適当に・・・

何の目的も無くブログを立ち上げてみました。更新は不定期ですね。

Amazon EC2 CentOS ロケール 設定

2009年12月31日 17時19分32秒 | Amazon EC2
Amazon EC2を使っていたけど
javaプログラムを書くことがなく書いた。

そうしたら
「エンコードが対応してないと」
ワーニングが出た。

UTF8で書いてるんだからそんなことねーよと
思いつつJDKをインストールしなおしたり
いろいろやっても治らない・・・・。

もしやと思って
/etc/sysconfig/i18nを参照するが
このファイル自体が存在してない・・・・orz

vi /etc/sysconfig/i18n

LANG="ja_JP.UTF-8"
SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"

これを書いて保存

無事にコンパイル通りました。

ここまでで3時間。
プログラムを生業としてる人の
はしくれなのが恥ずかしいと思った瞬間。

白金の漢

2009年12月24日 23時18分33秒 | Weblog
今日はちょっと技術意外のお話。

いつもうちのボスが
東京白金の“オーギャマン・ド・トキオ”
に連れていってくれる。

まあ、男同士で行く店じゃないんだけどw

いつもおいしい料理を作ってくださってる
木下威征シェフ。

料理はすごく美味しい。
食に興味が全くない私でも美味しいと思う。
(木下シェフいつもありがとうございます。)

裏話で、実は有名な評論家に星をあげようか?
と聞かれた時に料金を払ってください。ときっぱりw
ガイドには載っていないけど星がある店w
スゲーよ 漢だねー。

http://twitter.com/chivas_recipe

に料理を投稿してるみたいです。
シェフ直伝のレシピを教えていただけるなんて
それだけで価値があると思う。

でも混んでるから空きを確認してからの方がいいと思います。
電話03-3444-4991

彼氏彼女、夫婦で行くのがおすすめデス。

芸能人とかいたりするときもあります。
(うちのボスは酔っ払って芸能人ナンパしてたりしますw)

twitter api

2009年12月18日 03時47分35秒 | Weblog
twitter api で
search.twitter.comに対して
Amazon EC2から検索クエリを投げると
400 bad requestが返ってくる。

他のサーバからだと別に問題なしなんだけど。。。

$url = 'http://search.twitter.com/search.atom';
$params = http_build_query(array('q' => $word));

$ret = file_get_contents("$url?$params");

こんなソースね。

解決方法はというか。
私の場合は、user-agentを設定してあげた。

ini_set('user_agent', 'User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)');

これだけの為に何時間かかったんだか・・・・orz

以上。

Mysql WARNING: unrecognized options: --with-innodb

2009年12月06日 19時23分27秒 | Mysql
なんかMysql 5.1.41をソースから
入れるときに WARNING: unrecognized options: --with-innodb
が出た。

前はこんなワーニングでなかったのにと
思いきや前も出てたらしい。
でもinnodb問題なく使えてる。
(使えてない場合はすぐに発覚して調べてたと思う。w)

こんな感じのオプションを指定してるんだけどね。

./configure --with-charset=utf8 --with-extra-charsets=all --with-mysqld-user=mysql --with-innodb --prefix=/usr/local/mysql-5.1.41


--with-innodb は
--with-plugins=innobase になったらしい。

変更して

./configure --with-charset=utf8 --with-extra-charsets=all --with-mysqld-user=mysql --with-plugins=innobase --prefix=/usr/local/mysql-5.1.41

ワーニング出力なしで通った。

っで続き、今までは

create table hogehoge(
hogehoge text
hogehoge2 int


) type=Innodb;

で指定したが、これもワーニングが出る

Query OK, 0 rows affected, 1 warning と返るので

show warnings で確認したら

The syntax 'TYPE=storage_engine' is deprecated and will be removed in MySQL 6.0. Please use 'ENGINE=storage_engine' instead

ゴルァ type=storage_engine なんてオプション使うんじゃねーよ
これから先オメーらは engine=storage_engine って指定するんじゃボケェ
って言われてます(※脚色してます。)

ここは素直に

create table hogehoge(
hogehoge text
hogehoge2 int


) engine=Innodb;

と指定しましょう。

次回からこのオプションを指定していく感じ。

yum groupinstall

2009年12月06日 19時06分57秒 | Linux
Amazon EC2 で
他人が作ったCentOSのイメージを使ってる。
rpm でインストールする場合はパッケージの
依存解決してくれるから問題ないけど、

ソースからインストールする時は
入っていないライブラリ等が多い

で一括でインストールするにはどうするの?と思った。w
グループインストールっていうのがあるらしい。

yum groupinstall 'グループ名'

グループ名の確認には

yum grouplist

で一覧が表示される。

以上。