ほるほる

矢作川のほとりで枝下(しだれ)用水を、
徐福・百済王で中韓日の渡来人伝説を楽しむ
逵(つじ)志保のページです

2019年4月29日(5日目)「2019年中韓日の専門家による琅琊徐福出航地の国際交流活動」

2019-04-30 23:36:05 | 徐福伝説
4月29日(月)
8:30 琅琊陶磁器博物館。4000年ほど前のものなど、この地域の開発が進むなかででてきたものがいろいろとあるそうで始めに発掘品の解説、そして現在の琅琊窯の作品を見せてもらう。今回の記念にと琅琊窯の作品をいただいた。午前中は最後の意見交換。現在着々と発掘されている現状からか、琅琊文化と徐福文化の接点を考えようとする発言が印象的だった。また、今回の参加者に琅琊暨徐福研究会の特約研究員という証書が送られた。個人的には打診を受けていたが、こうして各地の徐福会が独自に活動範囲を広げるために国際交流の窓口を作ろうとしている。4泊5日の琅琊滞在はこれまでで一番長かったが、やはりゆっくり滞在した分だけ、徐福会を支える企業や人がわかっていい経験だった。また、今回、青島理工大学の民俗学研究所所長が参加し、徐福を民俗学で捉えようとする人たちがいることを嬉しく思った。今後は訪中にあわせて大学でも話をしたり、意見交換していこうという話になった。なによりの収穫だった。
13:30 昼食後、蘇州から迎えに来たバスに乗り込み、8時間のバス移動、23:00蘇州着。




サービスエリアで夕食。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年4月28日(4日目)「201... | トップ | 1430−0501蘇州(1日目)「徐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徐福伝説」カテゴリの最新記事