goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「安いニッポン」の本当の恐ろしさとは何か 「貧しくなること」ではない  202106

2021-06-30 21:47:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

「安いニッポン」の本当の恐ろしさとは何か 「貧しくなること」ではない
     IT mediaオンライン  より 210630  窪田順生

■こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか

 日本経済新聞で6月22日から「安いニッポン ガラパゴスの転機」というシリーズ記事が始まった。

 消費者が「安さ」を強く求める日本は、世界で需要が盛り上がって価格が高騰しているズワイガニを買うことさえ難しくなってきた――というような、デフレ国家・日本のシビアな現実が毎回紹介され、ネットやSNSでは「日本が2流国家に成り下がった証だ」などと反響を呼んでいる。

 実はこのシリーズは昨年もやっていて、『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞社)という新書にまとめられよく売れているという。それを受け、6月27日には『Mr.サンデー』(フジテレビ)でも「安いニッポン」特集が組まれた。軽井沢の別荘が、香港やシンガポールと比べると破格に安いことから、中国人富裕層などに飛ぶように売れている実態がレポートされ、「安いニッポン」を改善しないと、今の子どもたちが大人になる時代には「貧しいニッポン」になってしまう、なんて警鐘も鳴らされていた。

 海外で生活したことがある人などからすれば「何を今さら」という話だろうが、大手マスコミがこのようなテーマを取り上げるようになったことは悪いことではない。「賃金引き上げ」について国民が真剣に考えるきっかけになるからだ。

 以前から『「賃金上げたら日本は滅びるおじさん」の言っていることは、本当か』(2019年8月6日)などでも指摘させていただいてきたが、日本経済低迷の主たる要因は、先進国の中でもダントツの「安い賃金」だ。

 マスコミの「安いニッポン」キャンペーンによって、今や韓国にまで追い抜かれしまった「安い賃金」という構造的な問題に国民の関心が集まれば、世界では常識となっている「継続的な賃上げ」に遅ればせながら日本も踏み切るべきだという機運が高まる、かもしれない。

 だが、そのような淡い期待を抱く一方で、マスコミの「安いニッポン」報道の論調には若干の物足りなさも感じている。例えば、「安いニッポン」を放置しておくと、日本人はどんどん貧しくなってしまうというのがマスコミの主張だが、現実問題としてとっくの昔にわれわれは貧しくなっている。

⚫︎「安いニッポン」が続けば
 OECD(経済協力開発機構)のデータによれば、日本の相対的貧困率はG7の中でワースト2位。シングルマザーの相対的貧困率でいえば突出して高くワースト1位だ。ちなみに、この「貧しいシングルマザー」は「安いニッポン」の象徴的存在と言ってもいい。

 日本のシングルマザーの就労率は87.7%と、実はOECD諸国の中でも高い部類だ。つまり、他の国のシングルマザーよりもかなりしっかりと働いているのだ。にもかかわらず、貧しいということは、「賃金がダントツに低い」ことになる。

 ご存じのように、日本のシングルマザーの多くは、パートや派遣など非正規で雇われている。子どもを養うために安い時給でも文句ひとつ言わずに真面目に働く、おまけに景気が悪くなればサクッとクビにできる非正規のシングルマザーのような人たちの犠牲の上に、「安いニッポン」は成り立っているのだ。このような構造的な問題にも、マスコミの皆さんはズバズバと切り込んでいただきたい。

 ただ、何よりも筆者がお願いしたいのは、この問題を「貧しくなる」で終わらせてほしくないことだ。「安いニッポン」をこのまま放置し続けたら、現実としてはその程度では済まない。「日本人の命」さえ軽んじられてしまう恐れがあるのだ。

(子どもの貧困率はOECDの中でも最悪の水準(出典:日本財団)

 「安いニッポン」が進行することは、先ほどの「貧しいシングルマザー」のようなワーキングプアが社会にあふれかえるということだ。一方、海外に目を移せば、賃金が上がって経済もどんどん成長している。
 このような内外格差が激しくなると、どういうことが起きるのかというと、「出稼ぎ日本人」が増える。つまり、賃金の低い自国に見切りをつけて、待遇のいい国へと渡っていくのだ。

⚫︎「脱出」する日本人
 それを裏付けるデータもある。2019年10月1日現在の推計で、在留邦人総数は141万356人。前年より1万9986人増えて、この統計を開始した1968年(昭和43年)以降最多となっているのだ。

 では、これから「安いニッポン」に見切りをつける人々はどこへ向かうのかというと、やはり「本命視」されているのは経済成長著しい中国だ。一橋大学名誉教授の経済学者・野口悠紀雄氏は「20年後には日本人が中国に出稼ぎする」(毎日新聞 20年1月4日)と未来を予見する。実際、今回の日経の「安いニッポン」の中でも、以下のような「中国への出稼ぎ日本人」が登場する。

 『「月給9万円」低賃金放置 アニメ産業、中国に人材流出』(6月24日)

 ご存じのように、日本のアニメは世界的に評価も高いが、それを制作しているアニメーターの賃金は常軌を逸した低賃金だ。日本アニメーター・演出協会の調査では、年収が400万円以下が54.7%にのぼり、中小零細の若手となれば月給9万円もザラだという。そんな低賃金・重労働に嫌気がさして、作品の質も上がるなど成長著しい中国のアニメ市場へ人材が続々と流出しているというのだ。
 そして、このような「出稼ぎ日本人」が中国や東南アジアなど海外に進出すればするほど、ある問題が深刻化していく。それは、「日本人出稼ぎ労働者の「命」や「人権」の軽視だ。

 どのような国であっても、多かれ少なかれ「ナショナリズム」というものがある。そのため建前的には「世界は一つ、人類みな兄弟」と言いながら、自国の労働者と、他国からの出稼ぎ労働者の待遇に差をつける問題がどうしても生じてしまう。

 もちろん、高度な知識や技術のある人は、そのような不安はないだろう。ただ、「安いニッポン」が進行していけば、「出稼ぎ」するのはそのような優秀な人ばかりではなくなっていくはずだ。

 貧しい国から出稼ぎに来ていることで足元を見られ、自国の人間が嫌がるような仕事を押し付けたり、長時間労働を強いたりすることもあるだろう。あるいは、自国の人間だったら絶対にしないようなセクハラ、パワハラ、イジメのターゲットになってしまうかもしれない。

 つまり、「賃金の高さにつられてやって来ている外国人」がゆえ、危険な仕事や過酷な仕事を強いられたり、人種差別の被害にあったりする恐れがあるのだ。

⚫︎日本から出ていく「外国人」
 例えば、先ほど紹介したようなケースで、日本国内で月給9万円しかもらえなかったアニメーターが、中国のアニメ会社に3倍の給料で就職をしたとしよう。このアニメーターが突出した素晴らしい技術を持っていれば、国籍など関係なくそこで着々とキャリアを積んでいくだろう。

 しかし、同じ給料の中国人アニメーターとそれほど技術に差がなかったらどうか。中国人アニメーターより冷遇されるかもしれない。過酷な仕事をやらされたり、パワハラを受けたりするかもしれない。日本と比べて破格に高い賃金を払ってくれるこの会社で、雇ってほしい日本人アニメーターははいて捨てるほどいるからだ。
 そこでもしこの日本人アニメーターが上司や経営者に文句を言っても、こんなことを冷たく言い放たれてしまうかもしれない。
 「嫌なら辞めてくれて結構ですよ。中国で働きたい日本のアニメーターはたくさんいますから」 「荷物まとめてさっさと日本に帰れ!」

 いくらなんでも妄想が過ぎるだろ、と思う人もいるかもしれないが、ちょっと胸を当てて考えていただきたい。実はわれわれはこのようなケースが、世の中にはよくあることを誰よりもよく知っている。

 そう、日本に「出稼ぎ」に訪れている技能実習生などの外国人労働者が直面している問題がまさしくこれなのだ。

 20年10月、群馬県内の農業法人で働いていたスリランカ人女性が、雇い主から常習的に暴行を受けていたと告発。農業法人の社長の息子から怒鳴りつけられた音声データが、群馬県庁で開かれた記者会見の場で公開された。
 「嫌だったらスリランカに帰れ」 「いらねえよ、てめえなんか」
 スリランカの女性は会見で「優しい安全な国というイメージが、暴力を受け、日本ってこういう国なのかと思うようになってしまった」(上毛新聞 20年10月17日)と述べている。日本でさえこの有様なのだから、どこの国でも「外国人労働者」には同様の問題が起きるということだ。

⚫︎「安いニッポン」は買い叩かれ
 10年後、20年後、「安いニッポン」に見切りをつけて、中国や東南アジアに「出稼ぎ」にいくであろうわれわれの子どもや孫たちが、異国でどのように辛い目に遭うのかは、容易に想像できよう。

 そんな恐ろしい未来を予見させるようなデータもある。

 20年の外国人労働者の死傷者数は4682人で、うち死者数が30人。外国人労働者の総数が増えている中でこれはさらに増えていく見込みだが、問題は日本人労働者と比べた割合である。

 厚労省の労働災害発生状況などを基に両者を比較した、NPO法人POSSE代表で雇用・労働政策研究者の今野晴貴氏によれば、製造業では、外国人労働者が日本人労働者の約2倍の割合で労災に遭っており、建設業にいたっては、2倍以上の割合だという。

 言葉の壁があって危険を回避するためのコミュニケーションがうまく取れていない。外国人労働者ばかりが危険な仕事をやらされている……などいろいろな要因があるだろうが、全て突き詰めていけば、外国人労働者の「命」が軽んじられていることに集約される。

 つまり、「安いニッポン」が進行していけば因果応報で、今度はわれわれ日本人労働者が「命」を軽んじられる側にまわるかもしれないのだ。


平均年収(職種別、出典:DODA)

 多くの人は忘れてしまっているだろうが、ほんの3年ほど前、マスコミに立派な評論家センセーたちが登場して、「賃金の高い日本で働きたい外国人は世界にたくさんいますよ」「これからは外国人材を活用して人手不足の解消すべき」なんてことを言っていた。

 しかし、残念ながらこれらは「ご都合主義的な願望」というか、「妄想」に過ぎなかった。今や「安いニッポン」は買い叩かれ、アニメや半導体などの分野から次々と人材が流出している。外国人材の活用どころか、自国人材すら活用できていない体たらくである。

⚫︎「賃上げ」に取り組むべき
 このような話をすると、決まって「安倍が」「竹中が」「小泉改革が」という恨み節が聞こえてくるが、「安いニッポン」という構造的問題がつくられたのはもっと古い。諸悪の根源は1963年の中小企業基本法だ。

 これによって、日本は「中小企業は国の宝」を合言葉に、本来ならばビジネスモデルの破綻や競争力の低下などで市場から退場する運命にあった中小零細企業を補助金やらの国の強力なパックアップで、無理に「延命」させるというガラパゴスな政策を50年以上も続けてきた。

平均年収(出典:DODA)
 中小零細企業を延命させるには、賃金はなるべく低く据え置かなければいけない。労働者はどんどん貧しくなるので、結婚もできなくなっていく。少子化が進行するので、戦後復興の原動力だった人口増にブレーキがかかる。それでも中小企業の延命のためには賃金をあげられないので、生活に希望が持てない。

 中でも「絶望」するしかないのが若年層だ。年功序列という悪しき慣習のせいで、低賃金国家ニッポンの中でも輪をかけた低賃金を強いられている。まさに夢も希望もない状況だ。だから、日本は先進国の中で唯一、若年層の死因1位が「自殺」という「若者が夢を抱けない国」となっている。

 20年1月、米国のエモリー大学の研究者らが、全米50州及びコンビア特別地区の最低賃金の過去26年間のデータをもとに分析したところによれば、最低賃金が上がれば自殺率が下がることが示唆されたという。

 この賃金と自殺の関係を踏まえると、なぜ低賃金国家ニッポンで長いこと年間3万人もの自殺者が出ていたのか、そしてなぜコロナ禍で女性たちの自殺が増えているのか、という疑問の答えもなんとなく見えてくる。

 「中小企業は国の宝」という社会システムを守るため、労働者が犠牲を強いられる今のニッポンの構造は、戦時中、国体を維持するため、若者たちが玉砕や特攻を命じられたのと丸かぶりだ。それはつまり、「破滅」の道を歩んでいることにほかならない。

 一刻も早く「安いニッポン」から脱却しないと、われわれの子どもや孫たちの「命」が、国内外で軽く扱われてしまう。

 「中小企業が潰れないでたくさんあれば日本経済は絶好調!」というなんの科学的根拠もない「呪い」から解き放たれて、そろそろ国民をあげて「賃上げ」に本気で取り組んでいくべき時期にきているのではないか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💡 水道施設が“再エネ電源”に、リコーらがマイクロ水力発電事業をスタート  202106

2021-06-30 21:15:00 | 🚶 歩く

水道施設が“再エネ電源”に、リコーらがマイクロ水力発電事業をスタート
   スマートジャパン より 210630

既存の導水管を電源に、リコーのマイクロ小水力発電システム

 合同産業とリコーは2021年6月28日、上水道施設を利用したマイクロ水力発電事業を開始すると発表した。第一弾として「東部地域広域水道企業団施設内小水力発電所」(山梨県大月市)を開設し、同月から発電を開始した。

 今回、両社が設置したのは、上水道施設向け出力約20kWのマイクロ水力発電システム。上水道施設内の配管に取り付ける仕組みで、出力は19.8kW、有効落差55メートルを利用して、年間発電量9万7700kWhの発電量を見込んでいる。


 一般に出力規模が小さいマイクロ水力発電は、費用対効果の面で課題があるとされていた。今回の事業ではリコーがこれまで研究開発を続けてきたシステムのノウハウや、ポンプ逆転水車方式を採用した渦巻ポンプを提供。これにより、低コスト・短納期でのシステム構築を可能にしたという。

 発電した電力は、再生可能エネルギーの固定買取制度を利用して、東京電力パワーグリッドに20年間にわたって売電を行う

 今回の導入を機に、合同産業とリコーは、地元企業と連携を強化し、全国の同様な現場にマイクロ水力発電を普及拡大させていくことを目指すとしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠未来はどこまで意志で変えられるか。最新脳科学で見た「決断の境界線」  202106

2021-06-30 21:10:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

未来はどこまで意志で変えられるか。最新脳科学で見た「決断の境界線」
     Forbes JAPAN | magazine  より  210630

 脳神経科学の進歩により、人間の行動と脳の関係の理解が進んでいる。およそ1.5kgの脳にある神経細胞が何百兆もの接続を形成し、非常に複雑で繊細な回路基板を構成。この脳内で起きている電気信号のコミュニケーション、脳の神経回路こそが「心」であり、それが行動を起こさせるという。

 最新の知見を紹介する『「運命」と「選択」の科学』を上梓した、ケンブリッジ大学の神経科学者であるハナー・クリッチロウに聞いた。

──脳の神経回路は人間の行動にどのように関わっているのでしょうか。それを理解することで何ができるのでしょうか。

 我々がどうやって決断を下すのか、どうすればもっと効果的に人々とコミュニケーションが取れるのかを知ることができれば、調和的で合意にもとづいた行動が取れるようになります。そうすれば、脳の持つ力をもっと活用できる。

 重要なのは、この地球上のすべての人々は、それぞれ特別で固有の何百兆ものつながりがある神経回路をもっているということです。この神経回路は遺伝子によってその構造や働き方が決定されており、遺伝子には我々の祖先から伝わってきた記憶も組み込まれています。また、その人の経験、特に幼少期の経験が神経回路の機能に影響してきます。そうして、我々の行動をつくり出しています。

──脳の神経回路を理解することで、人々の行動を理解することができるということですが、行動はどの程度まですでに遺伝子で決まっていて、かつどの程度まで予測可能なのでしょうか。

 現在、ゲノム配列を解析し、さまざまな特徴の遺伝率を調べることができます。これまでに身体的な特徴、目の色や身長、BMI(体格指数)などは遺伝子が占める役割が大きく、75%から80%が遺伝子によるものだといわれています。

 最近では、身体的特徴だけでなく、もっと複雑な行動的特徴の遺伝率もわかるようになりました。例えば、自閉症や統合失調症になりやすいかといったことはおよそ80%が遺伝子によるものだと言われています。
 心の病に対する抵抗力の遺伝率はおよそ20%、知能指数の遺伝率は54%、寿命の遺伝率は26%が平均だと言われています。
 さらに、右派的か左派的かというイデオロギーについても30%が遺伝子に起因するものだということがわかってきました。

 このように生物学的な要素に対する遺伝率については、非常に精密な数字が出るようになってきています。では、その遺伝率を使ってどこまで将来を予測できるのか。いくつかの企業が試みています。

 ある企業は、体外受精で子どもをもとうとしているカップルに、移植前の胚の遺伝子データを提供し、どの胚を体外受精に使うかを決める手助けをしています。使われるのは特に子どもの知能や心の病に対する抵抗力に関する遺伝子の情報です。

 問題なのは、これらは数百から数千もの遺伝子が複雑に関係しており、単一の遺伝子によるものではありません。だから、これらの遺伝子の組み合わせによって、どんな子どもが生まれるのか、それを正確に予測するような科学というものはまだ生まれていません。また、成長の途中で多くの「ノイズ」が発生するものです。

──イデオロギーが遺伝子によってかたちづくられるとはどういうことでしょうか。

 自分のイデオロギーや宗教、信念というものは、人生のあらゆる局面の決断に影響します。非常に複雑な特質です。

 世界の5つ民主主義国家に住む1万2000組の双子を対象に調べたところ、イデオロギーの遺伝率は30%だということがわかりました。それには何千もの遺伝子が一緒に働いています。

 また、米国で90人の大人の脳画像について、脅威や恐怖を感じる部位と将来の不確実性に対する寛容度に関する部位を調べたところ、保守的な人は前者が大きく発達しており、反応が敏感でした。彼らは即時の驚異により敏感で、環境を評価してリスクを見つけ、社会を脅威から守るのに秀でています。

 一方で、リベラルな人は、後者が発達しており、人々と協力して課題解決することに優れています。生物学的なデータを使って、その人が保守的かリベラルか、脳画像から判断できるか試してみたところ、7割程度の正確性で判断できたそうです。

 ほかにも面白い研究があります。ある遺伝子は、「新規性の追求」という行動に関係するといわれています。その遺伝子があると、新しいことを探求する行動を取りやすい。

 その遺伝子をもっていて、幼少期にたくさんのさまざまな友達がいる環境にいると、リベラルな政治的見解をもちやすいのですが、一方で、同時期にさまざまな友達との出会いがなければ、そのような見解をもちづらいようです。だから、遺伝子と幼少期の経験が一緒に働いて、将来どのような考えを持つのかという複雑な行動に影響を与えているのです。

──スティーブ・ジョブズやイーロン・マスクのように、革新的なアイデアで世界を動かす起業家や成功者に憧れる人も多いと思います。彼らのような革新的な考えができる神経回路は、訓練すれば手に入れられるのでしょうか。

 世界的に有名な成功した起業家の多くは、ADHD(注意欠如・多動症)だと診断されています。彼らはとても革新的で創造的で、時に気まぐれで、長期間大きな企業を管理するのに適していない場合もあります。この社会で大事なのは多様性があることです。

 社会では、一人ひとりが特殊で固有な脳の神経回路をもっていて、非常に複雑なシステムのもと、独自の行動を取っています。そうすることで、社会全体として一人ひとりの偏りや違いのバランスが取れているのではないでしょうか。確かに革新的な人も必要ですが、リスク回避型の人も必要です。考え方や能力の多様性こそ社会の力になるのです。

『「運命」と「選択」の科学(英語版はThe Science of Fate: The New Science of Who We Are - And How to Shape Our Best Future)』。クリッチロウのデビュー作品。人間の人生はどこまで生物学的に決まっており、どこまで自分たちの人生を変えられるのか、最新の脳科学の知見から「運命」を考察する。

⚫︎Hannah Critchlow◎ケンブリッジ大学の研究員。1980年、イギリス生まれ。精神科病院で看護助手として勤務後、神経科学をブルネル大学で専攻し、ケンブリッジ大学で博士号取得。2019年、ネイチャー誌に生物科学の「希望の星」のひとりとして紹介される。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫〜満足稲荷…京セラ美術館…平安神宮… 210630

2021-06-30 19:00:00 | 📖 日記
👫〜三条…三条通…東大路通…満足稲荷神社📕:茅の輪…仁王門通…京セラ美術館:日本新工芸展📗…平安神宮:茅の輪…🐙…蔦屋書店📚…二条通…川端通…三条〜🚉…幸栄堂▲…H六原…>
🚶‍♀️10172歩

⛅️:運良く雨セーフ,風が強く心地よく:美術館内観賞中に雨でラッキー

日本新工芸展:今年は高校選抜会と共催
 今回は場所は◎だが作品数が少なかったのが残念,しかしドラえもん展が別途開催でさすがに…人形が可愛い。

📆今日は「夏越祓」の日で水無月▲食す,
抹茶味で。そして茅の輪くぐりは2社で行う
この日の本来の過ごし方?

 帰る時に京阪とゴジラコラボ企画思い出す。しまった,とは言え,未だ日は余裕…あれやこれやと詰め込むのも…後の楽しみ残しで。京都市コラボと合わせてと算段¿

📚完本仏像のひみつ,仏教の源流,蛇:日本の蛇信仰_ 蔦屋には有る

日暮れて☔️,結構降る



満足稲荷神社の茅の輪

同 ご神木

京セラ美術館ではドラえもんが!





平安神宮の茅の輪

岡崎公園のマンホール:ポケモン!

水無月購入店の入口の桔梗!





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 近鉄 7/3 に全線でダイヤ変更 特急含む本数削減  2021/07/03〜

2021-06-30 11:17:00 | 🚃 鉄道

近鉄、7月3日に全線でダイヤ変更 コロナ禍で特急含む本数削減
  TRAICY より  210630   柴田 勇吾(編集部)

近畿日本鉄道(近鉄)は、コロナ禍での利用状況を踏まえ、7月3日にダイヤ変更を行う。

 特急列車は、平日・土休日ともに、ほとんどの系統で運転本数を削減する。なお、大阪難波〜名古屋間の特急列車の運転本数は維持する。
 また、昼間時間帯の特急列車の一部を、需要に応じて運転する。
 大阪阿倍野橋〜吉野間では,「青の交響曲」で運転する4列車について,水曜日を運休する。土休日の大阪上本町発宇治山田行き特急の1列車を、大阪難波発鳥羽行きに変更し、停車駅を見直す。

 一般列車では、午後10時以降の利用者が約6〜7割減少していることを踏まえ、同時間帯の運転本数・運転区間を見直す。また、最終列車の運転時刻を繰り上げる。

 名張〜伊勢中川駅間の普通列車は、午前11時から午後2時台の普通列車毎時1本の運転を取りやめる。
 区間内の普通列車のみ停車する一部の駅では、概ね毎時1本の停車になる。
 橿原線の大和西大寺〜平端駅間、南大阪線の古市〜橿原神宮前駅間、御所線、田原本線、志摩線と、名古屋線の塩浜〜津新町駅間の普通列車も一部削減する。
 この他にも列車の運転本数などを見直す。

なお、このダイヤ変更内容が反映された、「近鉄時刻表(2021年7月3日ダイヤ変更号)」は、7月16日から近鉄駅構内ファミリーマートなどで発売する予定。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする