脳に重要な関係があることなど、少しばかり意外なトピックかもしれない。いずれにしても、心と体の老化をしなやかに受け入れながら、前向きに毎日を過ごすことが重要なのだろう。


📗『70歳からの老けない生き方』
和田秀樹 著   リベラル社  文/印南敦史 作家、書評家、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。1962年東京生まれ。
 音楽雑誌の編集長を経て独立。複数のウェブ媒体で書評欄を担当。著書に『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)などがある。新刊は『「書くのが苦手」な人のための文章術』( ‎PHP研究所)。2020年6月、「日本一ネット」から「書評執筆数日本一」と認定される。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする