ほるほる

矢作川のほとりで枝下(しだれ)用水を、
徐福・百済王で中韓日の渡来人伝説を楽しむ
逵(つじ)志保のページです

熱烈番外編 新宮亭のネギラーメンが忘れられない!

2018-08-18 22:45:36 | 徐福伝説
これだけは言っておきたい、熱烈番外編です。
実は私、12日、13日、両日ともシメは新宮亭のネギラーメンでした。

12日、晩の上品な宴会が終わり、それではみなさんおやすみなさいというところで、私を30年前に徐福の道に引き込んだ新宮の父Yさんにおしゃれなワインと手作りパンのお店に連れて行っていただいたのですが、…日曜定休日ということで、がっかりして、他のお店を探して散策。
Yさんが「そうだ、まだお前を連れて行ったことのない店があった。ラーメン食おう!」といいます。上品な宴会はおいしい食事がたくさん出て、お腹はパンパン。もうラーメンなんて食べられないというと、じゃあ半分こにしたらいいからとかなり強引。

オークワの横断歩道を渡って浮島の森方面に歩くと、信じられないほど小さなお店「新宮亭」がありました。21時過ぎだったと思うのですがまだ「準備中」。でもYさん「いい?」と入っていきます。テーブル2つ、2人で向かい合わせに座って、つまり店内は4人まで?という感じのお店です。
座ってビールを飲んでいると(お腹いっぱいだから)、おまけと言ってネギとチャーシューの合わせたのをつまみに出してくださいました。もしやこれはラーメンの上に乗るもの?そのとおり、有無を言わせず「ネギラーメン」を注文すると、それが上に乗ってやってきました。



お椀を2つもらってお腹いっぱいのところをいただく。うまい!うますぎ!お腹いっぱいのばかばかばか!、こんなにお腹が一杯でも美味しいって、あー、しっかり食べてみたい。
Yさん、だろだろ!と自信顔。

翌日、私はたべたいたべたい、きちんと食べたいと思っていて、花火の後に突進。やっぱり準備中でしたが、顔を出すと「ああ昨日の名古屋の方」と覚えていてくださって、入れてくださいました。ネギラーメン!
待っていると大学生らしき4人組が入ってきました。私の席の椅子をさしあげて、むりやり4人でテーブルを囲み注文しています。その後のひとは外で待っていました。4人組の人たちの会話を盗み聞きすると、どうやら狭すぎるからもう外で注文して外で食べちゃう人もいるんだとか。

大大満足で一人前を食べて、また来ますと言いました。
新宮の夜(昼はやっていない)ってなかなかその機会はないんですが、また絶対来たいと思います。

下記、とても丁寧にレポートしているものを見つけたのでご紹介。
http://osumituki.com/event/76150.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 徐福蓬莱本舗の石鹸「徐福の磨」と熊野ヒストリークエスト

2018-08-18 22:19:17 | 徐福伝説
新宮で見かけた徐福のご紹介。

先ずは徐福蓬莱本舗の石鹸「徐福の磨」
税込756円、徐福公園で電話注文も受けているということです。
熊野市の鬼ヶ城の売店でも売っていました。



もうちょっとおしゃれなパッケージだったら申し分ないのですが、それでもこの石鹸、使ったみたらとってもいい感じです。
それで詳しくきいてみたところ、
天台烏薬配合の石鹸で2015年度から販売開始、年々販売数が増加している人気商品なのだそうです。

その人気のきっかけは、八王子のクリニックの先生が気に入ったことからだそうで、患者さんにすすめ、市議会や地方新聞でも取り上げられ、それでなかなかいいのだそうです。
たしかに風呂上がりの感じ、いいですね。
私は強靭な皮膚なのでこれでなきゃだめということもないのですが、皮膚の弱い人やアトピー性皮膚炎の方などは入浴剤もあるそうで、それと一緒にまとめ買いするそうです。
熊野地方に出かけたら、ぜひ一度使ってみてください。

そしてもう一つはホテルで見かけたチラシなんですが、とうとう徐福は安倍晴明と和泉式部と並んだかと思うと感涙モノです。



せっかく熊野三山を巡ったのだから現地でトライしてみればよかったのですが、すっかり忘れていました。
まだ半年以上もありますから、次回トライしてみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月12日・13日 熊野徐福万燈祭に行ってきました

2018-08-18 21:51:58 | 徐福伝説
平成30(2018)年度熊野徐福万燈祭に久々に出かけました。
久々ってどのくらい?と写真のフォルダなどを探ってみると2004年以来?そんなこともないように思いますが、お盆の時期はなかなか出かけにくいこともあって、久々の参列となりました。

8月12日、昼過ぎに新宮駅着、先ずは駅構内のポスターをパチリ。



14:00から新宮市徐福公園で徐福供養式典があり、参列しました。



数限りなく出かけている徐福公園なので初めてではなかったのですが、ちょうどいま徐福を巡る「松」のことを気にかけていたので、2015年7月26日中国大使・程永華氏による五葉松の植樹が目に付きました。



それでその松のことを論文に今すぐに書かねばならないのですが、こうして現実逃避しているのであります。

久しぶりに参列して、徐福の霊に語りかける市長の言葉を耳にし、またそこに集まる地元の方々はじめ、中国連雲港市人大常委会訪日団、韓国済州徐福文化国際交流協会前会長夫婦、中国駐大阪総領事、日本関西崇正会、日本徐福協会などなどのみなさんの参列を目にし、ここは毎年は無理でも、気をつけておさえておかなくてはならないところだなと実感しました。特に今回、日本関西崇正会の方にお会いできたのは収穫でした。戦後の日中国交正常化までの日々、徐福廟再建を巡って活動していたのが台湾でした。これまで記録の中でしか知らなかった動向を、もう少し丁寧に記述していくことができそうです。

8月13日は日本徐福協会のみなさんが済州徐福文化国際交流協会前会長夫婦をご案内するとのことで同行。新宮のホテルを出発し、花の窟、獅子岩を経由して熊野市波田須の徐福の宮へ。いつ来てもこの素晴らしい景色。



そのあと、前日に速玉大社に出かけていたご夫妻が熊野三山をすべて回りたい、できれば熊野古道も歩きたいということで、熊野本宮、そして那智大社へ。ハードでしたが、本宮は本殿裏手の駐車場まで車をつけてくださり、ありがたさ半分となったものの無事に回ることができました。歩かない主義?の私が大門坂も少し歩き(下り)ました。
そうそう本宮にはいつもとは違う入り方をしたために八咫ポストなるものを発見しました。ここに投函したら八咫鴉の限定消印を押してくれるということで、はがきを買ってくださった方があったので喜んで自分宛てに出してみたのですが、なんと普通に「田辺」の消印で家に到着。どうやら社務所か何かに声をかけてそこで押してもらわなくてはならなかったようです。今度行くときは正しく押してもらうことにします。



急いで回っていたのは晩には第56回新宮花火大会があったからです。
新宮市のお世話になり、熊野川河川敷で楽しませていただきました。









みなさんいろいろとお心遣いいただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花ばぁば』の輪が広がっています

2018-08-18 21:10:30 | シホのホ(雑記帳)
たまたま戦争が話題になって、Tさんに絵本『花ばぁば』(絵・文 クォン・ユンドク(韓国)、訳 桑畑優香、出版社 ころから、2018年4月発行)をおすすめしました。
わかってくれる人と思ってすすめたのですが、まさかTさんが田島征三さんの同窓生だったとは知りませんでした。
早速母校の新聞部・土佐向陽プレスクラブhttp://www.tosakpc.netに投稿くださったそうで、みなさんにもご紹介したいと思います。
Tさんもそのようですが、私も自分が読んだ後、あの人にこの人にと何冊か買っています。
秋には恒例の韓国、中国行きがあると思いますので、韓国版、中国版も入手してみたいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西の正倉院 みさと文学賞」募集のおしらせ

2018-08-03 16:35:35 | 百済王伝説
宮崎県東臼杵郡南郷村(現在は美郷町南郷)に初めて出かけたのは、たしかいまから15年前、2003年のことでした。
それまで徐福伝説を追ってきた私は、徐福伝説で修士論文を書き上げ、博士論文に向かうことになったとき、
徐福だけではない、海の向こうからやってきた人物の伝説を探していました。
そんなときに見つけたのが南郷村神門(みかど)の百済王伝説でした。
2003年、この伝説と深い関係があると伝わる「師走祭り」の調査で初めて南郷を訪ねました。

このときの私は論文を書くために行く、でも調査がうまくいかなかったら別のところを考える、
そんないい加減な気持ちだったように覚えています。

ところが初めて神門に降り立ったとき、なんかもうここに、ここの人たちに完全にはまってしまい、
調査の成果とかそんなことよりも、またきっと来たいと思うようになっていました。
翌年の師走祭りの前、「ツジちゃん、いつかえってくる-?」そんな電話をくださった方がありました。
そう、それから私はほとんど毎年帰っています。
私のふるさとのように、南郷は、南郷の人たちはいつでも暖かく迎えてくれます。
だから私も思いっきり甘えて過ごしています。
そして、大学の講義や講演などで繰り返し話し、知り合いを祭りに誘ってきました。

…そんなこともあって、今回の「西の正倉院 みさと文学賞」の企画があがろうとしたとき、
企画に関わっていた旧知の東京のHさんから連絡が入りました。
「師走祭りって、前からツジさんが熱く語っていた祭りだよね。」
その方とは徐福つながりだったので驚きましたが、即答。
「私、南郷のことだったらなんでもやります」

というわけで今回の「西の正倉院 みさと文学賞」に関わることになりました。
はたして私がふさわしいかは大きな疑問ですが、この地への想いは負けない気がします。
そんな目線で関わっていきたいと思っています。

「西の正倉院みさと文学賞」https://www.misatobungaku.com

興味のある方、ぜひ書いてみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする